PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
2021年3月~2022年2月現在
現金支払いを撤廃したのと同時に、若者世代が増えた背景を鑑みて導入した。
・現金を受け取ることができない中で、唯一その場で決済が完了するツールなので、手放せない。
・お客様も「使えるの?!」と驚かれることが多い。
・時期によってはポイントバックもあるので、もっと認知度が上がれば便利なツールとなる。
・経理上の問題で控えなければならない情報が沢山あるため、クレジットカード決済に比べると、少々手間がかかる。
・QRコードを読み取っていただく方式なので、こちらからバーコードを読み取ることが出来れば、もう少し経理上の処理も簡単になるのではないかと感じる。
世間的にユーザーが増えているので、支払いが可能であることだけでも喜ばれる。ただし、受付(レジ)がある会社の方が使いやすいと考えられる。弊社では、QRコードを持ち歩き、その場で決済しているため、客先へ直接訪問する業態の会社でも、便利に活用できると感じます。
0円
2020年2月~2022年2月現在も利用中
手数料が無料だったため。今後も色んなイベント、還元キャンペーンが行われると説明されたため。政府がキャッシュレスの推進を図っていたことも理由の一つです。
・利用する方の作業メインになるので清算がとてもスムーズになりました。
・サインやお客様控えなどの保存しなければいけないレシートも無く便利だと感じました。
・QRコード式なのでデリバリー先でもコードさえあれば使用できたことが導入当初非常に助かりました。
・コンビニやスーパーの様にバーコード対応レジの導入はテナント入店の関係上難しい。
・今はQRコードを読み取りお客様に手数をかけているが、例えばQRコードを読み込んだタイミングで自動的に会計額が支払われたりするともっと便利かもしれないです。
高齢者が営んでいるお店や施設におすすめしたいです。自治体と行っている20%還元のキャンペーンなど「よくわからない」を理由に導入できていない商売屋さんはまだまだ沢山います。例えば昨今銭湯もタバコと同じようにふた昔前から見ると倍以上の金額になっています。そういったここ20年位で劇的に値上がりした商品、サービスを扱う企業さんには是非おすすめしたいです。
初期費用なし、月額固定なし、
提携口座に振り込まれる際の手数料のみ(金額により変動)
2021年6月〜2022年1月現在も利用中
固定費が掛からない事、PayPayを利用しているお客様が多い事。
お客様の中でアプリ自体が広く認知されていてユーザーも多い為、決済時にこのシステムが使えるのはメリットです。こちらも当店の集客や売上、利益に直結するので導入しました。
決済した翌日には振り込まれるので大変重宝しております。
振込みの度に手数料を取られるので、そのパーセンテージがもう少し安くなると良いかなと思います。
月額1980円
2020年2月から2022年1月現在
医療機関でもPayPayが使用できると聞きコロナ禍もあり出来るだけ非接触を望んで導入しました。
医療機関ということもあり消毒には徹底はしていますが、現金を触ることに抵抗のある人もいますので非接触支払いが可能なPayPayやクレジットカードを中心にできればと導入したのですが、とても便利で高齢者なども利用してくれますので助かっております。
最初は初期投資が必要無かったのに今は結構費用がかさんでいます。保険医療費には利用できないのでそこをなんとかして下さるともっと門戸が広くなって大きな医療機関でも使えるなど便利なのにと思います。今後もどんどんバージョンアップして下さることを願います。
使いやすいのでおすすめです。他のQRコード決済と比べて簡単にコンビニATMで現金チャージ出来るなどとても使い方が簡単ですので、高齢者の利用が多い医療機関でも導入しやすいです。
2021年6月〜2022年1月現在も利用中
現場でのお客様からの声が多かったため
・以前はクレジットカード決済と電子マネー決済でした。これとPAYPAYとの違いはスマートフォンがあれば決済可能なことです。
・さまざまなキャンペーンが開催されているので、キャンペーンを利用したいために利用されるお客様がいました。
・スマートフォンの通信状況が悪くて決済がうまくいかないことがありました。
・店舗の電波が弱かったケース、お客様のスマートフォンの通信状況が悪かったケースの両方がありました。
・接続の問題がなければ購入につながったケースがほとんどだったので、売り上げに影響していると思うともったいない感じました。
パソコンとの連携はしやすかったです。PayPay for bisiness の決済後の反映がとても早くて助かりました。
決済がとても簡単なのでスマートフォンを普通に使える人ならクレジットカードより時間がかかりません。スマートフォンを使いこなせる若年層を顧客に持つ会社におすすめです。
2019年8月~2022年2月現在も利用中
・そもそもPaypayを使える店舗数が多いので、その一店舗になれるのは利便性があると考えた。
・精算はPayPayでの送金等で済む点はかなり便利。
・支払いの際にかなりQRコードが読み込みづらい場合がたまにあります。支払えない時もありかなり困った経験がありました。
・支払いができない場合の対策がないので、あれば教えてほしいです。
小売店は導入するべきだと思います。このご時世現金を持ち歩く人の方が減ってきてる中
キャッシュレス決済の最大手と考えられるPaypayは導入しておいて損はないのではないでしょうか。
2018年1月〜2021年10月現在
キャリア施策の一貫として店頭決済手段及びキャリア利用者特典として導入指示。
キャリア利用特典としてのキャッシュ付与や割引クーポン配布・集客活動の一環として利用。決済する際も、即時に完了有無の確認を別端末で行う事が出来る。
導入当初は、決済完了確認が店舗内ではなく本社一括管理だった為、お客様が決済を誤った際も修正の為本社問い合わせが必要だった。またバーコードではなく、QRコード読み取りの為、画面を見せて頂く必要があり、導入当初はQRコード読み取り決済に慣れていない方も多かった為、操作にとまどいがあった。
導入費用を抑えたい店舗や企業におすすめします。小型店舗・企業様へはQRコード決済としての導入、大型でもバーコード決済としてレジ対応をスムーズに行える企業バーコードリーダーでの活用おすすめします。
クレジットカードをもともと取り扱っておらず、現金以外でお支払いを希望するお客様が多いことから、電子決済サービスのPayPayを導入しました。簡単に設置でき、決済もスムーズなので、導入して良かったと感じています。導入までの流れも、実際に設置するだけです。複雑な設定などはほとんどありませんでした。
メンテナンスのときに使用できなくなることです。普段は現金を使わない分、レジには現金をあまり用意していません。必要なときに店に準備が少なくて銀行に走らなければいけない場面が何度かありました。もちろんこちらが注意すべきことなので、導入時には心がける必要があると思います。
まだなにも導入されていない企業は、中小大企業問わずいち早く導入されたほうが利便性も上がると思います。
現金を使わずにバーコードを読み取るだけなので、私達もお客様も簡単でスピーディーに決済できるところが使いやすいです。打ち間違いもないので、時間ロスが防げます。
アプリの立ち上がりが遅くて決済に時間がかかったことがあったときは困りました。現金で払った方が早いんじゃないかと感じたほどです。
おすすめします。お客さんがたくさん行く飲食店やスーパーにはまだ導入されていないので、導入すればもっとお客さんも決済しやすいし、スムーズにお店が回るんじゃないかな、と思います。
使える場所が多い点、そして、お店の人も慣れているため手間取らないという点です。高齢者でも対応がスムーズであったのはありがたいです。
他の支払い方法はいくつもできるのに、PayPayができないところが未だにあるということが不便だと感じる点です。当たり前のようにPayPayで払おうとしたら使えずに、現金がギリギリだったときは不便に感じました。
PayPayは、細かい出費が多い職種にはおすすめできるツールだと思います。