PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
社内の総務が、置き菓子の支払手段として導入した。
2019年9月〜2020年4月
退職したため。
・キャッシュレスで支払ができるため、コインに接触する必要がなくなった。
・当初はYahoo!と連携したキャンペーンを行っており、利用時にキャッシュバックもあってお得感満載だった。
・決済時の音がうるさい。
・Yahoo!ユーザーやソフトバンクユーザーには得だが、そうでないユーザーにはあまりお得感がない。
・電波の通信環境が悪いと、決算が出来ない。
・支払決算にひもづくカードによっては、利用上限額が決まっている。
不明
導入した当時は、導入に費用はかかっていない。
個人事業主でも加盟できるとネットで知り、検索して導入した。
2018年頃~2023年1月現在も利用中
・導入当時は、個人事業主への加盟をどこも促していなかったと記憶している。なので、選択肢としてPayPayしかなかった。
・以前はLINE Payを主に使っていたが、paypayの方が圧倒的に普及してきて、どこでも決済が出来るようになってきたので、次第にpaypayの利用頻度が高くなっていった。
・ネットが繋がらないと何も出来ないし、停電などでも使えなくなる。
・例えば、レジの通信エラーが起こったときにバーコード決済が一切できなくなり、お客様にご不便をおかけした。お客様に説明すれば理解は得られるが、オペレーション的には不安を感じた。
・機能面では不便を感じたことはないが、インフラについては盤石な状態を希望している。
あった方がいいと思う。いまやキャッシュレス決済が出来ない店は選ばれないし、店を選択する理由のひとつになることもある。モバイル決済手段の中でもPayPayは必須と考える。
導入に費用はかかっていない
スマート決済が普及してきたタイミングでお客様からの要望も増えてきていたため導入したと聞いている。
2019年春頃~2022年12月現在も利用中
・お客様にスマホをかざしていただくだけで支払いができるので、販売員も手間のかかる対応がなく簡単に扱える。
・ポイント目的で利用する方も多く、導入を店内に告知するだけでお客様の購買意欲が上がる。
・定期的にCMを打ち出してくれるため、消費者にはいつも宣伝してくれている安心感がある。
・チャージも簡単で使いやすい。
・現金を忘れたお客様が来店したケースがあったが、PayPayが利用出来ることを知って安心したのか、大量に購入して頂けた。
・価格帯が高くないちょっとした小物等でも利用される方が多く、追加購入を促せるのも良い点。
現金、クレジットカードだけでない選択肢をお客様に提案できるので、販売店の場合はおすすめだと思う。小さな金額でも使いやすいので、衝動買いを促せるメリットは大きい。
不明
モバイル決済は導入しておいた方がいいと、前々から気になっていたところに、他の店でも使っていると聞いたから。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・高齢なお客様は、興味があるものの、スマホの操作が出来ずに利用していただけない方が多い。
・電波が悪いと使えない。回線に関して何かトラブルが起きたときの対処法が浮かばず、不安。
・設定を理解してない人だと、チャージ忘れや上限金額を超えていて利用出来ないケースがある。
・使い方がわからない方が、混雑時の販売員に「操作方法を教えて欲しい」と言ってきたことがある。使用するお客様がそもそも機能を理解してない場合も多く、いちいち教えなければいけないときは大変
不明
最初は完全に無料だったと聞いた。今は、手数料か何かが前より多く発生しているらしい。
多分無料というのが一番のポイントだったんだと思う。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・支払いは、画面を見せてもらうだけで簡単だった。
・店で出しているサービス券と違って、ペイペイのクーポンだと店舗で何も処理しなくていい。
・クレジットカードと違って、カードを預からなくていいから返し忘れもない。
・お店にQRコードを置いておくだけなので、新しい機械操作などを覚えなくていい。
・ペイペイの前にクレジットカードが導入されていたが、クレジットカードだと年配のスタッフに使い方を教えるのが大変だった。ペイペイは、QRコードをお客さんが読み取って支払うから、「画面の金額だけちゃんと確認!」と教えていたらミスはほぼなかった。
・QRコードが印刷物なので、どうしても劣化してしまって、定期的に入れ替えになる。
・返金が発生した時は、店舗で返金ができない。本部に連絡をして後日返金になるという説明がちょっと面倒。
