Square

3.5(58件)
他社よりも早い導入・入金スピードが強みのキャッシュレス決済サービス

Squareは、最短即日の導入、最短翌営業日に入金という他社よりも早いスピードが強みのキャッシュレス決済サービスです。取材したユーザーからも、売上が翌日入金されるのでリアルタイムで収支管理できると高評価です。

端末のデザインもシンプルで洗練されており、資金繰りの関係で入金スピードが早い方がよい、且つ店舗の雰囲気を邪魔しないおしゃれな端末を好む飲食店、アパレル、美容院などの店舗や企業に適しています。

最新アップデートでは、決済手数料が2.5%〜3.25%(※手数料2.5%はVISA・Mastercardが対象)に引き下げられたことや、対応QR決済が7種類(PayPay、 楽天ペイ、d払い、au PAY、メルペイ、WeChat Pay、Alipay+)に拡大されていることも見逃せません。

他社よりも早い導入・入金スピードが強みのキャッシュレス決済サービス

Squareは、最短即日の導入、最短翌営業日に入金という他社よりも早いスピードが強みのキャッシュレス決済サービスです。取材したユーザーからも、売上が翌日入金されるのでリアルタイムで収支管理できると高評価です。

端末のデザインもシンプルで洗練されており、資金繰りの関係で入金スピードが早い方がよい、且つ店舗の雰囲気を邪魔しないおしゃれな端末を好む飲食店、アパレル、美容院などの店舗や企業に適しています。

最新アップデートでは、決済手数料が2.5%〜3.25%(※手数料2.5%はVISA・Mastercardが対象)に引き下げられたことや、対応QR決済が7種類(PayPay、 楽天ペイ、d払い、au PAY、メルペイ、WeChat Pay、Alipay+)に拡大されていることも見逃せません。

Squareのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全58件
投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

場所をとらず使いやすい

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用、月額費用、解約手数料、無料。 端末代として7,980円 

利用期間 

2021年7月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

現金とPayPay決済のみだったが、プレオープンの際にクレジット決済を希望されるお客様が多かったため。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

コードレスなので、Bluetoothで簡単に接続できるところ。また、充電式なので営業前に充電しておけば、営業中は充電せずにレジ前に置いておけるのもとても良い。 

不便だと感じた点を教えてください。 

QRコードの読み取り機能があればもっと使いやすかったと感じます。メルペイなどQRコードを利用して支払う方がとても多く、たまに自分のホテルが口コミなどで「QRコード決済が出来ない」と書かれてしまうからです。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

iPadと連携しています。とても繋がりやすいです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめできる会社は、レンタルスペースなどで仕事をしている会社です。端末自体もかなりコンパクトで、Bluetooth利用なので、コードいらずで持ち運びが楽だからです。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

携帯ひとつで支払いが出来て便利

利用にかけた費用 

無料プラン 

利用期間 

2018年4月〜2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

インターネット環境の提供をしていたため、オンライン決済できた方がいいと思い導入した。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

無料で使えるのでとても便利だったし自動決済もできたので毎回決済手続きをしなくて良い点がとても便利だった。 

また、カードリーダーも購入できパソコンがなくても、携帯1つでで営業がその場で支払いもでき、とても便利だと感じていました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

お客様が、支払い方法を登録してもらえないと自動決済ができないため、そこは面倒だと感じていました。 

支払いのご案内もメールだったため、見落とすお客様が多く初回は必ずと言って良いほど、お電話をしてメールが届いている旨ご案内してきました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

初期導入としては、無料でできるので導入しやすくおすすめだと思います。 

オンライン上での決済が主の会社ではなかなかスムーズに行かないことが多いのでそのような会社にはおすすめできないかもしれません。

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

場所をとらずコストも抑えられて良い

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

美容師 

利用期間 

2018年1月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

・元々使っていたカード決済のものより手数料が安かったから。 

・導入の初期費用も安かったから。 

・お客様がカード利用されてから振り込まれるまでの期間が短かったから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

お客様によってはお席でお会計をすることもあったので、コンパクトで持ち運びがしやすかったのが良かったです。以前エアペイを使っていたときは接続の悪さが目立ちましたが、比較的接続がよいと感じます。 

不便だと感じた点を教えてください。 

こちらのインターネット環境のせいもあるとは思いますが、iPadとスクエアの機械の接続がうまくいかず、お客様を待たせてしまうことが何度かありました。また、タッチ機能は使えますが、タッチする部分を的確に当てないと決算されない不安があります。 

他の会社にもおすすめしますか? 

