起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 安否確認システム > 安否コール
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 安否確認システム > 安否コール
「安否コール」は、1ヶ月の無料トライアルもできる安否確認システムです。災害時などいざという時の安否確認方法について悩んでいる会社にはうってつけです。地震や津波など、災害の際には自動でメールが配信され、いち早く安否確認が可能。また、業務で社外に出ることの多い社員との情報共有やコミュニケーションにも重宝するでしょう。
安否確認システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
安否確認システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする7サービスの資料をダウンロードできます。
地震・津波の際に、人を介さず自動でメールを配信できる
アンケートの質問と回答を無制限に作成可能
掲示板でコメントのやりとりや、写真・ファイルの共有ができる
自動配信メールで素早く安否確認ができます。安否情報の集計機能、アンケートや掲示板、手動メールなど、多様な確認手段で緊急時の情報共有が可能です。
安否確認メールが迷惑メールとして認識されたり、LINE等を日常的に使用している場合はメールに気づかない場合もあるので従業員への周知が必須です。
50名までの会社の場合、月額1万円以下で利用できます。100名からの場合は、安否確認メールや掲示板機能に加えてGPS機能がついて月額21,500円です。
シンプルで直感的に操作できるインターフェースが特徴。アプリ版では、ID・パスワード・メールアドレス不要で登録ができ、登録時の手間がないのが嬉しいポイントです。
2020年グッドデザイン賞受賞。メールに添付されたURLをワンクリックするだけで入力画面に移行できるという誰でも操作しやすいデザインです。
このページの目次
「安否コール」の最大の特徴、それはID・パスワード不要で利用でき、ユーザーと管理者の負担を軽減できるという点です。
安否確認システムは、緊急時に利用するものなので、誰でも簡単に利用できる操作性が重要です。
登録は、QRコードから行い、IDとパスワードの登録が不要になるため、管理者の負担が大幅に減らせます。
1度登録を行った端末からは、パスワード不要でログインでき、利用者がパスワードを忘れて利用できない、ということもありません。
また、直感的に使えるシンプルで操作しやすいインターフェイスも「安否コール」が使いやすいポイントです。
次に紹介する「安否コール」の特徴、それは地震や津波の際に自動で安否確認メール・アプリ通知ができるという点です。
配信メールにURLがついており、回答するようになっています。アプリではプッシュ通知に対応。自動配信だと人を介さないので、災害時の状況がわからない中でも、スピーディーに安否確認を実施することができます。
例えば地震の際には、震度1~7の中からメール配信を設定したり、全国188区分からエリアを選択可能するなど、組織ごとの状況に合わせて自由に設定が行えます。
また、メールアドレスは1人1つだけでなく、3つまで登録可能なため、万が一使えないメールアドレスがあった場合でも、他のメールアドレスを通して安否確認が行える点も良いです。
「安否コール」の特徴3つ目は、情報共有や緊急時の指示に活用できる掲示板機能です。
コメントのやりとりや、写真、PDFファイルなどを添付して、被災状況の共有や初動指示など、相互の意思伝達が可能です。
また、災害時の対応マニュアルを予め掲示板にアップロードしておけば、利用者が有事の際にスマホですぐに確認できる、という使い方もできます。
掲示板は、全従業員が書き込める一般掲示板の他、部署ごとに無制限でグループを作ることも可能。日常的な連絡、コミュニケーションツールとしても利用できます。
導入レクチャー、操作マニュアル、ユーザ登録手順書、初期サポート費用が含まれた「スタートEdition」の場合、上の表の価格となります。
