「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
震災を機に全従業員の安否確認をシステム的に行えるように導入したと聞いている。
2021年9月〜2022年8月
退職のため。
・最初の登録が簡単だった。
・操作がシンプルで初心者でも使いやすい。
・画面が見やすく直感的に操作ができる。
・緊急時に、出勤していなくても自分のスマホにリアルタイムに通知がくるので、迅速に対応できる。
・クリックするだけで回答でき、間違えようもなくわかりやすかった。
・機種変をすると再登録が必要。
・新たな従業員や機種の登録がアクセス制限のため管理者しかできず、管理者不在だと時間がかかる。
・ネット環境が悪いところだと発信も受信もできない。
店舗が複数あって、災害時になるべく多くの従業員の安否を確認したい場合におすすめする。出勤していなくても自分のスマホで通知が受け取れ、誰でも使いやすい画面なので不慣れな方でも操作可能なので。
2020年4月〜2023年9月現在も利用中
・メールから回答フォームに飛ぶ作業がワンクリックでいいので、ログインのための情報を入力する必要もなく億劫な気持ちにならずに済む。
・回答が記述式ではなく選択式で、10〜15秒程度あれば回答出来る。
・回答には「分からない」という選択肢もあるので、無理して誰かを選ばず素直に答えられる。
・メールが迷惑メールにいってしまうことが度々ある。迷惑メールに行かないようにする設定をするのが手間。
・頻繁に確認するという視点でいくと、LINEか社用メールでの配信にしてほしい。
メールでなければ回答をできない年齢の人(スマホを持たない人や、LINEやslackを使わない人)がいる組織に、おすすめする。
2017年4月〜2021年7月
退職したため。
・総務担当者による訓練用の安否確認配信が比較的容易にできる。
・実際の災害発生時(地震・大雨災害発生時)、比較的早いタイミングで安否確認があった。
・安否確認方法の選択肢が多く、かつ登録も電話番号・メールともに複数登録できたのが良かった。
・安否確認発信に対して反応がないと再発信もあり、利用ユーザー側としても対応漏れがなくて良かった。
・人事情報システムとの連携を取ることができず、自動登録ができない。
・メールの場合、ユーザーの安否確認の回答項目が3問ほどあり、迅速な回答が難しいと感じた。
次の理由でおすすめする。
・何よりもセコムという大手セキュリティ会社のシステムであり、安心安全に利用することができる。
・実際の災害発生時でも迅速な安否確認発信が行われるため、速やかなる情報収集も可能になる。
役員の検討会で他社と比較して費用面とサポート面が充実しているとのことで採用されたと聞いた。
2020年~2023年9月現在も利用中
・オクレンジャーを使ったことがあるが、専用アプリが必要なところが不便だったが、セコム安否確認サービスはLINE登録しておけばLINEで安否確認が出来るので報告が楽。
・安否確認以外の無駄なツールが無いので、社内で純粋に緊急時の安否確認用として使うには十分。
・訓練時の安否報告が完了しているかよくわからない。完了通知があればいいと思う。
安否確認以外の無駄なツールが無いので、社内で純粋に緊急時の安否確認用として使うには十分なので、おすすめする。ただし、付随して緊急時の連絡事項等でも利用したい場合は、役不足化と思う。
2015年3月〜2023年8月現在も利用中
・UIがシンプル。
・メールで連絡が来るので、アプリインストールをする手間もなくスムーズに安否回答が可能。
・回答はアンケート方式で、PCやスマホ操作に疎い方でも報告しやすい。
しかしながらメールベースであるから故に、メールに気が付かないことも多く、確認作業を見逃してしまう恐れもあり、他のサービスと比べるべきポイントです。
・メールベースのため、環境によっては迷惑メールフォルダーに入ってしまうので受信設定が必要。
・込み入った報告があった場合、入力フォームが小さく入力しづらい。
シンプルで操作が簡単で、メールベースのため余計なアプリもインストールする必要がないので、おすすめする。
メールとLINEで両方で確認できるサービスがある為、連絡漏れが無い。
2021年1月〜2023年8月現在も利用中
・訓練用のサービスもある。
・操作が簡単で、初心者でも簡単に使える。
・メールとLINEの両方に通知がくるので気づきやすい。
LINEと連携しやすく使いやすい。
LINEでの連絡が来るので気づきやすいし、台風の時などに自分から会社のサイト等にアクセスしなくて済みすごく楽に確認できるので、おすすめする。
2018年4月〜2023年8月現在も利用中
・災害などが起こると、24時間関係なくメールで通知が来るので応答しやすい。
・安否の報告の仕方も、テンプレートやメモ欄があるのですぐに回答がしやすい。
・新しく導入する社員に使い方を教える際も、シンプルな操作性なのですぐに馴染みやすい。
・24時間いつでも通知が来るため、寝ている時でも通知が来るので睡眠の障害になる。
・自分に関係のない地域での災害などで通知が来るので、対応に若干手間がかかる。
運送会社や警備会社など、24時間動いている会社におすすめする。
思わぬ事故や事件に巻き込まれた際もすぐに報告出来るので、社員の安全確保や管理に向いていると思うので。
2017年頃〜2023年7月現在も利用中
・同内容のメールが同時に何通も送られて来る。1名につき1通のメール配信で問題ないはずなのに、なぜか毎回3〜4通同時に全く同じ内容のメールが届き、メール容量を圧迫する。
・初回配信に送られて来るメールに回答していない場合、時間ををおいて何度もメールが送られてくる。回答していないため再送されたメールと、初回配信されたメールのタイトルや本文が全く同じなため、区別しにくい。
利用ユーザーの観点からは、他会社にはオススメできない。
回答促進のためにはリマインドをし続ける必要があり、不便だと感じたことで述べた通り、面倒くさがったり普段から私用メールを頻繁に確認しないユーザーに対しては、使い勝手が悪い。
よって、フルリモート勤務体制の会社や他社駐在が多い会社など、社員が離れた場所で勤務することが多い会社には特にオススメできない。
2019年夏頃~2023年7月現在も使用中
・初めてのデバイスからだとログインを求められ、回答自体が面倒に感じてしまう。回答頻度も多くないので、ログインIDとパスワードを思い出せず、余計に回答に時間がかかってしまう。何度かログインIDとパスワードを間違え、結局総務に初期化の対応を求める必要があった。結果として安否確認自体に「面倒だ」という印象がついた。
・スマートフォンから回答しようとすると、少し画面のレイアウトのせいか操作しにくい。
・メールに返信する形で安否回答すると、回答が反映されるのに時間がかかるのか、返信後も何度か回答を求めるメールが届いて煩雑。
2016年10月〜2023年8月現在も利用中
・どこにいてもメールで回答できる。
・設問数が少なく、回答しやすい。
・誰が回答していないかが管理者側で分かるようで、回答していなければリマインドされ、回答忘れの防止になっている。
・定期的(3ヶ月に1回程度)に安否確認のメールが登録メールへ配信され、回答するように求められる。「またか」と思って回答したつもりでも、回答し忘れていることがたまにある。その際に、前述のように管理者側(弊社では管理者は総務部を統括とし、各部門に担当者が1人いる体制)からリマインドがある。