「NotePM」はドキュメント専用の情報共有サービスです。会議の議事録、設計書、社内マニュアルなどの情報を社内で共有することで、情報伝達がスムーズに行われ業務改善に繋がります。欲しい情報をすぐ検索し探し出せるこのサービスの需要は今後高まっていくと考えられます。
「NotePM」はドキュメント専用の情報共有サービスです。会議の議事録、設計書、社内マニュアルなどの情報を社内で共有することで、情報伝達がスムーズに行われ業務改善に繋がります。欲しい情報をすぐ検索し探し出せるこのサービスの需要は今後高まっていくと考えられます。
月々60,000円
業務効率が大幅に改善されました。
特にマニュアルや議事録の作成が簡単になり、チーム内での情報共有がスムーズに行えるようになりました。
必要な情報に素早くアクセスできる点も大変助かっています。
2024年3月-現在も利用中
・作業効率が向上した
・議事録やマニュアルの作成が楽になった。テンプレートを活用することで作業時間が大幅に短縮されました。
・チーム全員が同じテンプレで作成するため可視化しやすい。共有・更新が簡単で、チーム全体での利用が便利です。
・議事録やマニュアルのテンプレートが限られている。デザインにバリエーションがないためデザイン性に欠けていると思う。
・時々システムが不安定で停止してしまうことや、データが保存されないことがあり作業が中断されることがあった。
・セキュリティがどこまで保証されているのかが不明確で、機密情報や個人情報を取り扱う際に少し不安を感じることがあった。
チームでの情報共有や業務管理を求める企業に最適だと思う。
議事録やマニュアル作成が簡単で作業時間を短縮できる点が大きな利点。
一方でシステムに不具合が発生することがあるため、安定性を重視する企業にはあまり向いていないかもしれない。
月々60,000円
初期費用 0円 月額費用 180000 プラン プラン300
これまで社内の情報共有はメールやチャット、紙のマニュアルが中心で、必要な情報を探すのに時間がかかることが多く、属人化も課題となっていました。
特に新入社員や異動者にとっては、業務の流れやルールが把握しづらく、効率的な立ち上がりが困難でした。
このような背景から、「誰でも」「どこからでも」「簡単に」情報へアクセスできる仕組みの必要性を感じ、ナレッジ共有ツールを検討することになりました。
複数のツールを比較した中で、NotePMは操作が直感的で、導入のハードルが低く、検索機能やアクセス管理機能が充実している点が決め手となり、導入を決定しました。
2024年4月〜2025年現在も利用中
・シンプルな操作性と柔軟な機能設計により、ITツールに不慣れな社員でもすぐに使いこなせるのが大きな魅力です。
・全文検索機能が非常に強力で、キーワードを入力するだけで関連するページをすぐに見つけられるため、情報を探す手間が大幅に削減されました。
・クラウドサービスのため、PCだけでなくスマートフォンやタブレットからも閲覧・編集が可能。
・フォルダ構成がやや階層的で深くなりすぎると、目的の情報にたどり着くまでに時間がかかる場合があります。
・テンプレート機能の自由度がやや限られており、業務に応じた柔軟なレイアウトを求める現場では工夫が必要です。
・リアルタイム性や通知のカスタマイズに関してはやや物足りなさを感じる場面もありました。
いくつかの主要な外部サービスとの連携に対応しており、一定の範囲で他の業務ツールとスムーズに連携することが可能です。Google Workspace(Google Drive)との連携を活用すれば、ドキュメントやファイルをNotePM上に紐づけて管理することができ、資料の一元管理にも役立ちます。
社内の情報共有やマニュアル管理を効率化したい企業に非常に適したツールです。特に、部署や拠点ごとに業務知識が分散しており、属人化や情報の行き違いが発生しがちな中小企業〜中堅規模の組織にとって、大きな効果が期待できます。
社内Wiki形式でマニュアルやナレッジを蓄積・整理できるため、社員の誰もが同じ情報にアクセスできる状態を実現でき、新人教育や業務の引き継ぎもスムーズになります。また、操作が非常に直感的で、ITに不慣れな社員でも使いやすいため、特別な研修なしでも導入しやすいのが特徴です。