機能を省略してコストを抑えたい、オプション機能を使いたいなど、多様なカスタマイズができるため、それに応じて料金も変わります。
1ヶ月の無料トライアルもあるため、まずは利用してみることをおすすめします。
地震・津波が発生した際に自動でメールが配信されるのが大きなポイントとなりました。「安否コール」は県内の他の介護施設でも多く導入されていましたので、安心でした。防災委員会からの月1回の訓練メール、離設時訓練、あとは事業所単位での懇親会案内に使っています。訓練では現在は返信率が75%~80%ですので、100%達成を目指しています。
*「安否コール」公式HP参照
この記事では「安否コール」の特徴・評判・料金を解説しました。
緊急時の安否確認・初動指示から、普段の情報共有にまで使えるため、拠点が点在していたり、普段外出の多い社員を持つ会社には特におすすめのサービスです。
またシンプルなインターフェイスや、登録にID・パスワードが不要な点も、利用者の使いやすさや安否確認の回答率を向上させるという点で、重宝する特徴です。
登録の手間もなく、掲示板機能も無制限にグループごとの掲示板を作ることができるため、小規模から大規模企業まであらゆる規模の会社で効果を発揮するでしょう。
画像出典元:「安否コール」公式HP
2018年5月~2022年3月現在も利用中
使用方法が簡単で誰でも使いやすい
・安否コールの通知が来たらアプリを開き、「安否回答」を選択するだけで、必要な情報を入れるページへ行くため、すぐに安否回答が可能です。
・家族掲示板もあるため、家族で使用する場合もすぐに家族の安否確認が出来てよいと思いました。
・訓練で安否報告をする際にバグが起きて、アプリを開くとすぐに落ちてしまいました。インストールし直さなければならなくなってしまい不便でした。
・安否確認を入力し送信したのですが、なかなか「回答済み」にならず、きちんと送信出来ているのかがすぐにはわかりませんでした。
多職種や老若男女の従業員が大勢いる会社の場合は、誰でもすぐに使え、細かい操作が必要ないツールである必要があるため、簡単で使用しやすい「安否コール」はおすすめ出来ると思います。
2018年5月~2022年3月現在も利用中
使用方法が簡単で誰でも使いやすい
・安否コールの通知が来たらアプリを開き、「安否回答」を選択するだけで、必要な情報を入れるページへ行くため、すぐに安否回答が可能です。
・家族掲示板もあるため、家族で使用する場合もすぐに家族の安否確認が出来てよいと思いました。
・訓練で安否報告をする際にバグが起きて、アプリを開くとすぐに落ちてしまいました。インストールし直さなければならなくなってしまい不便でした。
・安否確認を入力し送信したのですが、なかなか「回答済み」にならず、きちんと送信出来ているのかがすぐにはわかりませんでした。
多職種や老若男女の従業員が大勢いる会社の場合は、誰でもすぐに使え、細かい操作が必要ないツールである必要があるため、簡単で使用しやすい「安否コール」はおすすめ出来ると思います。
2021年4月〜2022年10月現在も使用中
・メールで通知がくる。件名が「安否コール」な為すぐに気付きやすい。
・電話ではないため、自分が返信できるタイミングで返信することができる。
・出勤できるか、現在地はどこかなど質問がわかりやすいため、感覚的に返信をすることができる。
・QRコードを使用してメールアドレスを登録しようとしたが、うまくいかなかった。
・ネット環境が整っていないところでメールが来ても通知が来ないため、タイムラグが発生してしまった。
・スマホの電池が少ない時にメールが来ると焦る。災害時で停電していたりすると少しの電池も大事にしたい。
安否確認を一度にたくさんの職員にする場合は有効なので、おすすめ。
ただし、機械操作に慣れていない方が多くいると、導入する際にうまくいかないことがあると思う。また、電波状況の悪い地域ではおすすめできない。
2021年4月〜2022年10月現在も使用中
・メールで通知がくる。件名が「安否コール」な為すぐに気付きやすい。
・電話ではないため、自分が返信できるタイミングで返信することができる。
・出勤できるか、現在地はどこかなど質問がわかりやすいため、感覚的に返信をすることができる。
