主任とは|企業での立場や役割、メリット・デメリットも

主任とは|企業での立場や役割、メリット・デメリットも

記事更新日: 2023/03/29

執筆: 編集部

会社内で与えられる役職の1つである「主任」。しかし、役職の価値について理解しないまま主任になってしまうと、主任としての役割を果たせず周囲に迷惑をかけてしまうかもしれません。

主任は現場のまとめ役を担う役職です。

今回は、主任の立場から役割、主任になることで発生するメリット・デメリット、主任になるための条件などについて解説します。

これを読めば、会社に貢献できる主任像についてしっかり理解することができます。

主任とは

主任とはそもそも、どういった立場の役職なのでしょうか。まずは「主任」という役職そのものの意味や立場について、一緒に確認していきましょう。

主任の意味

主任は、簡単にいうと「現場のまとめ役」を担う役職です。現場で働く一般職員を管理・指導することもあり、会社によってはチーフシニアスタッフとも呼ばれます。

通常「社員として入社後、昇進して1番最初に就く可能性の高い役職」とされているようです。

主任は管理職ではなく「一般職」

主任は、一般職員より1つ高い立場の役職とされています。しかしあくまでも「一般職」で、管理職には分類されません。

もちろん主任には、管理職に続く入口のような側面もありますが、通常業務がなくなるわけではないため「一般職員の延長線」ともいえます。

まとめると、主任は「現場で一般職員をまとめつつ、管理職で必要なマネジメントについても学べる役職」と捉えられるということです。

係長との違いは?

主任は「一般職」で係長は「管理職」のため、その立場に大きな違いがあります。係長は「管理する側の立場」、主任は一般職員を管理するとはいえ「管理職に管理される立場」ということです。

そのためほとんどの場合、主任になったからといって通常業務・責任の重さなどが急激に変わることはありません。「数年働いていたら、いつの間にか主任になっていた。でも仕事内容に変化はない」という例もあるようです。

ちなみに、会社内における役職の地位の高さは次のようになっています。

部長 > 次長 > 課長 > 係長 > 主任 > 一般職員

 

主任の役割

一般職でありながら、マネジメントについても学べる「主任」。そんな主任の役割について、さらに掘り下げていきましょう。

通常業務の遂行

先ほどお話ししたように、主任になったとしても通常業務がなくなるわけではありません。そのため、まずは通常業務を滞りなく遂行する役割が求められます。

しかし、主任は一般職員たちのまとめ役ともいえる存在です。そのため、より質の高い業務遂行能力を求められることもあります。

具体的には、以下のような働きぶりをイメージしておくといいでしょう。

  • トップレベルの業務成績を取る
  • 新しいプロジェクトなどの中心的役割を担う
  • 現在の業務における問題点などを踏まえた自発的行動

 

上司や管理職のサポート・橋渡し

加えて、主任は上司や管理職の方と関わる機会が増えます。だからこそ一般職員との橋渡しや、業務サポートを行う役割も持つことになるのです。

具体的な働きぶりとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 上司や管理職からの指示を漏れなく共有する
  • 業務の進捗状況を上司たちへ間違いなく伝える
  • 上司の業務がよりスムーズに進むよう、工夫して仕事を行う

 

一般職員の管理・指導

基本業務・上司たちとのやり取りに加えて、主任は一般職員とコミュニケーションを取り、指導する役割も持っています。

一般職員であれば、自身の業務がうまく行っていれば問題ない…と考えられるかもしれません。しかし何度かお話ししているように、主任は一般職員の模範となりつつ、管理も行う存在です。

だからこそ、以下のような働きぶりが求められます。

  • 一般職員の進捗を確認、より効率のいい進め方などを指導する
  • 新入社員など、経験の少ない社員へ業務内容や基礎知識などを伝える
  • 職員それぞれの得意不得意などを押さえ、適切に指導を行う

 