初期費用 0円 月額費用 180000 プラン プラン300
月額10000円程度。
編集できるユーザーを最小限にして、コストを抑えることができている。
・編集できるユーザーの3倍の人数を閲覧ユーザーとして登録ができるため、コストを抑えることができる。
・新人や営業メンバーなどパソコン作業に慣れていない人でも直感的に使用できるUIである。
2022年11月〜2024年2月現在も利用中
・マークダウンで入力できる、かつマークダウンがわからない人も文字装飾をExcelのように設定することができ、誰でも使いやすい。
・ノートをフォルダ階層を維持したままテキストファイルとしてエクスポートできる。
・マークダウンファイルからインポートも容易。
・更新通知が届く。
・議事録作成や閲覧が簡単で、直接修正指摘コメントをもらったり、誰が見たかを確認できるようになり、作業効率が上がった。
・アプリがなくブラウザでしか使用できないため、毎回ログインが発生するのが不便。
・閲覧ユーザーはリアクションのみで、コメントを残せない。
・社員全員を編集可能ユーザーにしようと思うとコストがだいぶ上がってしまう。
社内wikiの導入を考えている会社に、おすすめできる。
誰でも扱いやすく直感的に触れるので、従業員のITレベルに格差がある企業でもみんなそれなりに使いこなせると思う。
月額10000円程度
NotePMは細かなカスタマイズが可能でしかも操作も直感的にしやすいという情報を得て、導入に至った。
2020年9月~2022年11月現在も利用中
・初めて入社した人でも一から教えなくて良いところが魅力である。
・試しに体験しようという中で始めたのだが、機能の豊富さに驚いた。
・情報の検索がファイル内部のワードまで対象にできるので、必要なものを探しやすい。また、書類を無くすことがなくなり時間も短縮できた。
・閲覧履歴やキーワードによるファイル内の検索などを、テキスト・画像・動画など何でも簡単に共有でき、情報を活用することができる。
・社内wikiが作れるところ。
緩い雰囲気で使いたい場合や、全体的に優しくフラットな雰囲気で使う際に、効力を発揮するように感じた。
このような点を魅力に感じる企業であれば、検討を考えてもいいと思う。
不明
2020年9月頃~2022年11月現在も利用中
・継続コストが高いように思う。できることに対しての継続コストが、社内検討会議でも話題に挙げられプレゼンに苦戦を強いられた。
・情報を見たかどうかの確認はできるが、表示がされただけで履歴がついてしまうので、すべて最後までスクロールしたらチェックが入るなどの機能があればいいと思う。
・テンプレートで簡単に作れる半面、テンプレートデザインがイマイチなのが残念。テンプレートにオリジナリティを持たせようとしたが、イマイチ納得いくものが作成できなかった。既存でももうちょっとバリエーションがあればよかった。
不明
初期費用、月額費用は不明ですが、プレミアムプランと聞いています。
2020年10月~2021年7月現在も利用中
リモートワークに関するマニュアルを簡単にオンライン上で共有できたことです。 リモートワークの際の勤務時間などのマニュアルを作成して、実際の仕事状況を見つつ新しい項目を反映して、その日のうちにオンライン上で社員全員が見られます。情報共有が効率的にできたので、仕事に支障が生じることもなく便利だと感じました。
フォルダの種類が増えてしまい、ファイルが見つけにくくなる事態があったことです。ファイルの種類に応じて、新たに作成されたマニュアルなどフォルダを数種類作って管理できるようになっていたのですが、どの社員でも簡単にフォルダを作ることができたのがまずかったと思います。フォルダが10種類以上になってしまい、社内の服装に関する規定のファイルを見つけるだけで10分近く費やしてしまったことがありました。
wordと共有して、社内規則などの情報を数分ですべて共有できたので、連携しやすかったです。
既存のマニュアルも新規に作成するマニュアルも、オンライン上で社員全員が見られるようになります。リモートワークが中心となりマニュアルの共有方法が分からず困っている会社、リモートワークの新入社員を中心に上手く仕事が進められない事態が発生している会社におすすめです。