・QRコードを使用してメールアドレスを登録しようとしたが、うまくいかなかった。
・ネット環境が整っていないところでメールが来ても通知が来ないため、タイムラグが発生してしまった。
・スマホの電池が少ない時にメールが来ると焦る。災害時で停電していたりすると少しの電池も大事にしたい。
安否確認を一度にたくさんの職員にする場合は有効なので、おすすめ。
ただし、機械操作に慣れていない方が多くいると、導入する際にうまくいかないことがあると思う。また、電波状況の悪い地域ではおすすめできない。
従業員が多いので誰でも分かりやすく、すぐに使えるものを導入したかったため。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・QRコードで読み取り、パスワードを入力するだけで、データが自動で入力された。忙しいなかで時間があまりかからなかったので助かった。
・家族の情報も入力することが出来、家族間で安否確認ができる
・安否確認の方法がチェックを入れるだけ。入力するものは既に文章が入っているため、短時間で手続きが出来た
・アプリをバージョンアップした後にアプリが落ちやすくなり、時間がないなか再インストールするはめになった
・部署が変更になった際には、自分で変更の入力をしなければならなかった
・通知履歴の表示がどこを確認しても消えることがなく不便だった
スマートフォンがあれば安否確認を出来るため、外回りの営業をする人はおすすめできそう。スマートフォンで利用出来ても、病院内では使用が制限されるため、病院勤務など医療従事者にはあまり向いていないかもしれない。
従業員が多いので誰でも分かりやすく、すぐに使えるものを導入したかったため。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・QRコードで読み取り、パスワードを入力するだけで、データが自動で入力された。忙しいなかで時間があまりかからなかったので助かった。
・家族の情報も入力することが出来、家族間で安否確認ができる
・安否確認の方法がチェックを入れるだけ。入力するものは既に文章が入っているため、短時間で手続きが出来た
・アプリをバージョンアップした後にアプリが落ちやすくなり、時間がないなか再インストールするはめになった
・部署が変更になった際には、自分で変更の入力をしなければならなかった
・通知履歴の表示がどこを確認しても消えることがなく不便だった
スマートフォンがあれば安否確認を出来るため、外回りの営業をする人はおすすめできそう。スマートフォンで利用出来ても、病院内では使用が制限されるため、病院勤務など医療従事者にはあまり向いていないかもしれない。
社員はアプリをダウンロードするだけなので、無し。
2021年5月頃〜2022年8月現在も利用中
・安否解答のボタンが強調されているので、焦っていても操作が簡単で、すぐ回答しやすい。メッセージ履歴もきちんと残る。
・メールアドレスにも確認メールが届くように設定ができるので、気付きやすい連絡先を登録していれば、回答率を上げることが出来る。アプリの通知が来ないトラブルがあるが、メールの通知に気付いて、アプリを使用して回答することがよくある。
・近隣で起きた地震ではなくても、安否回答を求められる。出張が多い部署もあるので、どこにいても簡単に安否確認できるのは良い。
各自の携帯電話にアプリをダウンロードして回答するので、操作は比較的に簡単。若者が多い企業にはおすすめできる。
社員はアプリをダウンロードするだけなので、無し。
2021年5月頃〜2022年8月現在も利用中
・安否解答のボタンが強調されているので、焦っていても操作が簡単で、すぐ回答しやすい。メッセージ履歴もきちんと残る。
・メールアドレスにも確認メールが届くように設定ができるので、気付きやすい連絡先を登録していれば、回答率を上げることが出来る。アプリの通知が来ないトラブルがあるが、メールの通知に気付いて、アプリを使用して回答することがよくある。
・近隣で起きた地震ではなくても、安否回答を求められる。出張が多い部署もあるので、どこにいても簡単に安否確認できるのは良い。