・コンビニみたいにピっと読み取れるものだと思って来るお客さんが数人いて、読み取り方から教えなきゃいけない時があるのは面倒。
・若いお客さんが「ペイペイで払います」と言って、ご自分のスマホでバーコード画面を見せてきた。でも、うちでは店頭でQRコードを読み取る方法になっている。その流れではあまり使ったことがない若いお客さんのときは、スタッフが説明に手間取っていた。
おすすめできる。ペイペイを知らない人はもうほとんどいないし、レジ回りの機械を増やす必要もないので、気軽に始められると思う。
不明
導入費用はかからなかった。
カード決済よりも導入コストや期間などの面で敷居が低かったため
2019年10月から2021年8月まで
店舗の閉店のため
・カード決済に比べて導入機材等が少ないため、比較的簡単に導入することができた。
・読み込み用のバーコードをレジ周辺に置いておくだけなので、設定などの手間がおさえられた
・社会に浸透していて利用者が多く、現金払いではないので、釣り銭不足などで悩まされることが大幅に減った。
・お客様が財布を忘れていても、PayPayがインストールされたスマホがあれば、支払いをしてもらえる。店舗側として安心。
・バーコード読み取り式のため、しっかり確認していないと、支払いの料金を誤魔化される心配がある。
・POSレジに別途入力する必要があり、人的ミスが起きることが多々あり、その日の閉店作業に時間がかかることがあった
・お客様によっては通信制限がかかっており、決済に時間がかかることもあった。
カード決済を導入するコストに少しでも抵抗がある方、とくに個人経営の方にはPayPayをオススメしたい。手数料、導入コストともに圧倒的に導入しやすい決済サービスだと思うから。
不明
無料で導入
コロナ禍や時代の流れで、キャッシュレス決済が必要だと感じた為、決済方法を検討。
お客様にアンケートを取った結果、PayPayを利用されている方が多かったのが、決め手となった。
2022年4月~2022年7月
・お客様の知名度が高いため、使用方法について説明が少なくて済むのが助かる。
・上記に併せて、宣伝をしなくても、POPなどを見て積極的に利用してくれる方が多かった。決済音も特徴的で、それを聞いて、PayPayが利用できることを察知してくれる方も多かった。
・スムーズな会計ができる。
・衛生的に会計ができる。
・レジ回りに邪魔にならない程度の設備。
・現金オンリーの時に比べ、釣銭を両替に行く頻度が減った。
・サイトのキャンペーン時は、利用者が増える。
無料
利用者が多いため
2020年10月~2022年12月現在も利用中
・年齢層関係なく利用者が多く、簡単で使いやすい。コロナの時期には、もってこいのサービス。
・利用者が金額を自分で入力し、あとは確認するだけなので、スムーズに決済ができて楽だと感じた。
・幅も取らず、バーコードだけで決済出来るのは、画期的でいい。
・決済音の「PayPay」という音もいいと思う。独特な決済音で、場が和やかになる。
・すぐに出金出来ないのは不便。
・たまにエラーが出る。
・利用者で、バーコードの読み取り方が分からない人がいる。
・機能を使いこなせず、使い方を聞かれることがあり、便利なサービスだが、使いこなせないと余分に時間がかかってしまうと感じた。
・金額を間違えて打つ人がいる。
飲食店には、おすすめ出来る。
小銭のやり取りがなくて済むし、コロナの時期にはいいサービスだと思う。
不明
2022年春頃~2022年夏頃
売り上げに対して手数料負担が大きいため
・店主が高齢の為、お客様に説明ができなかった。その結果、店主だけでレジ対応することが不可能になり、バイトの人件費が増えてしまった。
・安い商品に使われた場合、振り込み時に手数料を引かれると、利益が少なくて赤字に近くなる。前述の件と併せて、経営に影響が出てきた。
・混雑時に使い方を聞かれると、余計に混雑して困る。
・使用をやめるタイミングが難しい。
小売店や、単価の安い商品のお店には、手数料の負担が重く不向きだと思った。
仕入れはすべて現金の為、振り込まれたお金を出しに行く手間が増えたので、そういうお店にも不向きだと思う。
不明
キャッシュレス決済が小売業では必要不可欠になってきてるので。
2019年4月から2022年12月現在も利用中
・バーコードをスキャンするだけなので、クレジットカード決済や現金決済よりも早く会計ができる。
・PayPayのキャンペーンなども多く、集客効果がかなり高い。
・導入当初はレジのスキャナーで読み取りにくいなどの不具合もあったが、今は改善された。
既に大半のお店が導入していると思うが、集客効果は必ず上がると思うので、小売販売業がメインの会社のすべてにおすすめする。
不明