PayPay

3.6(410件)

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全410件
投稿日: 2023/08/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

決済画面で金額が大きく表示され分かりやすい

利用期間

2020年10月〜2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

お店を閉店したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

決済画面で、金額が大きく表示され決済者が分かりやすかった

・利用ユーザーが多いので、スマートに決済できる人が多かった

・チャージもすぐでき、決済にかける時間が短く済んだ。

・決済されると大きな音でPayPay♪となるので分かりやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・利用者が圧倒的に多く、みんなに親しまれている。

・PayPayポイント祭りの時はさらに利用者が増え、還元を狙ってなのかPayPayで決済をする人が多く、オペレーション的にも問題なかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1人

お客様の利用率がPayPayが一番高い

利用にかけた費用

手数料のみ。

導入に至った決め手を教えてください。

スマート決済が当たり前になりつつあったから。

利用期間

2019年10月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・まだスマート決済が当たり前ではなかった時、PayPayがいち早くスマート決済を行っていた。

・他社と比べて手数料が安かった。

お客様の利用率がPayPayが一番高かった。まだ導入する前でも、お客様から「PayPay使えますか?」と聞かれることがあった。

・「この期間は手数料安いですよ」というような、いろんなキャンペーンをしている。

不便だと感じた点を教えてください。

お客様が金額の入力を間違えて支払われた時の、対応が大変。勝手にお客様が支払われて、支払い画面を確認するに間も無く帰られると不安になるし、返金するのも大変。

・お客様の残金が足りなくて、「これは現金で、これはPayPayで」と言われた時に、対応が難しい。

・スキャン支払いを、意外と知らないお客様が多い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINE Payも使えるようになってよかった。

他の会社にもおすすめしますか?

今は、PayPayは当たり前に老若男女使っていると思うので、お金を扱っている所であれば、導入してもいいと思う。

ただ、お客様側でチャージでの手数料がかかったり、PayPayカード以外のクレジットカードが使えなかったりしているので、PayPay以外のスマート決済できる会社を、色々お客様のニーズに合わせて選んだらいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

手数料のみ

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

UIが整理されていて使いやすい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

一番メジャーだったこと。

利用期間

2018年〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIが整理されていて使いやすかった

・ポイント運用でポイントを増やすことができる。

・還元率の高いクーポンが発行されていたりする。

・ソフトバンクユーザーは特にクーポンが良い。

・大手であるため、どこのレジでも大体使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・たまに銀行チャージがエラーで使えなくなる。

・マクドナルドのドライブスルーで使えない。

クーポンの配信日などがわかりにくくて、頻繁に覗きに行かないといけない

他の会社にもおすすめしますか?

ソフトバンクユーザーはクーポンがたくさん出てお得なので、特に導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

自分に合ったチャージ方法を選べる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

PayPayしか使えないお店があったので導入した。

利用期間

2022年12月1日から2023年8月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用できる店舗が多い。ほとんどのお店が対応店なのでとても便利。

・簡単にチャージができてすぐに使用できる。チャージの仕方もさまざまあり、コンビニ、カード、口座など、自分に合った方法を選ぶことができる

・バーコード見せるだけで決済も可能なので、誰でも使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・カードの登録がPayPayカードと他社カードとあるが、他社カードだと利用料金の上限が低いので高額になってくると使えない

・決済時に大きな音でPayPayとなること。

・ポイントの使い方がよくわからない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
31人〜50人

ほとんどのお客様がPayPayを利用

導入に至った決め手を教えてください。

オンライン決済が普及しており、現金を持ち歩かないお客様が増えているため。

利用期間

2019年8月〜2022年9月

使いやすいと感じた点を教えてください。

使用者が最も多いため、ほとんどのお客様がPayPayを利用する。希望するオンライン決済が店に無くても、PayPay決済で譲歩していただけることがほとんど。

・誰でも簡単に会計可能。操作を覚える必要がなく、画面指示に従うだけ。店に配属になった時、PayPay決済の会計の仕方は特に教わっていなかった。しかし、コードを読み取るだけなので、新人でも普通に対応出来た。