各自の携帯電話にアプリをダウンロードして回答するので、操作は比較的に簡単。若者が多い企業にはおすすめできる。
2021年春頃〜2022年7月現在も利用中
・アプリの通知が来ない場合がある。
・後日、回答率の結果が社内インフォメーションに出るのだが、100%になったことが無い。「通知に気付かない」「解答への意識が低い」などが原因で、回答率が100%になるのは難しいと感じる。緊急時はなおさらだと思う。
・各自の携帯電話に専用アプリのダウンロードと初期設定が必要で、全社員への周知や指導が必要。アプリダウンロードと初期設定について、社員を集めて説明と指導を受ける機会があったが、少し設定が難しく感じた。
高齢層には、設定が少し難しく感じるかもしれない。
2021年春頃〜2022年7月現在も利用中
・アプリの通知が来ない場合がある。
・後日、回答率の結果が社内インフォメーションに出るのだが、100%になったことが無い。「通知に気付かない」「解答への意識が低い」などが原因で、回答率が100%になるのは難しいと感じる。緊急時はなおさらだと思う。
・各自の携帯電話に専用アプリのダウンロードと初期設定が必要で、全社員への周知や指導が必要。アプリダウンロードと初期設定について、社員を集めて説明と指導を受ける機会があったが、少し設定が難しく感じた。
高齢層には、設定が少し難しく感じるかもしれない。
2019年4月〜2022年2月
会社を退職したため。
・メールに返信するだけなので操作が簡単で、誰でも同じように回答を送信できる
・入力自体は3分ほどで終わる点から、時間がない時でも隙間時間で返信することができた。
・決まった質問に答えるだけなので、時間がない時でもすぐに解答が可能。隙間時間でも解答できる
・メールが迷惑メールに分けられてしまった場合に気付かずに放置してしまう可能性がある
・選択肢通りの解答しかできないため、詳細まで回答ができない
・アプリ版を使用使用して回答しようとするとフリーズすることがよくあり使用感が良くない
病院のような他職種が働いている企業では、災害時にも出社が求められる場合もあるため、利用するメリットが大きいと思う。
2019年4月〜2022年2月
会社を退職したため。
・メールに返信するだけなので操作が簡単で、誰でも同じように回答を送信できる
・入力自体は3分ほどで終わる点から、時間がない時でも隙間時間で返信することができた。
・決まった質問に答えるだけなので、時間がない時でもすぐに解答が可能。隙間時間でも解答できる
・メールが迷惑メールに分けられてしまった場合に気付かずに放置してしまう可能性がある
・選択肢通りの解答しかできないため、詳細まで回答ができない
・アプリ版を使用使用して回答しようとするとフリーズすることがよくあり使用感が良くない
病院のような他職種が働いている企業では、災害時にも出社が求められる場合もあるため、利用するメリットが大きいと思う。
初期費用は不明。月額費用は3万円程度。
2019年9月~2020年5月
災害の規模などの情報を気象庁などから素早く収集して、客観的なデータをもとに自動で部署ごとや社内全体にメールを送信できるようになるところ。
メールの送信の他に、必要に応じて被害状況を尋ねる選択式が中心のアンケートも作成できます。自宅が浸水するなどの被害の規模を、1人1人、より具体的に把握できたので助かりました。
社員たちがコメントでやり取りを行いつつ、無事を報告し合える掲示板を誰でも作成できる機能があります。同時に何人もの社員たちが掲示板を作成できたため、災害の度に掲示板が必要以上に作成されてしまいました。どこでコメントをし合えばいいのか分からなくなってしまうことがあったので、不便さを感じました。
初期費用は不明。月額費用は3万円程度。
2019年9月~2020年5月
災害の規模などの情報を気象庁などから素早く収集して、客観的なデータをもとに自動で部署ごとや社内全体にメールを送信できるようになるところ。
メールの送信の他に、必要に応じて被害状況を尋ねる選択式が中心のアンケートも作成できます。自宅が浸水するなどの被害の規模を、1人1人、より具体的に把握できたので助かりました。
