PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
無料
2022年10月~2022年12月現在も利用中
・支払いたいときにすぐに支払処理できる。
・現金チャージがコンビニでできる。
・後から引き落としの設定が可能。
・貯めたポイントも現金同様に使用できる。
・同じサービス利用者にすぐに送金できる。
・チャージした現金は口座に戻せる。
・現金をチャージする際、またチャージ済みの現金を引き出す際に、金額は一円単位では指定できない。
・クレジットカードとは違い、スマホアプリにエラーなどで接続できない状況だと利用できない。
Yahooのアカウントとの連携、PayPayポイントの貯まるクレジットカードとの連携が便利。
新しい支払ツールとして、導入をおすすめしたい。
便利なだけでなく、会社内のみの社員向けの決済も、サービス導入によって、現金の取扱いによるミスが無くなり安全なので。
無料
経費申請を使用ごとに個別で出していたが、出勤履歴や使途が明確なので大変便利。
2022年1月から2022年12月現在も利用中
・他社に比べると利用可能な店舗が圧倒的に多かった。
・社員が全員PayPayはすでにインストールできていた為、すぐに利用をスタートできた。導入スタートを決めてから本格利用するまでに1週間くらいでスピーディーに導入ができた。
・ほかも数社検討はしたが、利用可能な範囲やUIの点から考えるとPayPayが1番良いと思った。
・庶務の業務が大幅に削減できたので大変助かっている。
・利用明細などは簡単に出力できない。セントラルで管理することも難しいので、ある程度社員を信用して利用してもらうことになる。
・誤った申請がないか?などチェックする必要があるので、ある程度神経を使うのが辛い。便利で使いやすく、利用頻度が高いので、この労力は少し気になる。
経費申請などの庶務手続きや労務手続きに負担を感じている会社の方には、かなりおすすめ。
デメリットもあるが、手続きの簡易さや、社員の手間を省けるメリットの方が大きい。
不明
利用者数が多く、決済手数料もカードに比べて少し安かったから。
2022年4月1日~2022年11月現在も利用中
・VISAなどクレジットカードやQUICPayなどの電子マネーより、手数料が1%程安い。
・初期費用が比較的低コストで導入しやすかった。
・余計な機械を追加で買う必要がなくQRコードを置くだけで使えるので、レジカウンターの邪魔にならなかった。
・古いレジを使用している為ネットと繋ぐ事ができず、PayPayと連動する事ができなかったが、それでも導入できる手軽さが良かった。
キャッシュレス決済の中でも、利用者数が多く年代も幅広く使う方がいるし、クレジットカードより手数料が気持ち安くて導入しやすいので、オススメする。
不明
2022年5月1日~2022年11月現在も利用中
・今使っているレジと連動させたりする事ができず、相性は悪い。
・QRコードをスキャンするタイプの為、たまに読み込みが悪く時間がかかる。
・お客様が購入金額を入力したら、いちいち打ち間違いがないか確認しないといけない。
不明
決済システムの入れ替え時期であったため
2020年10月頃〜2022年11月現在利用中
・現在使用しているレジシステムを大きく改変する必要性無く導入可能
・WiFi使用の無線端末であるため持ち運びが容易で色んなところで使用出来る
・QRリーダーでお客様のQRコードを読み込むだけなので、機械の取扱いが苦手な人でも簡単に操作できる
ある程度QRコード決済の需要がある店舗であれば、決済が簡単で金銭授受のミスのリスクを減らせるためおすすめです。また一日の精算時の確認もWEB上の管理画面にて行えるので複雑な操作も必要ありません。
不明
お客様のQR決済の需要が増えたため
2021年1月〜2022年11月現在も利用中
・端末によりQRの読み込みエラーが発生することが度々あった(理由不明・再起動で改善される
・WiFiに不具合が起こると全ての台が使用出来なくなる
・お客様側で残高管理をしていないと決済時に時間がかかってしまう場合がある
・管理画面の日時選択が少し設定しづらい
不明
利用確認済ユーザー