・ミスがなく早い。レジ台での現金のやり取りがないので、お釣り間違いもなく、会計が一瞬で終わる。

・予約して来店してもらう店だったので、来店時間に一斉にお客様が来られる。そんな時、PayPayなどオンライン決済の方が多いと、レジの列が早く捌けて、お待ちいただく時間が短縮出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

Wi-Fiの接続の調子が悪いと、決済が不安定になったり出来なくなったりする。時々店舗のWi-Fiの調子が悪い日があるのか、パソコンは使えるのに、PayPayのレジ決済が出来ないことがあった。

・コードを読み込んだ後、決済完了の音声が鳴るまでに、少し時間がかかる。読み込み中に、画面が3、4秒続き、少し遅いように思えた。お客様との間に、沈黙の微妙な時間が流れた。

・返金処理が難しく、方法が分からない。そのため、ごくまれに起きる返金処理の際は、お客様に現金でお返ししていた。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPadで、エアレジというアプリと連携していた。

他の会社にもおすすめしますか?

現金だけを持つ主義の人より、PayPayを使っている人の方が多い印象なので、導入はおすすめする。

特に若者は現金を持っていないので、オンライン決済不可だと、ATMまで行かせてしまうことになる。

都会や、若者が多い立地にある店舗には、今の時代必須と思う。

ただ、60代以降の方で使っている方は、あまり見かけない。

ご高齢の方がほとんどの田舎では、利用者がまだ少ないので、必要ないかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

現金よりも決済時の作業が少ない

導入に至った決め手を教えてください。

感染症のリスク削減と、お客様との新しいコネクトのため。

利用期間

2022年8月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お客様が携帯のバーコード画面を出し、読み込むだけで決済ができる。

・土日の混んでいる時間帯に、現金での取引だと、「金額の確認」「お釣りをトレーの上に置き確認していただく」という作業があった。PayPayが導入されたことにより、バーコードを提示していただくだけで決済完了するため、スムーズにレジ業務を行うことができた

・新たな研修をしなくても、従業員側が支払い方法を簡単に理解することができた。

・感染症が流行っていたため、現金授受に比べてリスクを抑えられ、最小限の接触で済んだ。

・LINE Payと連動していたり、独自のPayPayジャンボやポイント還元があったりする。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホの電波が悪いと、PayPayの画面が開かなくなり、決済ができなくなる。本来取引をスムーズに行う電子決済だが、より時間がかかってしまったことがあった。

残高をお客様側が確認していなかった場合、私たちでは配慮できないトラブルにつながる

・現金授受に比べ、従業員側がオーダーを確認する回数が減るために、ミスにつながるケースがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

現金授受のみの飲食店がまだよく見受けられるが、財布を持ち歩かない人も増えているので、PayPayのような電子決済は、積極的に取り入れるべき。

効率化を図る面でも、金銭のやり取りが電子化されている方が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

お客様にも利用を勧めやすい

利用にかけた費用

初期費用無料・サービス利用にかけた費用は無し。

導入に至った決め手を教えてください。

色々なお店で普及し始めた事や、出張のお客様を呼び込むため。

一番は、初期費用が掛からないという点が魅力的だったので、導入した。

利用期間

2019年9月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・iPadにアプリを入れるのも簡単だった。お客様への説明も、アプリを入れてもらうだけなので、簡単に利用を勧められた

・宮崎県の田舎でお店を営んでいるため、クレカやPayPayなどがあまり普及しておらず、お客様の中には「これはどうやって使うのか?」と言う質問があった。スマホを使っていれば簡単に使える事を説明して、一緒にアプリを入れて、その日に使用して頂くこともあり、使いやすくて良いと思った。

・クレジットカード決済の導入時は、初期費用や手数料が高かったが、PayPayは無料で始められた。

・禁止事項なども、明確で分かりやすく記載されているので良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

入金後に出金機能を使用するのだが、PayPay銀行だと即日入金可になる所、郵貯や他銀行だと、翌営業日か翌々営業日になる。すぐにお金を入金して欲しい事業所になると、不便かと思思う。