社員たちがコメントでやり取りを行いつつ、無事を報告し合える掲示板を誰でも作成できる機能があります。同時に何人もの社員たちが掲示板を作成できたため、災害の度に掲示板が必要以上に作成されてしまいました。どこでコメントをし合えばいいのか分からなくなってしまうことがあったので、不便さを感じました。
2020年3月〜2021年12月現在も利用中
災害時の職員の安否と、災害時に病院へ来られるかの確認のため。
災害時の安否確認のために導入されました。ですが私の職場では、コロナ禍において勤務前後の身体症状や熱の有無、さらにコロナ患者との濃厚接触を伴う業務に携わったかなども入力できました。院内クラスター発生時に遡っての追跡ができたりと、とても役立ちました。
勤務先からの緊急連絡などで通知がくる事があるのですが(地震が発生した時など)、その通知に時差があります。早い時もあれば遅い時もあるため、この時間の差が不安になります。また、これは勤務先の問題かもしれないのですが、異動したら設定を毎回変更しなければいけないのが面倒です。
私の職場同様に医療機関にはおすすめです。保育園や学校など教育機関でも導入すると、スマートフォンで親と学校双方で子どもたちの管理ができるのでおすすめしたいです。
2020年3月〜2021年12月現在も利用中
災害時の職員の安否と、災害時に病院へ来られるかの確認のため。
災害時の安否確認のために導入されました。ですが私の職場では、コロナ禍において勤務前後の身体症状や熱の有無、さらにコロナ患者との濃厚接触を伴う業務に携わったかなども入力できました。院内クラスター発生時に遡っての追跡ができたりと、とても役立ちました。
勤務先からの緊急連絡などで通知がくる事があるのですが(地震が発生した時など)、その通知に時差があります。早い時もあれば遅い時もあるため、この時間の差が不安になります。また、これは勤務先の問題かもしれないのですが、異動したら設定を毎回変更しなければいけないのが面倒です。
私の職場同様に医療機関にはおすすめです。保育園や学校など教育機関でも導入すると、スマートフォンで親と学校双方で子どもたちの管理ができるのでおすすめしたいです。
2017年4月~2021年12月現在も利用中
非常災害発生時に福祉施設の運営を継続するので、駆け付けることのできる職員と出勤不可能な職員を把握するため。また、職員とその家族の安否確認の目的としても導入したらしい。
レ点で「自身の状態(無事)(軽傷)(重症)」と「出勤の不可」を返信できること。メールアドレスに添付されているURLを開けばダイレクトに安否確認のページに飛べるため、返信操作が簡単に行える。操作も簡単。
携帯電話のメールを使用するため、電波圏外状態だとメールの受信と送信が行えない。結果として安否の返信を行えない。新しい職員がメールアドレスを入力した後、一定の確率でその職員のアドレス宛だと、安否コールのURLが添付されているメールが受信できない。(原因が現在も不明)
おすすめしない。(特に同業の福祉関係に対して)実際に非常災害が発生した際に、携帯電話の回線がダウンしてしまうと考えられるため実用的ではない。利用ユーザー側がメールに気がつかなければ、管理者側が安否確認を行うことができない。
2017年4月~2021年12月現在も利用中
非常災害発生時に福祉施設の運営を継続するので、駆け付けることのできる職員と出勤不可能な職員を把握するため。また、職員とその家族の安否確認の目的としても導入したらしい。
レ点で「自身の状態(無事)(軽傷)(重症)」と「出勤の不可」を返信できること。メールアドレスに添付されているURLを開けばダイレクトに安否確認のページに飛べるため、返信操作が簡単に行える。操作も簡単。
携帯電話のメールを使用するため、電波圏外状態だとメールの受信と送信が行えない。結果として安否の返信を行えない。新しい職員がメールアドレスを入力した後、一定の確率でその職員のアドレス宛だと、安否コールのURLが添付されているメールが受信できない。(原因が現在も不明)
おすすめしない。(特に同業の福祉関係に対して)実際に非常災害が発生した際に、携帯電話の回線がダウンしてしまうと考えられるため実用的ではない。利用ユーザー側がメールに気がつかなければ、管理者側が安否確認を行うことができない。
