PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
モバイル決済が主流になると上層部での会議で上がり、導入することが決まったそうです。
2019年4月〜2020年4月
・店舗側での機械操作が少ないため、スタッフが操作方法を覚えやすいです。
・店舗に対応機械がなくても、QRコードでの決済もできるため導入しやすいです。PayPayを導入すると決定し、数日で決済用QRコードが届きすぐに使用することが出来ました。
・会計金額が足りない際に、すぐにチャージをしていただくことが出来るため、会計効率が良くなりました。電子決済などになると、会計時に残高が足りなく専用の機械でお金をチャージするため、店舗側でお客様がお戻りになるまでの待機時間がありましたが、PayPayだと登録している口座からすぐにチャージできるため、お客様の負担も少なく良かったです。
決済方法が簡単なので導入しやすく、路面店などの小さな店舗でもおすすめだと思います。
ポイント還元イベントなどの認知度がかなり高いため、イベント時期には集客も見込めます。
不明
無料です。
PayPayを利用するとポイントが貯まってお得なため、はじめました。
社内の自動販売機にPayPayが対応しており、財布を持ち歩かなくてすむため、ほぼ毎日利用してます。
2018年10月頃~2022年9月現在も利用中
・「バーコードを読み取ってもらう」or「読み取って金額を入力する」と支払いが出来る、という単純な作業しかないため、使用開始したその日から、すぐに使い方が分かりました。
・「支払い」のアイコンだけが、赤色で強調されている点も、ひと目で「ここを押せば良いのか」と理解出来て、良かったです。
・他人への送金、受け取りが出来るのが良いです。誰かと食事に行った時などに、小銭がないのでわざわざ崩す、といったことが不要になります。
・財布を忘れても、コンビニまで行かずに近くの自動販売機で買い物が出来たのも、いい点です。
・以前、他の電子決済アプリを複数使用していましたが、対応する店舗が少なく、周囲に利用している人も少なかったため、そちらは使用しなくなりました。PayPayは店舗、利用者ともに多いので便利です。
・PayPayについては特に不満な点はありません。
・強いて言えば、PayPayのポイント運用の仕組みが出た頃に、どのコースにすれば良いのか分からなかった点です。それまで株の事を知らなかったこともあり、どんな仕組みなのかが分かりにくかったです。
26. 外部ツールとの連携
連携しやすいと思います。
コークオン、マネーフォワードと連携するととても便利でした。
27. おすすめするか
なるべく身軽でいたい職業の方(工事現場や警備の方など)には、おすすめできるのかなと思いました。
(そもそも仕事中には携帯、財布などの不要なものは持たないのかもしれませんが…)
無料
PayPayを使うお客様が多いことと、キャッシュレスの時代なのでニーズに合わせた。
2021年9月頃
ソフトバンク契約からauに変えたので、ソフトバンクポイントが入らなくなり、auPAYの方を使うようになったから。
・クーポンが見やすく、検索も出来るので、使いたい時にすぐ出すことができる。
・ポイント還元のイベントなどで、還元があるので普通にクレジットで買うより断然お得。
・会計時に音がなるので、決済終了がわかりやすい。
・クレジットカードと連携できる。
・田舎から都会まで使える店が多い。
・上記のエピソードとして、田舎だと、カフェやケーキ屋さんでのお支払い時に、クレジットで払う気満々で現金を持ってない時があり、手持ちの現金が無く焦った時があったが、「PayPayは使える」という店はいくつかあった。携帯さえあれば、PayPayで決済が出来るので、助かった。
ソフトバンクを契約していれば、時々月にPayPayポイントが無料で入る。
スムーズに仕事が出来るので、大変おすすめしたい。
不明
初期費用0円、月額費用0円
諸経費で必要なタクシーを使った時に、PayPay決済をすすめられた。
2022年8月〜2022年9月現在も利用中
・PayPay決済は、薬局やタクシー、ショッピングセンタースーパーなど、使えるお店がものすごく多く、普及が進んでいる。
・バーコードを設定しているお店が多く、指定されたバーコードを読み込むだけで、即座に決済が終了する。
・一般的には使いやすいが、バーコードの読み込みがうまくできないと、エラーになり、決済がことができない。
・バーコード読み込むことができないデバイスでは、使うことができない。
ログインする時に、Yahoo!アカウントを持っていたら、すぐにログインができる。
私が住んでいる広島の田舎でさえも、使えるお店がたくさんあり、現金の持ち合わせがない場合も、スマホひとつで決済ができるところが便利で、おすすめできる。
2021年夏頃~2021年秋頃
・電波状況によって使えない時がある。
・高齢者には難しく、説明しても分からない。
・クーポンの使用方法を、理解出来ていない人が多い。
・PayPayで支払い、足りない分は現金で…などの併用出来ない。
・残金があるにも関わらず、レジでエラーが発生することがある。
・上記に関するエピソードとして、働いている時に、お客様にPayPay支払いでと言われ作業したところ、yahooモバイルで電波状況が悪いのか画面が表示されず、現金も持ち歩いていない方で、お会計を済ますことができなかった。商品が完成していたので、店側も困り、お客様も大変困っていた。
