PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
現代のキャッシュレス化の流れとコロナによる非接触の世の中においてバーコード決済は必要不可欠だと思ったから。
2020年〜2022年12月現在も利用中
・他のアプリと比べて、使用できる店舗やその店の種類が圧倒的に多い。
・チャージ方法も多様で、メガバンク以外の地方銀行からでもチャージ出来る。
・送金機能も分かりやすく、相手のアカウントを教えてもらって簡潔に完結することが出来た。
・銀行口座も簡単に変えることができた。
・コンビニやスーパー、飲食店などに行く時に財布を持たなくて良くなった。
・よくイベントを行っているが、3等以外の当たりを引いた事がないし、引いている人を見た事もない。
・格安SIM携帯の場合、電波が弱い所だと支払いバーコードにいくまでに時間がかかり、ストレスを感じる
・利用者だけではなく店舗側にも何か得するイベントがあれば良いと思う。
マイナポイントとの連携はとてもわかりやすく、どうすればポイントが貯まるのかも理解しやすかった。
個人でやっている企業・会社にとてもおすすめ出来る。
バーコード決済で売り上げの把握もしやすく、また現金離れは避けられない現象だと感じるので時代の波にのって客層を変えるのも大切だと感じる。
不明
QRコードは郵送されてくるし、読み取りも店舗にオーダー用のスマホやタブレットがあればできるので、実質0円で導入できた。
2020年頃~2022年12月現在も利用中
・チャージが簡単。
・財布を持たずに出かけられるのが最大のメリット。
・クレジットカードはどれくらい使ったかを頭の中で計算していたが、PayPayは銀行残高を見て確認できるのが良い。
・電波が悪いと画面が開けず、なかなか決済できない。
・稀に、エラー画面が出てキチンと決済されたかどうかが分からないことがある。
・ネット書籍の購入にも使用しているが、情報を抜き取られて勝手にチャージや決済されないか不安になることがある。
不明
2022年春~2022年12月現在も利用中
・高額商品の購入客のときは、金額入力ミスが怖い。高額のときは数字表記の他に「万」「千」などの漢数字の表記があるとミスが防げそう。
・QRコードの読み取りが、お店の照明にあたり上手く行えないときがあった
・現金決済では無いため、店舗の金庫金額が即日では増えない。大量の現金が必要となった時に支障が出る
導入の際の注意点はあるが、利用者が多いことを考えると、活用する価値はあると思う。
不明
銀行からだと確か約200円振込手数料がかかる。
出張費用の現金管理に経費がかかるので導入した。
2021年7月~2022年12月現在も利用中
・PAYPAY加盟店がすごく多いので、出張先の宿泊施設や飲食店でもほとんどのお店が利用できる。現金管理がほとんど必要ない。
・交通機関はほとんど使用できるので、前もってのチケット代金等を計算して現金を渡したり等の手間がなくなった。人件費の削減となる。
・長期出張のときに大きめの現金を持ち歩かないといけないのがストレスとなっていたが、そのストレスがなくなった。紛失事故などのストレスもなくなった。
・決済時の残高が、ツールを開いてもう一度操作をしないと残高画面に行かない。この操作が面倒で不便
・残高の金額が大きくでるので、残高が少ないと恥ずかしい場面がある。表示を小さくできないので不便
・1アカウントしか使用できない。用途によって使い分けられないのが不便
出張の多い会社や、交通機関をよく使う会社は、現金管理をする事務経費が削減できるのでおすすめできる。決済内容も一目でわかるし、現金の持ち運びがなくなるので、紛失トラブルなどのストレスも感じなくなると思う。
約200円銀行振込手数料
クレジット端末の利用手数料より安い、という理由で導入した。
2022年9月~2022年11月現在も利用中
・QRコードを読み取るだけなので、お客様へのご案内が楽だった 。
・釣り銭渡しミスも防止できる
・Web上へ入金額が反映されるのが早く、正常に取引できたことを確認するのがスムーズ
・ペイぺイが使用可能である、と伝えると喜ぶお客様が多かった
・具体的には、会計時、現金を持ち合わせていないお客様が多く、そういったお客様へ「クレジットかペイペイが使用可能である(当店舗はどちらも4000円以上のお会計で使用可能としております)」と伝えると、大変喜ばれることが多い。ポイントが貯まるという利点から、クレジット決済よりもペイペイを選択されるようだ。
・釣り銭を用意する必要もないし、お客様が金額を入力することで、店舗とお客様のダブルチェックが可能。良い取引が出来ていると感じ。
小売業を行っている会社は積極的に取り入れるべき。商品の決済から受け渡しまでが非常にスムーズだから。
不明
初期費用はキャンペーン中で、無料だった。