初期費用が105000円。
300人ほどであった場合月額は24000円となっています。
2021年3月~2021年12月現在も利用中
会社が導入を決めたのですが、そこそこ有名であったことと、明確な料金設定であることが導入の決め手だと思います。
コロナ過の混乱や南海トラフ大地震の想定などで、会社が導入を決定しました。
アプリケーションを使用していて、表示されるボタンが大きく使用しやすいと思いました。
また、登録する際にも、あまりややこしくなく、数百人いる従業員全員が自分で登録できたことを考えるとやはり使いやすいのだと思います。
こういったアプリは、個人が設定をしないといけないので、初期設定のしやすさは非常に良かった点だと思います。
設定のしやすさは非常に良いのですが、安否確認を送る際に選択肢が多いのには、不便さを感じます。
訓練でなんどか使用しましたが、安否確認を送るのにいちいち選択をしないといけないので、実際に災害があったときは、そんな余裕はないのではと思います。
ボタン一回のタップで、とりあえず、本人の現在地と安否だけ送れるようにしてもらいったらもっとよいと思います。
おすすめします。理由は非常に設定が簡単であるため、従業員がたくさんいる企業とかには非常によいと思います。
特に営業所を多くもつ、製造工場などには良いと思います。
現在地なども取得できるので、管理しやすいと思います。
初期費用が105000円。
300人ほどであった場合月額は24000円となっています。
2021年3月~2021年12月現在も利用中
会社が導入を決めたのですが、そこそこ有名であったことと、明確な料金設定であることが導入の決め手だと思います。
コロナ過の混乱や南海トラフ大地震の想定などで、会社が導入を決定しました。
アプリケーションを使用していて、表示されるボタンが大きく使用しやすいと思いました。
また、登録する際にも、あまりややこしくなく、数百人いる従業員全員が自分で登録できたことを考えるとやはり使いやすいのだと思います。
こういったアプリは、個人が設定をしないといけないので、初期設定のしやすさは非常に良かった点だと思います。
設定のしやすさは非常に良いのですが、安否確認を送る際に選択肢が多いのには、不便さを感じます。
訓練でなんどか使用しましたが、安否確認を送るのにいちいち選択をしないといけないので、実際に災害があったときは、そんな余裕はないのではと思います。
ボタン一回のタップで、とりあえず、本人の現在地と安否だけ送れるようにしてもらいったらもっとよいと思います。
おすすめします。理由は非常に設定が簡単であるため、従業員がたくさんいる企業とかには非常によいと思います。
特に営業所を多くもつ、製造工場などには良いと思います。
現在地なども取得できるので、管理しやすいと思います。
初期費用が大体11万円程度
月額は2万円程度の中小企業向けビジネスプラン
2021年9月〜2021年12月現在も利用中
社用携帯も全員に配るのは難しいので、だれもが持っているスマートフォンやパソコンなどの連絡ツールで安否確認ができる機能を探していた。取引先からオススメされたのでこちらに決めた。
災害が起こったときにすぐに通知が来る。自分の現在の情報を細かに入力できるので、周りに余計な手間をかけずに状況を連絡できる。
社員の中にベトナム人もいるが、そのベトナム人にもわかりやすいように、ベトナム語での質問などもある。わざわざ細かく説明する手間が省けたのも助かった。
質問文がシンプルすぎるためなのか、人によって捉え方が違ってしまったり、用意された回答の選択肢が合っていなかったりすることがある。入力動作が簡単なのは助かるが、どう回答したらいいか迷ってしまうのは結局時間がかかってしまう。緊急の際のことを考えると回答までに時間はかけたくないにで、改善してほしいと感じた。
また、全体にメッセージを送れる掲示板機能があが、送られている人と送られていない人がいる。その原因がわからないので、改善方法が知りたい(システム上の問題なら改善してほしい)
ユーザ機能では、各部署や各班ごとにQRコードを発行できて、そのグループごとに確認作業なども行えるため、連携はしやすいと感じた。GPS機能もついていて、連絡がとれない社員もある程度の位置情報は確認できるので、連携しやすいのだと思う。