主任になるメリット

こうして主任の役割を見てみると、「結構大変なポジションなのでは…?」と不安に感じる人もいるかもしれません。

しかし主任には、大変なことばかりでなくメリットもたくさん存在します。

続いては、そういった主任のメリットについて確認していきましょう。

会社内外で一人前と認識される

主任は、会社の業務やコミュニケーションを十分こなせる人に与えられる役職です。だからこそ、主任になると会社の内外における信頼度がぐっと上がります

「この人になら任せられる」と認識してもらえることで、より仕事を進めやすくなる可能性もあるため、これは大きなメリットの1つでしょう。

主任向けの手当がつき、給与が上がる

加えて、主任になると手当がつくため月のお給料が上がります。この点には多くの人がメリットを感じるはずです。

しかし、主任手当は会社によって金額が異なるため、場合によっては「割に合わない」と感じる可能性も。

とはいえ、給与が上がることは達成感やモチベーションを得ることにも繋がりますから、先に「納得できる金額か」確認しておくといいでしょう。

仕事の裁量が増え、やりがいを感じやすくなる

主任になると仕事の裁量が増えるため、業務を通してやりがいを感じやすくなります。こちらも、主任になることのメリットと捉えられるでしょう。

今までは「指示されたことをやるだけの存在」だった方でも、主任という立場なら自分の考えや行動を業務内容に反映しやすくなります

会社に貢献度できているかどうか実感しやすくなるため、同じ仕事でも見え方が変わってきます。

主任になるデメリット

メリットの多い「主任」ですが、もちろんデメリットも存在します。というのも、主任には以下のようにややネガティブな意見も集まっているんです。

  • ほぼ勤続年数
  • 気づいたら名刺についていた
  • 一通りのことは自分でやれる人という程度
  • なんでも屋さんな感じ
  • ヒラではかわいそうな年齢の人に与えられる微妙な役職
  • ずっと働いていて肩書きなしではまずいでしょうという雰囲気で作られたような肩書き

参考:マイナビニュース

辛辣な意見もある主任ですが、これらのデメリットは、「主任」のあり方は会社によって異なるという前提がある事を忘れてはいけません。

主任になった経験そのものの価値はなくなりませんし、他の会社に転職したとしても、その経験は評価されるでしょう。

また「主任の経験」は、マネジメントについて学んでいることや、その業界・会社で十分に経験を積んでいること、コミュニケーションをしっかり取れることなどの証明にもなります。

より成長したい、自分や会社のためになることがしたいという方は、ぜひ積極的に主任業務へ挑戦してみてください。

主任になるための条件は?

最後は、主任になるための条件について整理していきます!

会社によって細かい条件は異なりますので、今回は多くの会社に共通することの多い部分についてまとめました。

自分が条件を満たしているか、条件を満たすにはどうすればいいか、考える材料にしてみてくださいね。

勤務継続年数

基本的には、ある程度その会社で継続して働いていないと、主任になることはできません

主任は一般社員を管理・指導する立場ですから、その会社・業界についてよく理解している必要があります。

そういった意味で、はっきり数字として出すことのできる継続年数は「主任を任せられるか」という目安の1つになるようです。

会社の業務を問題なく遂行する能力

加えて、会社の業務を滞りなく行えるかどうかも主任になれるかどうかに大きく関わってきます。

先ほど説明したように、主任は上司たちと一般職員を繋ぐ役割を持ちながら、自身も成果を出す必要のある存在です。だからこそ、社内でどんな業務成績を挙げているか、基本的な業務をこなせているかは重要な判断材料の1つ。

同じ「長く働いている社員」でも、当然その業務遂行能力は異なってきます。だからこそ、主任になりたい人は自分の働きぶりについてチェックしながら改善を加えていくのがおすすめです。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力が高いかどうかも、主任になるための条件に挙げられます。とはいえ、非常に高いコミュニケーション能力を備えている必要はありません。

まずは業務の中で、周囲の人とスムーズに関わることができているか、必要な報連相をしっかり行えているかなど、基本的なところをチェックしてみてください。

仕事に慣れてきたら「会社のために必要なことはないか」「周りに困っている人はいないか」など、少しずつ周囲に意識を向けていくといいでしょう。

まとめ

主任の役割や立場、主任になるための条件などについて見ていきました。

管理職の入り口として、社会人の方の多くが最初に経験する役職である「主任」

一般職員と比べて役割が増えますが、だからこそ長期的に見て価値の高い経験をすることができます。

今回ご紹介したポイントを押さえつつ、主任という役職へ挑戦してみてくださいね。

画像出典元:o-dan

 

最新の記事

ページトップへ