PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
電子決済を使用したいというお客様の声が多かったため。
2019年頃~2022年3月まで
退職
・だれでも返金処理ができてしまうので、for businessのログイン権限を少数に限定する必要がある。
・支店間のページの切り替えが遅いと感じる。
・支払明細書の書式がないため、CSVに変換して紙に印刷して使用しているが、とても見づらい。会計処理上、入金明細書が必要ですが、CSVに変換してExcelで枠を囲んだりなど、手間がかかった。売上金額、手数料、入金金額、入金手数料、入金日などが記載された書式をPDFで作成できないのが残念。
26. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合は、その理由と、どのような会社や状況におすすめなのかを教えてください。
客の支払い方法の選択肢を増やせるという点では、PayPayはオススメできる。対消費者の小売業にはよくハマるツールだと思うから。
不明
2019年9月〜2022年11月現在も利用中
・バーコード決算なので、導入のために新たに揃える機械が特になく、ハンディスキャナーだけで簡単だった。設定もこちらが特にしなければならない物がなかった為すぐに使用できた
・年配の方にも普段から利用しているスキャナーをかざすだけだったので、教えやすかった。お客様はアプリを開けばすぐに利用できるので、ご年配の方でも使用されて居る方がとても増えた。
・レジでのお金を出す手間がなくなった為、土日の混雑時には会計の時間短縮に繋がり、大変助かっている。
・店員もバーコードをスキャンするだけなので、忙しいときでも現金過不足などのミスが無くなった。
スーパーなどの長蛇の列が予想される店舗にはおすすめできる。会計の時間短縮にかなり貢献が期待出来ると思うから。
クレジットカードが使用出来ない店舗でもPayPay利用者様がかなり多いため、適していると思う。
不明
私が利用していた当初は、確か無料利用の時だったかと思います。
常連のお客様の中に、当該サービス関連の方がおり、おすすめされて利用開始しました。
クレジットや交通系関連は元々ありましたが、他の支払い方を導入しようとし始めていた時でした。
先に従業員が個々で使用し、利便性を把握していたので、導入には問題なく進みました。
2019年頃〜2022年11月現在も利用中
・利用開始時、当該サービスの決済手数料が無料で良かったです。
・既存システムとの連携がしやすく、他サービスと比べて、問題が起きることもほとんどありませんでした。
・個人が使っていたことから、お客様への利用方法の案内もスムーズで、店舗での利用者様が増えました。
・当該サービスが徐々に広まりつつある初期の段階だったので、若い方は利用されてましたが、年齢層の上の方はよく決済で戸惑う方が多かったです。ただ、利用方法もそれほど難しくなく、従業員が教えられる程度だったので、よく店でスタートされる方がいらっしゃいました。
PayPayは、導入すると利用世代の来客も増えそうなので、オススメしたいです。
もうほとんどの小売店、飲食店で導入されているとは思いますが、キャッシュレスの時代に、まだまだ現金や店舗専用カードのみしか使えないスーパーは、結構あると思います。
無料
2020年頃〜2022年10月現在も利用中
・最近は、カードやスマホのタッチ決済が増えたので、そちらの方が早いなと思う時があります。
・決済取引のキャンセル、該当の決済取引を探すのに時間がかかりました。
・QR読み込みの場合、金額の入力間違いに不安を感じます。
・上記の詳細について、スマホでのQRコードの読み込みの場合だと、お客様自身での金額打ち込みなので、値段価格画面の確認は一緒にするものの、はやとちりの方は速いスピードで一連の流れを行うので、間違いがないかよく不安になりました。店側で読み取ればいいとは思うのですが、効率の事を考えると、QR読み込みでも決済に不安がなくなればいいなと思いました。
不明
paypayユーザーの増加を受けて、集客力アップのため
2019年頃~2022年夏
退職したため
・会社独自のPOSレジのシステムやStellaシステム等と連携して使用していたため、急なネットワークエラーの対応などのサポートが充実していた
・POSレジのシステムと連携がしやすかった
・会計画面からすぐ決済ができたのでUIが分かりやすかった
・QRコードの使用が浸透しているので店側も客側も難なく理解できた。
stellaと連携。
連携後の操作の値段入力などが簡単になり、非常に使いやすいと感じた。ただ、QRコードを表示するタイプではなく客側のQRコードを読み取るタイプだったため、店側からでもQRコードを表示できるともっと良いと思う。
不明
会計処理をもっと手早く行えることを期待して導入
2020年はじめ~2022年10月現在も利用中
・QRコードの読み取りが、なかなか認証されない時がある。
・バーコード提示の場合はいいが、QR読み込みだと金額をしっかり確認できていないのに決済されてしまうことがある。その場合の訂正が面倒
・間違えた金額で決済された場合、コードナンバーのみで探して修正しないといけないのが手間。一旦業務がストップして他のお客様にもお待ち頂く事もあるので、お客様に申し訳ない。
不明
2020年4月~2022年5月