初期導入費、手数料も抑えられ、また設置する場所もいらないのでおすすめです。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
51人〜100人

持ち運びしやすく在庫管理も出来て便利

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

営業企画 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

費用は手数料としての約3%強です 

利用期間 

2018年秋~2021年10月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

持ち運びがしやすく、イベント会場でお客様に直接その場で払ってもらいやすかったです。また、支払いから入金確認までが10日ぐらいと比較的短かったことと、在庫管理としても使えるところがとても便利だと感じました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

読み取りが1回でうまくいかないことがあります。何度か繰り返してやっと読み取りが完了しても支払いがエラーになってしまうこともありました。支払いが1回でしっかり済むようなの正確性がたまに心配になるので、そこが不満です。 

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

手間が掛からず楽で良い

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

フォトグラファー 

利用期間 

2020年〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

支払いを毎回来店等で行うのに時間や人手が裂かれてしい大変なため。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

来店しなくても支払いを済ませてもらえるので、こちらの手間がかからないのが一番です。入金済みなのかもすぐに見られるので大変助かっています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

オンライン決済にした際に、JCBなどの使えない支払い方法があったとき、また新しいスクエアを作ってから対処しなければいけないのが不便でした。私も仕組みなどはよくわかっていませんがいろいろな決済方法を詰め込めたらもっと使いやすくなると感じていました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

支払い後に商品をお渡しするなどのお店にはおすすめできると思います。理由はとても使いやすく、お客様にオンライン決済をしていただいてすぐに予約を取れるのでお客様側からも店側からも楽でいいと思います。

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

まずはお試しでも導入してみると良い

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

利用者/建設業者 コンサルタント 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用、月額費用がかからず使った手数料だけがかかります。 

利用期間 

2019年5月~2021年10月現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

安さと利用が便利なところ。一つの会社で決済を管理できるのはとてもありがたいです。 

今まで様々な決済方法があり、間違いも手間もかかっていましたがそれがなくなって楽になりました。手数料はかかりますがそれ以上にコスト削減になっています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

スマホのアプリで楽々に操作ができることと端末もあるので色々な決済ができる事が良いと思います。スマホ世代にはとても受けが良いです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

まだあまり知られていないので他社とのやり取りのときに大丈夫か疑われてしまうのが難点です。 

また中年以降の社員が多いのでオンライン決済自体に抵抗があったり使い方を覚えてもらうのにはとても苦労しました。またたまに未入金になってしまう事象があったので困りました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

費用が安いので導入しやすいのでお試しでも導入したほうが良いかと思います。もし合わなくてもそこまで損はないので、是非オンライン決済の楽と便利さを味わっていただきたいです。

投稿日: -

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
2人〜10人

商品数が少ないと利用価値は低い

利用にかけた費用 

初期費用46980円 月額3000円 

利用期間 

2020年3月~2021年11月現在も利用中 

使いやすいと感た点じを教えてください。 

決済までの時間が早くてお客様を待たせる時間が少なかった。また、スマホアプリとも連携しているため外出先でどの商品が売れているかや過去のデータなども見やすく管理や戦略が組みやすかった。決済用のアタッチメントも小さく充電式なので置く場所にも困らずお客様のところに持っていく事も可能なのがいい点。 

不便だと感じた点教えをてください。 

Wi-Fiの通信が途切れたり、使っているタブレットの型が古いものだと接続が上手く行かず決済ができないことがある。 

アタッチメントの充電を忘れていると機能しないため決済ができなくなる。 

売上データや顧客リストなどの機能が分かりにくく使わなくなった。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

iPadでの接続はスムーズに行えるが、アンドロイドタブレッドの場合は接続が不安定になる。 

他の会社にもおすすめしますか? 

業種によっては導入をお勧めする。 

商品数が多いもの、例えばパン屋などの店だと商品ごとに値段もつけられて会計時に画像をタップするだけで商品が追加されるため簡単に商品の管理ができる。 商品数が少ないマッサージ屋などは機能を十分に発揮できないため宝の持ち腐れになる

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

誰でも簡単に操作でき使いやすい

利用にかけた費用 

カードリーダー購入のみの7000円くらいでした。 

利用期間 

2019年5月~2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

基本的にローンクレジット払いまたは施工後に銀行振込でのお支払いでしたが、その場でクレジットカード決済を希望するお客様が増えてきたため導入に至りました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

営業社員に支給したスマートホンのアプリで、ITリテラシーの低い社員でも簡単に操作ができ、最初に1度説明しただけであとはサポートが必要なく利用することができました。領収書の発行もお客様のメールに簡単に送信することができました。決済されたあと、本社のPC画面で確認することも難しい操作なく見やすい画面でできました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

クレジットカードスキャンするカードリーダーが上手く扱うことができなかったことです。スライドさせてもうまく読み込むことができず、差し込むだけでも読み込めず、結局カード番号を手入力で行うことになるという手間が発生し、この部分だけがやや不便でした。営業に持たせる前に充電して、自分のカードでテストして問題なかったので持たせたのですが、営業から「使えないんだけど?」と電話が必ず入ってきてしまっていたので、それからはアプリ操作のみでカードリーダーは持たせなくなりました。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

会計ソフトとの連携ができるとあったのですが、会社で使用していた弥生会計では使用することができませんでした。他の外部ツールとは連携しませんでした。 

他の会社にもおすすめしますか? 

画面の見やすさ、スマホ操作に慣れない方でもアプリの使いやすさはおススメできると感じました。入金も1週間ほどで処理されるので、忘れる前に会計処理ができるので良かったです。ただ、クレジットカード決済なので仕方がないですが、手数料が引かれてしまうことだけがデメリットかなと思いました。

起業ログが厳選するモバイル決済
モバイル決済
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のモバイル決済

モバイル決済

モバイル決済

モバイル決済(キャッシュレス決済)とはスマートフォンやタブレットと連携することでクレジットカードや電子マネー決済・QR決済が可能になるサービスです。 この記事ではオススメ21社の特徴やメリット・デメリット、料金や手数料について徹底解説します!

類似する比較記事

ページトップへ