パーソナルトレーニングやコンサルティングを対面で行っており、その際の支払いに使っていただいている。
初期費用無料
QRコードでのキャッシュレスの支払いのトップランナーとして、好条件で利用できるとの事で採用した。
ここまで広がるとは当初は思っていなかったが、今はキャッシュレスが定着してきていることから、導入して良かったと実感する。
2020年1月~2022年12月現在も利用中
・導入のコストが不要だったのは大きなメリット。
・提携している銀行を利用すれば手数料も安くなる。これも便利さのポイント。
・市町村の支援を受けてキャッシュバックキャンペーンがある。特にこちらとしては準備することなく利用できるのは助かる。
・たとえば先日、事業所のある市町村で20%キャッシュバックキャンペーンが行わた。通常はカードで支払うお客様もPayPayを使って支払い、自動的に顧客満足度を上げられた。
・特段手続きをすることなく販促物が送られてくるので、サポートも比較的行き届いていると思う。
・PayPayで支払われた費用の振込のタイミングが変更となり、翌日払いが有料となった(以前は無料だった)。支払いサイクルが変わるので、変更時は戸惑った。
・売上の実績をWebで確認することがあるが、そのユーザーインターフェースが使いづらい
・系列銀行が優遇されるのは仕方ないとは思うが、他社銀行との手数料も安くなるともっとありがたい。
PayPayを利用されている人が多いという事と、他社ツールを使用しているお客様があまりいないので、他を導入する必要はないと感じた。PayPayはシェアが圧倒的に高い。
QRコードでの支払いでは圧倒的なシェアを誇るトップランナーなので、使わない理由は無いと思う。
導入費用もかからず、銀行を選べば低コストで運用できるし、お客様満足度向上にもつながるのでおすすめ。
初期費用無料
2018年頃〜2022年10月現在も利用中
・全額支払いしか出来ない。それができない客(迷った客も)は全額現金に切り替えてしまうので、その場合は会計に時間がかかってしまう。
全品現金払いに切り替えてしまう
・クーポンの取得の仕方が分かりづらい。クーポンの〇〇円以上で利用可能というポスターの〇〇円以上の文字が小さく分かりづらい
・上記は、あくまでもPayPayの実施しているキャンペーン・使用方法であるため、店側には分かりかねる為、うまく答えられず困る。お客様から時々お叱りを受けるが、PayPay側がもう少し分かりやすく取得方法などを提示してほしいと思うことがよくある
不明
導入時は管理手数料0円の時代だったので、費用は入金手数料のみ。昨年頃から手数料がかかるようになったが、お客様の件数が少ないため、月額手数料のプランではなく、売上金額に対する手数料のプランを選択した。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・不明点は都度担当者に電話して尋ねていたため、難しいと感じたことがなかった。
・web上で申し込み、審査にさえ通れば店舗のQRコードが発行されるため、郵便で届くキットを待たずとも、印刷してその日から導入できた。社内処理としても、QRコードを設置するだけで導入できたので、簡単だった。
・お客様が間違えた金額を入力した際も、簡単に返金処理ができて便利だった。
売上の金額によっては、月額の定額使用料を払うより、売上金額に応じた手数料を支払うほうがコストが低い。
導入も簡単で、広く消費者にも浸透している電子決済手段であるため、最近オープンしたお店だけではなく、老舗の小売り店舗こそ導入して、新しい顧客を取り込んでいけばよいと思う。
売上金額に対する手数料のプラン
フロントでの清算業務の時間短縮と金銭授受のミスを減らすことが目的の一つにある
2020年3月~2022年11月現在も利用中
・最初はまったくわからなかったが、設置の際に丁寧にサポートしていただき無事設置出来た。
・利用方法の説明も丁寧で、困ったことがあればすぐにサポートしていただけて助かっている。
・お客様自身で操作してくれるのでこちらの負担が軽減される。
・非接触対応が可能なので、感染症を気にするご時世には安心。
もっと普及してほしい。特にコロナ禍で非接触を心掛けたい時代でもあるので、医療機関で利用できるとより安心感が増える気がする。
不明