電波状況が良くないと本当に使えないので、Wi-Fiスポットがある場所で導入するべきだと思う。
手数料0円キャンペーンを行なっていたため。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・当初は手数料がしばらく無料だったので、他社の決済サービスと比べてとてもお得だった。
・決済までの時間がとにかく早くて、クレジットカード決済と比べてレシートなども出ないのでペーパーレスでとても良い。
・PCで決済の確認や管理ができるので、カード会社に問い合わせるなどの手間もなく使いやすい。
・当初は使い方や管理など分からない事もあった。
・問い合わせた時に、オペレーターになかなか繋がらなかった。
スキャット(POSシステム)
ボタンを押すだけなので、連携さえしてしまえば後の操作は簡単。
お客様側もお店側も操作が簡単で使いやすくて、とにかく時間と手間がかからないのでオススメできる。
当時は手数料0円
いくらか忘れましたが、月額費用はひと月のPayPayでの決済代金の1〜2%くらいだと思います。
今後は、1980円の店舗クーポンを作ることができるプランに加入しようか、検討中です。
キャッシュレスの波に乗り、お会計をスムーズにするために導入しました。
2020年9月〜2022年8月現在も利用中
・画面がシンプルで見やすいため、年配の方でも簡単に操作できます。
・支払い後すぐに、ユーザーと管理者の管理画面で支払い履歴を確認できます。
・過払いやお会計ミスがあっても、こちらの管理画面とお客様の支払い履歴を照らし合わせることで、簡単に解決できます。
・上記の詳細について、お店はお席にて先払いとさせていただいており、PayPay決済の方は、QRコードをお席まで持って行き、読み込んでいただきます。しかし、打ち間違いで決済ボタン押してしまう方もいらっしゃいます。そんな時、お店の管理画面とお客様のお支払い履歴を照らし合わせて、すぐ返金作業ができるので全くロスになりません。本当に助かっています。
・電波の問題なのか分かりませんが、稀に読み込めないことがあります。
・まだスマホに慣れておらず、かなりアナログなお客様は時間がかかります。
とにかく支払いをスムーズにしたい、キャッシュレスをメインで決済していきたい会社はおすすめです。
特にサービス業、小売業などは導入するしないでかなり効率が変わると思います。
手数料
2019年7月~2022年9月現在も利用中
・PayPayが普及し始めた時、ユーザーが新規登録すると500円プレゼントしていました。常連様とは、その話で盛り上がることもありました。
・上記に付随して、初めて導入した時は、スタッフ全員がPayPayを使用したことがなかったので、アプリをインストールして、自分で使ってみました。当時は、チャージ方法もそれほど多くなかったのですが、500円プレゼントがあったのですぐに試すことができました。
・新しい機器を導入しなくても、QRコードの札だけ置いてお客様に読んでいただければ決済出来たので、楽でした。
個人店などは、お客様の決済方法の幅が広がるので、とてもよいと思います。専用ツールを導入しなくても使用できる
クレジットカードやSuicaなどの決済と違い、専用ツールを導入しなくても使用できることはメリットだと思います。
不明
無料
キャッシュレス時代で、現金を持ち歩かないユーザーも多いのため。
2019年夏頃~2022年9月現在も利用中
・無料で利用できた。
・設置が非常に簡単だった。ネットで注文をして、その届いたものを設置するだけだった。
・QRコードを読み込んでもらって、金額を入力してもらうだけなので、こちら側は難しい操作をする必要がなかった。
・同じ店で働いている母親は、インターネットやスマートフォンの操作が苦手で、「電子決済など難しいし、導入したくない」と言っていたが、導入してみたら意外と簡単で、母親でも1人で使用できていたのでかなり良かったなと思う。
・仕方のないことかもしれないが、いちいちお客様のスマホで金額を手で入力してもらわないといけないので、スマホ操作が分からないお客様は混乱していることもあった。その流れで、お客様のスマートフォンを操作しないといけない場合もあった。お店として、あまりお客様のスマートフォンを操作するのは良くないと思っている。
・インターネットの環境が悪いと、接続エラーになってしまっていた。
連携などもしやすいと思う。
私共のような、ハンドメイドの店舗を経営している人にはオススメ。
簡単に設置出来るので、キャッシュレス時代にはもってこいだなと感じている。
無料
2019年夏頃~2022年8月現在も利用中
・レジと連動していないので、ミスが起こりやすいです。導入時はスタッフもお客様も慣れていなかったため、決済ミスがよく起こりました。決済ミスがあった場合は、メールとレジの履歴を照合していかなければならないので、不便です。
・お客様の残高が不足している場合、決済に時間がかかってしまいます。
・決済完了の確認メールが来ますが、忙しい時間帯にはメールをチェックすることが出来ないため、決済ミスがあったときにすぐに判明しづらいです。
うちはNECのレジシステムを使用していますが、連動していないため不便です。
不明