PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
導入当時は初期費用無料、決済手数料一定期間無料だった。
今後普及率が上がると予想したため。
利用開始時期不明~2023年4月現在も利用中
・他2~3件無料で試したことがあるが、会社自体が無くなったり統合されたり、不安定感があった。競争が今後も激しさを増していく中、生き残っていける企業は本当にごく一部しかないのだなと感じた。
・圧倒的な知名度があり、シェア率で業界トップを維持することが出来る企業はPayPayしかないのではと思っている。誰に聞いても、一番最初に出てくるのがPayPayだった。
・システム自体に大きな不満がない。突然のトラブル以外は何も不満はなかった。
・最初はシステム決済手数料が無料だったが、利用料がかかるようになり経費負担のため辞める人が知り合いに多くでてきた。
・中小企業では経費高になるため本来ならば無料がのぞましいが、今後若者から年配までスマホで決算を行うことが当たり前になると予想されるため、現金の割合が少なくなるであろう。日本の普及率はまだまだ低い様なので、現金払いと両方揃えないといけないためコストがかかりやすい。
何か一つ決済ツールをいれるなら間違いなくPayPayしかないと思う。
圧倒的に人気・知名度・使用率がダントツだと感じている。
導入当時は初期費用無料、決済手数料一定期間無料
初期費用はゼロだった。
月額費用は、お客様の利用に応じて店舗決済手数料が1.6%~1.9%掛かるような設定だった。
QR決済やモバイル決済サービスを導入することが、お客様への買い物へのサービスになると思ったため。
2018年11月~2022年3月まで
貸店舗の賃貸契約満了で店舗閉店のため。
・インターネットで利用契約を行うとQRコードが送られてきて、それらをレジに設置するだけで簡単に利用ができたため、設備投資の必要がなかった。
・レジと連携させるためには、レジメーカーの追加プログラムをする必要性があったが、レジのオペレーションをこちらで決めることで、プログラム追加をせずにそれらの改善を行うことができた。
・利用に対して、テレビ等で利用方法の動画やポイントが貯まるという特集が放送されていたため、お客様に対して細かい説明はあまり必要なかった。
・ある一定期間は利用による決済手数料が無料だった。
テラオカのレジシステムを利用していたのだが、ペイペイと連携しようと思ったら追加プログラムが必要で高額だったため、決済終了ボタンを設置するのみの連携にしていた。
そのためアナログによる間違いが少し出ていたので、連携に関しては可能だがレジのオペレーションをよく見直す必要があると感じていた。
上記連携のように、レジのオペレーションの見直しをうまく行うことで、モバイル決済を安価で導入することができる。
またお客様も、利用に対しての手軽さやポイントの貯まりやすさを考えるといい事づくしなのではと自分は思うため、他社にもおすすめしたい。小売業に一番向いているのではと思う。
店舗決済手数料が1.6%~1.9%掛かるような設定
初期費用はなし。
2018年11月~2022年3月まで
閉店したため。
・お客様の金額入力や決済画面表示の提示方法や確認がアナログなため、ちゃんとできているのかを一回一回確認していた。レジに決済確認ボタンを設置し、お互い確認後に商品引渡しを行なっていた。
・その場で金額を間違えた場の返金処理は登録画面を広げて行わなければいけなかったので、とても時間がかかっていた。
・周りの店舗が利用を始めたが、導入店舗が多くPayPayの運用スタッフが間にあってなかったためか、自分たちの会社に利用方法を聞きに来る人がいた。周辺店舗が聞きにきて時間をとって教えてあげていた。
初期費用はなし
初期費用は無料だった。
無料で導入できることが一番の決め手だった。
手数料は引かれるが、その分気軽に始められたので良かった。
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
・Air payと比べて気軽に始めることができた。
・導入する際はネットで手続きが完了しバーコードの紙が届くので、登録すればすぐに利用がスタートできる。
・PayPayは利用者が多く特に学生の利用が多いため、気軽に利用ができてお客様にも喜んでもらえている。
・キャッシュレスの時代だからこそ早めに導入すると一目置かれる。
・キャッシュレス決済で一番手軽に始められると感じた。
小さな商店などでも手軽に導入できるのでおすすめ。
手数料は引かれるがその分利用者も増えると思うので、ネットで手続きも完了できるため気軽に導入してみてほしい。
初期費用は無料
初期費用無料
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
・手数料がかかる。
・振込みまでの時間が少し空いてしまう。
・PayPayビジネスのアプリをダウンロードする必要がある。