・利用者の多くが高齢者のため、QRコードのみの使用には不便な点があった。スマホカメラを起動する以外にも、もっと支払い手段があればよかったと感じた。
・カメラ機能が使えない方への分かりやすいサポートが欲しい
・残高を店側からでは確認できないのが残念。ICカード決済のように残高を店側からでも確認して欲しいとの声があったが、できないため断ることが何回かあって、お客様に申し訳なかった。
・外国語への対応をもっと充実させて欲しい(音声ガイダンスや読み上げ機能)
比較的paypayの使用者の年齢層も幅広く、ユーザー数も多いため、ある程度の使用料を払ってでも導入する意味はあると思う。
しかし、郊外から離れた地方で展開をしていく会社ではQRコード決済というのはあまり普及していないため、客層をしっかりと見極めることが必要。
不明
お試しだったため、費用は無料
無料で使い勝手が良いか試してみたかったため。
2020年6月~2020年12月
無料期間が終わってしまったため。
・使い勝手が複雑でなく、かなりシンプルだった。そのため、会計がスムーズに対応出来たので良かった。
・利用者の方にポイントがつくので、利用する利点を簡単に説明出来た。
・リピート率アップにもつながったことがデータに反映されていたので、一定の成果が得られたのは良かった。
・お試しでこれだけ使えるので、今後、どういうものを入れた方が良いかのベース(自社に必要な機能、かけられるコストなど)を検討できた。
・パソコンのデータに反映されるのが少し遅く感じた。約3分後に反映されていたので、本当に大丈夫なのかな?と不安に感じたことが結構あった。
・エラーになることで決済されたのかどうかすぐに反映されないので、わかりづらかった。
・お年寄りの方には分かりやすさを感じてもらえるツールとは言えなかった。説明に苦労した。
・上記の理由から、不便さや不安が膨らみ。無料のお試し期間を超えてまで使う気にはなれなかった。
無料
初めての利用、PayPayカード新規作成でポイントがもらえるキャンペーンをきっかけに使い始めた。
PayPayジャンボをしている期間でもあったのでそちらも気になり使い始めた。
2022年2月〜2022年11月現在も利用中
・クーポンを獲得さえしておけば、その都度クーポンを表示しなくても適用される
・支払いを終えた後、すぐいくら(何%)還元されるかを確認できる
・友達と買い物をするとき、レジに人が多いときは、友達とまとめて支払うことが多い。今まではあとからその都度現金で自分が買った分を友達に渡していたが、今はお互いがPayPayを利用しているので、PayPayであとから送金できる。会計がスムーズいく。
・税金も、バーコードをスキャンすればすぐ支払える
・上記を総じて、財布から現金を出してという作業がなくなっただけでとても楽になった。非常に助かっている。
・田舎のほうだと使えるクーポンが少ない
・バーコード支払いだとかざしてもらえばすぐ支払いが済むが、スキャン支払いだといちいち支払額を入力しなくてはならないのが手間
・たとえば、口頭でしか金額を教えてくれない店があるので、聞き直して入力して確認して、という作業にとても時間がかかる
・PayPayジャンボの音で当たったかはずれたかわかるのが、結構恥ずかしい。そこだけでも音量の設定ができるようにしてほしい
スマホひとつで支払いができる良い点として、手が塞がっていても簡単にできることなのですが、スキャン支払いはQRカードを読み込んで金額を入力しないといけないので不便です。
全ての店舗がレジで金額が出るようならいいのですが、ように感じます。
バーコード支払いならかざして一回で済むのでなおさら不便に感じるのだと思います。
利用者としては、おすすめできない場合が特には思いあたらない。今は現金ではなくスマホで支払えるかどうか確認してお店を選ぶほど、スマホで支払う方法が浸透していると思うから。
飲食店はとくに、支払いをスマートに済ませたい。
不明
初期利用0円、決済システム利用料1.60%
多くのユーザーが利用していることと、お客様の提案で導入を決めた。
瞬時に反映できるところが魅力的だと思った。
2022/08~2022/11現在まで利用
・QRコードを読み込むだけで支払いができるので、物販が混雑しない。導入したことで回転率が上がった。
・お客様間での金銭のやり取りもスムーズに行っているみたいで好評
・キャッシュバックのイベントも多く、その期間中は利用者数が増える
・導入も簡単で、マニュアルに沿って行えば1時間もかからずに導入できる
・ツイッターなのどにQRを張っておくことでグッズなどの代金を事前に支払うことも可能にした。
・今までは現金払いかクレジットカード払いのみでしたがクレジットカードを持っていない学生でも使用できて誰でも使えるため売り上げが伸びた。
・電波が届かない地下で決算ができないことがあり、そこは不便だった。
・具体的には、イベント事業なのでライブハウスで物販を行うことがあり、地下のライブハウスだと電波が入らず決算ができないところが不便だった。
・それ以外の点で不便なところは特になく今のところ売上率を伸ばすのに成功している
同じ用途でLINEPayを使用していて、おすすめするとすれば、LINEPayだと思う。ほとんど仕様は同じだが、LINEPayの方がユーザーが多い。LINEは今や生活に欠かせないアプリとなっているのでユーザーも多用している。
初期利用0円、決済システム利用料1.60%