PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
初期費用はかかっていない。PayPayでの収入に合わせて手数料が取られる。
釣り銭を用意する場合は、銀行で両替手数料が必要になるから。
2019年3月~2022年6月現在も利用中。
・クレジットカードの手数料よりも安い。
・PayPayからの入金もクレジット会社より早いので、収入として早く手元にお金が入ってくる。
・操作も、相手が不正をしなければ簡単なので誰でも使いこなせる。
・現金のやり取りがないため、決済する数字の確認さえ間違わなければ、会計上の日計が合わないということがない。
・上記により、職員も負担が軽くなって残業時間が減り、経営者側は金銭の負担が減ってよかった。
釣り銭を用意する必要がなくなるのでおすすめしたい。
2019年頃~2022年6月現在も利用中。
・カルテと会計ソフトとの連携が取れないので、自動精算機というわけにはいかず人出が必要になる。
・人によっては正しい金額を入れてくれないので、疑うわけではないけれど確認作業が必要になり、心理的にも負担になる。
・金額の訂正をお願いするときに中には怒り出す人もいるので、会計金額が自動でPayPayに飛んでほしいと思う。
ダイナミクスという電子カルテは連携が取れない。
結局会計操作で人が一人は必要になるので、人員削減の一環としての導入は、少ない人数で回している医療機関としてはメリットがない。
以前支払いは現金のみだったが、導入当時は手数料も無料だったので気軽に始められるという理由で導入に至った。
2020年5月頃〜2022年6月現在も利用中。
・導入当時は手数料が無料で気軽に始められた。(現在は手数料がかかっている。)
・お店側として特に難しい操作などはなく、簡単に支払いが済みレジの時間短縮になった。
・お店をフォローしていただくと5%還元や10%還元など、集客効果に繋がるクーポンをつけられた。
・現在利用しているレジと連携できない。
・連携していないため人為的ミスも増え、お会計の際PayPayの決済とレジの処理が合致していないとレジの金額が合わなくなる。間違いを辿って探さなければいけなかったりと、面倒が増えたように感じる。
・万が一決済の金額をお客様が間違えたりしたときに、パソコンのPayPayログイン画面から操作するため少し手間がある。
・クーポンを利用する際お店をフォローしていただかなければならず、不慣れなお客様への案内に時間がとられてしまう。
QR決済を気軽に導入したい会社にはおすすめする。現在は手数料がかかってしまうが、PayPayの利用ユーザーは思っている以上に多く、利用できるかどうかでお店を決めるお客様もいる。
お客様にとっても自社にとっても、支払いがスピーディーで簡単になるというのが導入理由。
2021年6月頃~2022年6月22日現在も利用中
・クレジットカードでの決済よりも操作の手間が少なく、スピーディーに会計ができる。
・クレジットカード同様、お釣りを用意する必要がないので助かる。(責任者不在の日は細かなお釣りを用意しにくい為)
・PayPayはお客さんに金額を入力してもらい、こちらはパソコンで確認するだけなので、こちらの細かな入力ミスが減った(新人の入力ミスなど)。
・支払事態のスピードは上がったが、会社の事務処理上、領収書発行などの手間は若干増えた(会社の事務処理として、お客様が不要でも必ず領収書を記入し、それを本部にFAXする必要があるため)
・当社でpaypayを使えるとう認知を上げるまでが大変。岡山県ではまだ利用ユーザーが少ないので、どんどん普及して欲しい。
物を販売している業者には広くおすすめできる。特に出張先での支払い時も、クレジットカードよりPayPayの方が簡単なので、ニーズはあると思う。
無料。
導入費用が無料で決済システムを導入できるから。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中。
・QRコードをただ置いておくだけで決済ができるので、とても使いやすい。
・導入費用が全くかからないので気軽に導入できる。
・PayPayを利用しているユーザーが若年層から高齢層まで幅広くとても多いので、他の決済システムより扱いやすい。
・今まで現金の手持ちがない場合は取置きやキャンセルもあったのだが、導入することによって手持ちがないお客様でも購入していただけるのは凄く良い。
・PayPayを導入してから売上が多少伸びているので、コロナ禍を乗り切るために導入してとても良かった。
・決済から入金までに2日程度時間がかかってしまう。
・QRコードをお客様に読み込んでもらうので、多少の手間やサポートが必要になる。
・PayPayに残高がない場合、決済できないことがある。
導入費用ゼロでとても便利なのはメリットであり、さらに導入することにより売上も上がったので、是非積極的に導入するべきだと思う。
2022年4月〜2022年6月現在も利用中。
・必要最低限の金額しか持ち歩かないがスマホであれば常に携帯しているため、買おうかなと思った時に購入しやすい。
・QRコードにかざすことですぐ購入できる。
・PayPayで支払うと小銭が増えないので、その分のストレスも軽減された。
・スマホの画面上の数字に表れるだけで実際に目に見えてお金が減っていく感覚がないため、ついつい買い過ぎてしまう。