・クーポンの発行ができるサービスがあるが、「時間がないので結構です」と断ると、「キャンペーン中なので損は絶対しないのでぜひ作成してください」と言われた。渋りながらもクーポンを作成することになったが、やはり面倒な作業が多い上、PayPay側から何度も催促の電話がかかってくるのが嫌だった。
初期費用無料
0円
2022年4月〜2023年3月現在も利用中
・ポイント還元のキャンペーンなどで予定よりも出費が抑えられ、ありがたい。
・支払い履歴などがすぐに見られるので、遡りやすい。
・店舗の電波が弱くPayPayが使えなかったことがある。
・キャンペーンが多くて把握しきれない。
・キャンペーンをこまめに確認すると良い。
出先で領収書をもらう事の多い会社に、おすすめする。
ポイント還元が助かるし、出費を見直す時の手間が省けるし、支払いも残高の確認も簡単なので。
0円
無料
利用者として使用。
マイナポイントをもらうため。コンビニのポイントと合わせるため。
2020年頃~2023年3月現在も利用中
・使える店舗が多い
・口座と連動させたチャージ支払いもできる
・お店の還元セールやポイントボーナス付与がある
・コンビニのアプリと連動でき支払い時に1つのアプリで支払えるので手間が省ける。
セブンイレブンアプリと連動し支払えるよう設定したが、難しくなく設定できた。
無料
費用は特にありません。
もらったPOPをそのまま使いました。
元々は別のクレジットカードのツールを利用していました。
しかし、「カードを預かって決済」などの工程がややこしく、また、お預かりすることで余計なトラブルなども避けたく、他のツールを探していたいました。
その時に、PayPayの営業担当が来て、導入を検討しました。
2018年9月~2023年2月現在も利用中
・スマホ一つあれば、決済ができます。
・知名度があって安心です。
・お客さん自身に決済してもらえる点が、使いやすいです。
・イベント出店で忙しい時に、カードの手続きをすると時間がかかり、値段などを間違えたら大変だと思います。その点、PayPayは、お客さん自身に値段も打ち込んでもらえるし、こちらが間違えることもありません。
・Stripeを利用していましたが、カードを預かるのが嫌でした。その点PayPayはカードを預からなくていいので、使いやすいです。カードよりも安心で、決済スピードが早く、助かりました。
・セキュリティがしっかりしています。
・初期導入費がかからない点がいいです。
・スマホの画面がごちゃごちゃしていると、アプリが見つけにくいです。特に女性でAndroidスマホを持っている方は、スマホの画面に多彩なアプリがあり、PayPayを探すのに時間がかかっている人が多い印象がありました。
・PayPayのアプリ内にも、色々な項目があり、最初はわかりづらかったです。
・ユーザー目線での話ですが、クレジットカードとの連携が、ややこしい気がします。チャージ方法などをよく聞かれることもありました。
・Suicaなど、アプリが必要でない決済と比べてしまうと、不便かもしれません。
0円
初期費用も業者様の紹介であったため、ゼロ。月額費用は利用手数料のみ。
近年人気の決済方法で、初期投資もかからなかったため。
21年1月〜23年1月現在も利用中
・楽天payなどに比べ、利用回数も高くお客様満足度も高かった。
・店側の操作が難しくなく、お客様側も金額を入力するだけで簡単に決済できる。
・QRコードを店に置くだけで決済が完了し、iPad等連携する必要がないので、置く場所に困らない。
・振込が次の月にまとまってくるので、すぐにお金が欲しい時に不便で、売上管理も大変。
・振込手数料がかかるので、実際お客様からいただいた売上より下がってしまう。
・チャージ設定にされているお客様がチャージしていなかった場合、少し時間がかかってしまう。
レジと連携しやすい。
今人気の決済サービスで、若者から主婦や高齢者まで多くの方が使っていて、接客業でお客様からお金をいただく会社には向いていると思うので、おすすめする。
月額費用は利用手数料のみ
外国人のお客様が増えて、キャッシュレス決済に力を入れている時に導入した。
キャッシュレスの中では日本では知名度も高く、すでにアプリを持っている人が多いので、使用してもらる確率も高くなるだろうとの狙い。
2021年8月~2023年2月現在も利用中
・知名度が高く、お客様に案内しやすい。
・日本語が苦手な海外の方でも、PayPayは通じるので説明しやすかった。
・バーコードを出してもらえればすぐに決済が可能なので、日本語がほとんど話せない海外の方でも、案内が可能だった。
・ポイント還元キャンペーンが多く、購買力促進の力添えになった。
・金額が大きく表示されるので、お客様も店員も双方で確認がしやすい。
・iPadを使って決済していたのだが、前述の点と併せて、会計者側に表示の向きも変わるので、すごく見やすかった。
小売の店舗では、キャッシュレスが必須になっていると思うが、まず導入するのはPayPayなのかなと感じた。
やはり使用しているユーザーも多く、皆使い方も熟知しているので、従業員もお客様も使い方が分からなくてあたふたすることが、なかった。
使用する時には、レジに連携するとミスも少なくなり、従業員の負担も減ると思う。
不明