PayPay

3.6(410件)

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全410件
投稿日: 2023/06/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
佐賀県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
51人〜100人

QRコード読み取りだと決済に手間がかからない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

当時の決済手数料が無料だったこと。

キャンペーンでポイントバックが行われていたこと。

イニシャルコストが0円だったこと。

利用期間

2019年12月~2022年7月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

店舗閉鎖のため

使いやすいと感じた点を教えてください。

QRコード読み取りにしていたので、手間がかからなかった

・運用時の操作がカンタンだったので、50代以上の高齢のお客様でも、「スマホをかざすだけ」という説明ができた。また、それによって店員とのコミュニケーションの機会もでき、新規システム運用時によくある混雑・混乱はなかった。

・希望すればPOSレジ自動精算機と連携することもできたので、目視なども必要なくなり、企業もお客様も利便性が上がった。

・決済の訂正処理も、タブレットで即時できるように設定されている。

不便だと感じた点を教えてください。

POSレジと連動していないと、目視による確認が必要なので、数回入金ミスが発生した場合もあった。

・ほとんどの場合は即時処理できるが、エラー処理に時間がかかる場合があった。

・買物の精算時に、お客様の入力ミスにより、2回連続で取り消し処理をしなければならなくなった時があった。エラー処理時のミスもあって、一時取扱い不能状態になった。お客様には現金で支払いしていただき、後日連絡確認をするなど大変だった。

・POS/自動精算機連携にした場合は、決済手数料が高い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

テラオカ精工自動精算機での連携は、依頼するのみで問題なくできる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

導入店舗が多いので、導入していなことがデメリットになるし、キャンペーンも定期的にあるので良い販促となる。

また、決済方法やキャッシュの回収の方法なども、運用ごとに変更できるので、気軽に導入できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
2人〜10人

PayPayが使えるとお客様に喜ばれる

導入に至った決め手を教えてください。

キャッシュレスが普及する世の中で、支払方法も多様化している。

それに対応できるように導入をしたよう。

利用期間

2022年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方さえ理解してしまえば、楽々決済できる。

・一番導入して良かったとおもうことは、お客様の反応。お客様にもPayPayが使えると喜ばれる

・上記について、最近はポイ活をしているお客様も多く、特にPayPayは還元キャンペーンなども多いので、リフォーム費用という大きな金額の時に使えるというのは、本当に喜ばれる。

・その場ですぐに決済が完了するので、請求書の発行がいらなくなった。

・キャッシュレス対応ということを、チラシやホームページなどで謳える。

不便だと感じた点を教えてください。

・お客様宅までIC端末を持っていくので、通信環境によっては本当に決済できているか、不安になる時がある。

・初めてPayPay決済で売上を立てる時、端末ではエラーが出たのに、お客様の携帯では決済が完了しているという事案が起きた。支払いがしっかりできているかを、各所に連絡して確認をとれるまで、時間を要したことがある。結果、しっかり支払いできていた。

50万円以上には使用できないため、契約を分ける手間が発生する

・弊社にはこれまでにない決済方法なので、営業マンも経理もまだ戸惑いがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

支払いの仕方のマニュアルを、A4サイズに写真付きでパウチして、お客様とひとつひとつ確認しながら決済を行うと、スムーズにできた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

建築業界は、まだまだキャッシュレス化が進んでいないように思う。

なので、「キャッシュレスが使える」というだけで、他社と差別化できる部分がまだ多くみられる。

今後はどんどんキャッシュレス化が進んでいくので、逆に対応していないと選ばれなくなる危険性もあると思う

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

アプリ上で送金できる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年4月〜2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・バーコードを出したりかざしたりするだけで支払いができるので、初心者でも簡単に利用できた。

・知り合いにPayPayのアプリ上で送金をすることができる

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が悪いとアプリを起動することができず、バーコードを表示できず支払いができないことがある。

後払いの機能を使うと、毎回SMSで認証をしなければいけないのが不便

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・会社の費用で買い物に行く場合に、自分がどれくらいの金額を使ったのかなどを一目で確認できる。

・レシートをなくしても確認できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

決済完了で音が鳴るため未払いを防げる

導入に至った決め手を教えてください。

現金のみでモバイル決済非対応だったため、普及率の高いPayPayを導入した。

利用期間

2020年から2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お客様にQRを読み取っていただき、金額をお伝えするとすぐに決済ができるので非常に楽。

・任意の金額で決済できる。

・他決済とは異なり、必ず音が鳴り決済完了を確認できるため、未払いを防げて助かる

不便だと感じた点を教えてください。

POSと連動できないので、金額の入力ミスをしてしまう

・画面が暗いと反応しないことが多く、読み込みにくい時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

まだ現金のみの決済で会計に割く時間が多い、飲食店やタクシーでの導入をお勧めする。何か導入するなら、まずはPayPayだと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

QRコード読取のみなので時間短縮になる

利用にかけた費用

初期費用、無料キャンペーン

月額:決済時の手数料

導入に至った決め手を教えてください。

世間がキャッシュレスの動きになってきた為。

利用期間

2020年4月〜2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入費用が無料ではじめられた。

・必要なツールやステッカー、ポップ、QRコードなど全部用意してもらえたので、申込後すぐ利用できた。

支払い時、お客様もQRコードの読み込みのみなので、時間短縮できる

不便だと感じた点を教えてください。

地域、業種限定のキャンペーンのポイントバックがあり、わかりづらい

他の会社にもおすすめしますか?