・週末の営業の際には、県外の方だけでなく色々な方が使用される。そのため、ある程度の金額になったら入金処理をするが、郵貯や他銀行だと週が明けてから2日後の入金になる。週末に処理をしても、月曜日には入金される仕組みになればいいなと毎回思う。

・アプリのログインは簡単だが、PayPay加盟店を地図上に表示させたくてもたまにされない時があるので、「あれっ?」となる時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

現金を持たない主義の人口率が高い、飲食店やその他のお店の方は、導入しても良いかと思う。

逆に、現金主義の方が多い地域に関しては、あっても使う人が少ないので、導入してもコスパが悪いかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用無料・サービス利用にかけた費用は無し

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/20

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

利用を促す販促物がまめに送られてきて助かる

利用にかけた費用

サービスの利用にかけた費用は特になし。

導入に至った決め手を教えてください。

近隣で一番Paypayを導入する店舗が多く感じたため、弊店でも導入をした。

利用期間

2019年8月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・必要な操作がわかりやすいので、迷うことなく初見でも利用できる。

・個人経営の店舗でもQRコードを置くだけで導入することができ、初期費用などがかからない。

販促物がかなりまめに送られてくるため、自分たちでアピールしなくてもそれらを使えば十分にアピールできる

不便だと感じた点を教えてください。

・個人Paypayだと送金機能があるがビジネスPaypayにはその機能がない為、遠方のお客さまとのやり取りには使用ができない。

手数料の率が使用開始時より上がってしまった

他の会社にもおすすめしますか?

周りにも導入店舗が多い場合は、お客様もPaypayを使用している人が多いと思うので、導入したら即活用され来店にもつながると思うので、おすすめできる。

また、行政と共同での還元キャンペーンなどを開催する期間があり、その間はPaypayでの決済利用者も倍増し、売り上げにも貢献されるため損することはない。

一方で、お客様の年齢層が高くスマホ利用者が少なかったり店主自身がスマホやPCなどでの管理が難しかったりする場合は、負担が増えてしまうだけなので、導入はおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1人

新たに機械等を入れなくて済むので導入しやすい

利用にかけた費用

初期費用は無料、決済手数料のみ

利用期間

2021年3月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ポイントが貯まるし、クーポンがある。

導入時に、機械等を新たに入れなくて済むので導入しやすい

・クレジット決済より手数料が安かった。

・スマホ決済の中で、利用している方が多い。

不便だと感じた点を教えてください。

・電波がないと決済できないので、たまに決済できない方がいらっしゃる。

・よく営業の電話が来るが、1人営業の為電話に出ることができない。メール等でのやり取りにして欲しい。

利用者がクーポンをわざわざ取得しないと、適用されない

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用は無料、決済手数料のみ

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1人

管理画面がわかりやすく見やすい

利用にかけた費用

初期費用、月額利用料ともに0円。決済システム利用料は1.98%。

導入に至った決め手を教えてください。

一番多く利用されているように感じたため。

利用期間

2019年6月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホのアプリがあり、スマホでもパソコンでも管理ができるので使いやすい。

管理画面がわかりやすく見やすい

・初期費用と月額利用料が0円。

・決済手数料もカードなどと比べるとそれほど高く感じない。

・営業担当と直接相談できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・管理画面が、ブランドと店舗と分かれているところが少しわかりづらく感じる。

パソコンでしか管理できない項目もある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

早期振込サービスを利用すると、入金が早くなる。

他の会社にもおすすめしますか?

小さな規模で仕事をしている個人事業主などにも、コスト的に非常に導入しやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

決済システム利用料は1.98%

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
起業ログが厳選するモバイル決済
モバイル決済
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のモバイル決済

モバイル決済

モバイル決済

モバイル決済(キャッシュレス決済)とはスマートフォンやタブレットと連携することでクレジットカードや電子マネー決済・QR決済が可能になるサービスです。 この記事ではオススメ21社の特徴やメリット・デメリット、料金や手数料について徹底解説します!

類似する比較記事

ページトップへ