・上記により、家計簿をつけている時に思ったよりもPayPayの支出額があり驚いた。
・自分のスマホの状態が悪かったからなのか、QRコード読み取りの反応が鈍いことがあった。
社員の数が多い会社や、会社の入っているビルが大きい場所は特におすすめだと思う。
作業が忙しくて席を離れにくかったり、同じビル内にあるコンビニに行くにもエレベーターがなかなかこなかったりと、気軽に買えない状況が多々ある。そういった時に、スマホ一つ持ってお菓子を買えるのは働く側からしてとても助かる。
クレジットカードよりも手軽で手数料がないため。
利用開始時期不明~2020年2月
いくら使用したのか管理がしにくいため。
・クーポンがとても豊富で、欲しかった品物がお得に手に入った。
・Yahoo! JAPANの通販サイトでショッピングする時の還元率が高かった。
・Yahoo! JAPANサイトからルーレットでPayPayを貯める事ができる。
・導入店舗が多い。
・使用した金額が分かりづらい。
・使用していたカードからチャージができなかったため、セブンイレブンでわざわざチャージしなければならなかった。
・Yahooカードを使用していたが、エラーなのか誤作動なのかチャージした金銭が0になっている事があった。
・PayPayを理解していないレジの方に「PayPay支払いはできません。」と言われた。
クレジットカードを取り入れていない古い商店街などにおすすめする。スマートフォンのみで金銭を持ち歩かない方が増えているので、昔ながらのお店でも利用できるようになればといいと思う。
初期費用等無料。決済手数料が2%だった。
PayPayの利用者が増え、導入を検討していたところに営業があったため導入した。手数料が半年ほど無料だった時期のため、試しに導入してもいいかなと始めたのがきっかけ。
2020年6月~2022年6月現在も利用中。
・VISAやJCB等クレジットカードの場合2.5%~4%ほど手数料がとられていたが、それに比べ手数料が安かった。
・普段からクレジットカードを使用していたお客様がPayPayを通してくれることが多くなったため、手数料が安くなっていることを実感している。
・初期費用が無料かつ手数料無料な時期があり、試験的に始められた。
・特に機械等を増やす必要がなかったため、導入にさほど抵抗がなかった。
・PayPayは各種QR決済と比べてユーザー数が多いため、お客様側も勝手がわかっていた。
・たまに使用方法のわからない方がいて、面倒に感じる。
・ポイント還元の上限をきちんと理解していない方がいるため、ポイントが返ってこなかったということを聞かれた時にあまり説明できない。
・クーポンの使用方法が簡単ではあるのだが、そのクーポンを取得しているかどうかこちらから確認することが困難である。
個人事業主の方などには特におすすめする。
特に、クレジットカードの決済を用意できないような場所(面貸しなど)を利用されている方は、決済用のバーコードを持っていくだけで簡単に決済できる。そのため、現金を持ち歩かない方の機会を逃さないために必要だと思う。
周辺の同業他社となる医療機関はクレジットカード決済やモバイル決済サービスを利用していないため、差別化を図れると思った。
また、健康診断で高額な検査が発生した場合などの支払いをスムーズにする意図があり、導入に至った。
2021年12月〜2022年6月現在も利用中。
・既存の一般的なシステムで、導入の手間があまりかからなかった。
・店舗での利用に対するシステムが既に完成されており利用者も多いので、改めて利用登録してもらうなどの手間が発生しない。
・QRコードを読み取るだけでほとんどトラブルが起きない。
・医療機関で金銭のやり取りをしたくないと言う患者も多く、非接触で支払いを完結できるツールとして役に立った。
・ネットワークの関係でエラーが発生する場合がある。
・レシートや利用者控えなどが発行されないため、売り上げとしての記録が難しい。
・出納帳の記録が必要な場合は、会計を終えたらすぐに金額をメモなどに残しておかないと、大幅な売り上げのずれが発生する場合がある。
・Googleのアプリで出納帳記録を実施しているが、互換性がない。
外部ツールとの連携はしにくい。
複数の決済ツールを利用しているが、金額のみ画面表示されるだけで、その他のツールやGoogleスプレッドシートへの売上記入などはスムーズにできていない。
特に医療機関におすすめができる。
昨今のコロナ問題において、一般の受診者は病院からウイルスをもらうことがないかシビアになっているので、金銭のやり取り・カードのやり取りもなるべく減らしたいと望んでいる場合が多い。
そのため、ほぼ接触が起こらないツールについては導入を急ぐべきかと思う。
2021年10月〜2022年6月現在も利用中
・QRコードで利用できるので機器などの導入がなく無料でスタートできる
・キャンペーンなどもありお客様がPayPayがあるかでお店を選ぶ事もある
・クレジット会社より決済手数料が安価のため導入しやすかった
・サポートサービスも24時間受け付けしてるので安心
・キャンペーンによりお店の利用満足度も上がったと実感できた
AirPAYと連携した。iPadで簡単操作ができるので良かった。
QRコード1つで導入可能なので初期費用がなく始められ、利用者も多く手数料が安いのはオススメです。
固定費をなるべくかけずに利用をスタートできるので従業員が少ない個人サロンに良いと思います。