個人サロン、エステ、リラクゼーション、美容院などサービス業におすすめする。

理由は、キャッシュレスを気にされるお客様が多いことと、支払いがスムーズになり時間短縮になること。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額:決済時の手数料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

ターゲットが若者のお店に特におすすめ

利用にかけた費用

初期費用は無し。

決済の金額の1.98パーセント手数料がかかる。

導入に至った決め手を教えてください。

若者のニーズに応えて。

利用期間

2021年1月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タブレッド1つあれば、QRコードを読み取ってもらって金額を入れてもらうだけですぐに決済が済む。

・利用率が高いので、お客さんも使い方が分かっていて説明不要。

・決済した金額を短時間で口座に移すことができ助かる。

・面倒だった小銭の管理(おつりの準備も含めて)が不要となり楽。

不便だと感じた点を教えてください。

手数料が少し高く感じる

・決められた口座ではないと、入金手数料も決済手数料とは別にかかってしまう。

・即日入金はされない。

他の会社にもおすすめしますか?

キャッシュレスで支払いしている若者のほとんどがPayPayのようなので、ビジネスのターゲットが若者のお店に導入をおすすめする

導入費用(初期費用/月額費用)

決済の金額の1.98パーセント手数料

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

スマホ1台あればレジと同じように使いこなせる

導入に至った決め手を教えてください。

・多くの人が当該決済をふだんから使っている。

・キャンペーンやポイント付与などがあり、お客さんにもメリットがある。

利用期間

2019年3月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・細かいおつりや千円札をたくさん用意する必要がない。

・出前出店や個人宅などの出先でも使える。

・ネット販売でも使える。

・レシートなども不要と言ってくれることがほとんどで、決済が楽。

スマホ1台あればレジと同じように使いこなせる

・ポイントも付くからラッキーとお客さんに言われることがある。

・財布を忘れたお客さんに、スマホで決済できて助かったと言われた。

・バーコード決済ができる表示をしておくだけで、信頼感が増す気がした。

不便だと感じた点を教えてください。

振込日が月に2回しかない

・ペイペイに払う手数料が値上げされた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Tポイントカードとの連携はとてもよい。ペイペイアプリでどちらも使える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1人

最初の設定が不要で始められる

利用にかけた費用

初期費用と月額はなし。(導入当時)

導入に至った決め手を教えてください。

決済サービスは多くの世代で利用されており、商品購入時に利用できるかによって購入に繋がったり客単価アップに繋がったりすると考えたため。

利用期間

2021年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入費用がかからず、バーコード読み込みで簡単に利用できた。最初の設定が不要で始められるのは、機械オンチの人にも導入しやすいと思った

・利用ユーザーも多く、ご年配の方でも迷うことなく利用している。60代70代の方でも、スマホユーザーであればほとんどの方がアプリをインストールされていて、問題なく利用している印象だった。

・携帯ショップでも使い方講座があるため、かなり広まっていると感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

利用ユーザーが多く、導入していることで現金を持ち合わせていないお客様に商品を買ってもらいやすくなる。さらに、現金購入に比べると購入単価が上がる傾向があるので、ぜひ導入を検討してみてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用と月額はなし(導入当時)

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/05/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
2人〜10人

違う決済サービスと間違えるほど見分けがつかなくなっている

利用期間

2021年4月〜2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

たまに違う決済サービスのバーコードを読み込むお客様がいるので、PayPayとはっきりわかるツールがあればいいと思う

・また、チャージが足りずに購入を諦めるお客様もいる。こちらも申し訳なく思うので、事前にチャージ金額などウィジェット画面で確認できる機能があれば良いと思った。

・たまにエラーが発生するが、原因がお客様側にあるのかこちら側にあるのか分からずに困ることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/05/09

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長崎県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
11人〜30人

決済が確定すると必ず音で知らせてくれる

利用にかけた費用

初期費用は0円。

導入に至った決め手を教えてください。

世間でも利用される方が多く、お会計の際に「PayPayが使えるか」とお客様からのお声もあったので、導入を決意した。

利用期間

2022年1月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クレジットカード会社の初期費用と比べて安かった。

・簡単な操作で使いやすい。

・決済が音で確認できるので、会計漏れがない。

・大きなシステム変更が無いので一度覚えると操作しやすい。

・赤と白を基調としているので見やすい。

・会計時にこちらに金額が反転するので見やすい。

他の電子マネーなどの決済で、何度か会計漏れがあり決済できていなかったという問題があったが、PayPayは決済が確定すると必ず音で知らせてくれるので、お店スタッフも確認がしやすく会計漏れなく利用できている

他の会社にもおすすめしますか?

お客様の出入りが多く、会計が混み合うようなお店には特にオススメ。スムーズな決済でレジの混み具合もかなり解消されると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用は0円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
起業ログが厳選するモバイル決済
モバイル決済
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のモバイル決済

モバイル決済

モバイル決済

モバイル決済(キャッシュレス決済)とはスマートフォンやタブレットと連携することでクレジットカードや電子マネー決済・QR決済が可能になるサービスです。 この記事ではオススメ21社の特徴やメリット・デメリット、料金や手数料について徹底解説します!

類似する比較記事

ページトップへ