おすすめだと思った。連絡機能はもちろんのこと、GPS機能や家族を登録しておけば、出先で家族の安否確認も行える。災害時もより早く安心できるようになるので、使う意味はあると感じた。
初期費用が大体11万円程度
月額は2万円程度の中小企業向けビジネスプラン
2021年9月〜2021年12月現在も利用中
社用携帯も全員に配るのは難しいので、だれもが持っているスマートフォンやパソコンなどの連絡ツールで安否確認ができる機能を探していた。取引先からオススメされたのでこちらに決めた。
災害が起こったときにすぐに通知が来る。自分の現在の情報を細かに入力できるので、周りに余計な手間をかけずに状況を連絡できる。
社員の中にベトナム人もいるが、そのベトナム人にもわかりやすいように、ベトナム語での質問などもある。わざわざ細かく説明する手間が省けたのも助かった。
質問文がシンプルすぎるためなのか、人によって捉え方が違ってしまったり、用意された回答の選択肢が合っていなかったりすることがある。入力動作が簡単なのは助かるが、どう回答したらいいか迷ってしまうのは結局時間がかかってしまう。緊急の際のことを考えると回答までに時間はかけたくないにで、改善してほしいと感じた。
また、全体にメッセージを送れる掲示板機能があが、送られている人と送られていない人がいる。その原因がわからないので、改善方法が知りたい(システム上の問題なら改善してほしい)
ユーザ機能では、各部署や各班ごとにQRコードを発行できて、そのグループごとに確認作業なども行えるため、連携はしやすいと感じた。GPS機能もついていて、連絡がとれない社員もある程度の位置情報は確認できるので、連携しやすいのだと思う。
おすすめだと思った。連絡機能はもちろんのこと、GPS機能や家族を登録しておけば、出先で家族の安否確認も行える。災害時もより早く安心できるようになるので、使う意味はあると感じた。
2021年4月~2022年7月現在も利用中
・細かい条件はわからないが通知はくる
・会社から安否コール確認の送信を促されても、アプリを起動して数タップで送信できる。
・会社側も誰が現在確認していないのかどうかがすぐ分かるので、お互い使い勝手はよいと感じる。
・登録も簡単なので、わかりやすい。
・送信する際、電波に応じてエラーが起こることがある。
・震度がどれくらいで通知がくるのかなど、あまり明確ではなく意味のなさを感じた。
・携帯持ち込み禁止の企業や機内モードにしている場合は実用性がない。
社員等がアプリをダウンロードすれば、初期設定・その後の使い方は簡単なので、おすすめできる。
規模が大きく人数も多い企業にはよいと思う。
2021年4月~2022年7月現在も利用中
・細かい条件はわからないが通知はくる
・会社から安否コール確認の送信を促されても、アプリを起動して数タップで送信できる。
・会社側も誰が現在確認していないのかどうかがすぐ分かるので、お互い使い勝手はよいと感じる。
・登録も簡単なので、わかりやすい。
・送信する際、電波に応じてエラーが起こることがある。
・震度がどれくらいで通知がくるのかなど、あまり明確ではなく意味のなさを感じた。
・携帯持ち込み禁止の企業や機内モードにしている場合は実用性がない。
社員等がアプリをダウンロードすれば、初期設定・その後の使い方は簡単なので、おすすめできる。
規模が大きく人数も多い企業にはよいと思う。
2021年7月~2022年3月現在を利用中
地震などの大規模災害時に職員の安否確認をするツールを探していて、いろいろ試した結果
・職員なのでいろんな年齢やスマホの操作に苦手な職員もいると想定していたが、このツールが取説などなくても直感的な操作で使用可能だった
・安否確認の他に職員全員に周知徹底したい内容があっても、このツールならそれが可能
・これは仕方がないのですが、ガラケーの職員がいるので、それをカバーできる代替方法がないことが辛い
・通知履歴の中の項目が、災害・アンケート・お知らせ・掲示板・家族掲示板、とあるが、不要な項目があったり、項目名と内容が合ってなかったりする(これは設定で変えられるかもですが)。混乱して感覚的に迷う時があるので困る