初期費用が無料のキャンペーン中だったため、試しにと利用を始めた。
利用開始時期不明~2022年12月現在も利用中
・お会計時、決済に手間と時間がかからない。
・操作が簡単でわかりやすい。
・初期費用が無料だったため、コストが決済手数料しかかからない。
・お客様も積極的に使ってくれるため、導入して良かったと感じられた。
・PayPay30%還元キャンペーンの際は、お店に食べにきたほぼ全てのお客様がPayPayを利用するという現象が起きた。還元率が良いということで来店されるお客様も多く、売上アップに繋がった点が良かった。
・高齢者のお客様全体的に言えるが、モバイル決済を利用したことがない方に説明するのが大変だった。例えば高齢者向けの説明マニュアルなどがあれば、もっと良いのにと感じた部分はある。
・スタッフに説明をして理解してくれているかどうかが不安だったため、その点が不便ではあった。
おすすめできる点としては、不定期で開催されるPayPay20〜30%還元キャンペーンに参加できるため。
それだけで導入を検討しても良いほどの集客効果があったので、売上に悩んでいる飲食店に向けたサービスと言えると思う。
無料
初期費用はかかっていない。
料金プランは、PayPayマイストアライトプラン。初期費用がかからず、決済システム利用料が少ないのが特徴。
PayPayは現在幅広く様々な店舗で導入されており、使用人数も増えているため。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・楽天(楽天ペイ)など他の会社と比べると導入費用が安く、初期費用がかからないのが魅力的。
・機械が不具合を起こした際の対応が、迅速で丁寧で安心できた。
・単純な作業なので分かりやすく、習得が早い。ボタンをクリックする回数も少なくて良い。
忙しい会社やビジネスマンが多く来るお店に、おすすめ出来る。
お会計、支払いの短縮や作業の効率化に繋がると思うし、現金を持ち歩かない人が増えているので需要があると思うので。
PayPayマイストアライトプラン
初期費用 0円
月額費用 0円(ライトプラン 月額が0円の代わりに手数料が少し高い)
国のキャッシュレス政策のキャンペーンを機会に、キャッシュレス化に力を入れるため導入した。
2019年2月から2022年12月現在も利用中
・会計時にQRコードがあればいいので、機械のトラブルなどの心配がない。
・キャンペーン時には、ポスターなどを送ってきてくれる。キャンペーン時のwebに張るバナーも用意してある。(他のQR決済の会社はメールを送ってくるだけ)
・Paypayの中でも支払方法がいくつかあり(残高から、銀行口座から、クレジットカードから、他社のクレジットカードから)、その設定によってキャンペーンの対象になったりならなかったりするので、分かりづらい。
・振り込み先がpaypay銀行でないと、手数料を取られる。
料金が決まっているお店では、金額別のQRコードを作成すると会計がスムーズ。
会計がスムーズに行えるので、一人で回しているようなお店では導入する価値があると思うので、おすすめする。
ただし、スマホの操作等が詳しくないと、お客さんの対応に困ることがあるので注意。(会計しようとしたらアプリが開かないとかアプリが止まったとか、お客さんのスマホのトラブルをこちらで対処しないといけないので)
0円
初期費用は0円。料金プランはライトプラン
2021年5月~2022年12月現在も利用中
・バーコードの読み取りが遅いことがたまにある。上手く読み取れず、ボヤけてしまうこともある。
・弊社のレジとの相性が悪く感じる時がある。完全には連携がされていないので、自動ではその料金は入らない。
・機械の充電が減るのが早く感じる。
メディカルシステムネットワークの本部システムというツールと連携しているが、1回1回データを作成して取り込みをしないと自動的に情報が入らないので、少し手間に感じる。
初期費用0円 ライトプラン
0円
PayPayしか使えない店が時々あるため。
2020年5月〜2022年12月現在も利用中
・使える店が多く、またPayPayだけが使える店がよくある(小さい居酒屋などでもよく導入されている)。
・クーポンが多く、簡単に利用できるためお得に感じる。
・割り勘の際に、簡単に送金が可能で便利。
・毎回利用料金を入力する必要があり、楽天ペイなどに比べると手間に感じることが多い。
・クレジットカードとポイントの連携が限定されており、ポイントの差で他の決済サービスを使う頻度が多い。
・クーポンを利用するために、クリックが必要。
導入している店が多いし、簡単に導入できると思われるので、お勧めできる。
ただし、他の電子決済も同時に導入した方が集客は見込めると思うので、他の電子決済の導入も併せて検討すべきと思う。
0円