・最近の地震には反応しなかった。
すすめない。直観的な操作はできるのですが、地震に反応しなかった時があるのと、デザインや実用性がいまひとつのため。
2021年7月~2022年3月現在を利用中
地震などの大規模災害時に職員の安否確認をするツールを探していて、いろいろ試した結果
・職員なのでいろんな年齢やスマホの操作に苦手な職員もいると想定していたが、このツールが取説などなくても直感的な操作で使用可能だった
・安否確認の他に職員全員に周知徹底したい内容があっても、このツールならそれが可能
・これは仕方がないのですが、ガラケーの職員がいるので、それをカバーできる代替方法がないことが辛い
・通知履歴の中の項目が、災害・アンケート・お知らせ・掲示板・家族掲示板、とあるが、不要な項目があったり、項目名と内容が合ってなかったりする(これは設定で変えられるかもですが)。混乱して感覚的に迷う時があるので困る
・最近の地震には反応しなかった。
すすめない。直観的な操作はできるのですが、地震に反応しなかった時があるのと、デザインや実用性がいまひとつのため。
初期費用は忘れましたが、15万円程度だった。100名以下で使用するプラン
2021年3月より使用、2022年3月現在も使用中
・連絡網では緊急時にシステム障害で連絡が取りづらいこと
・上流から下流まで全員へ情報を送るのに時間がかかること
・スマホで操作するだけであること
・アンケート機能や掲示板機能があるので、安否確認以外にも使用する機会があること
・社員の家族にも安否確認機能のみ付帯させることができること
・導入費用や継続費用が高額ではないこと
・管理者となる者に人数制限を設けていないこと
・アプリの動きが若干遅い
・ファイルを添付するとメールでは閲覧できるが、アプリで見ると添付されていることすら分からない。
・AndroidとiPhoneでアプリの画面が異なるので、ユーザーにレクチャーする時には苦労した。
おすすめはできる。大手企業(セコム等)の安否確認システムは給与や年末調整が出来るなど大企業には向いているかもしれないが、それ故に企業コード、個人IDとパスワードを覚えておかなければならない。しかし安否コールは一度ユーザー登録をしてしまえばそういった煩わしさからは解放される。コスト面も安く済ませられる。
初期費用は忘れましたが、15万円程度だった。100名以下で使用するプラン
2021年3月より使用、2022年3月現在も使用中
・連絡網では緊急時にシステム障害で連絡が取りづらいこと
・上流から下流まで全員へ情報を送るのに時間がかかること
・スマホで操作するだけであること
・アンケート機能や掲示板機能があるので、安否確認以外にも使用する機会があること
・社員の家族にも安否確認機能のみ付帯させることができること
・導入費用や継続費用が高額ではないこと
・管理者となる者に人数制限を設けていないこと
・アプリの動きが若干遅い
・ファイルを添付するとメールでは閲覧できるが、アプリで見ると添付されていることすら分からない。
・AndroidとiPhoneでアプリの画面が異なるので、ユーザーにレクチャーする時には苦労した。
おすすめはできる。大手企業(セコム等)の安否確認システムは給与や年末調整が出来るなど大企業には向いているかもしれないが、それ故に企業コード、個人IDとパスワードを覚えておかなければならない。しかし安否コールは一度ユーザー登録をしてしまえばそういった煩わしさからは解放される。コスト面も安く済ませられる。
2020年4月~2022年3月現在
震災等を機に、社員の安否を知るため
・このアプリはとても使いにくいアプリです。
まず、起動しません。何度も何度も立ち上げ直して、起動しなくて諦めるということが多々ありました。
・使いやすかった点というのは考えても思い付かないくらい使えないアプリです。
・機能として良いなと思うのは、社員の家族も登録して使えることでしょうか。でも、起動しないので結局使えません。
・とにかく立ち上がりが悪いです。
・会社の設定によるのかも知れませんが、夜中であろうとスマホが鳴り、安否を入力するまで何分かおきになり続け、とても迷惑でした。
・地震の地域が九州など(自宅は関東)でも鳴るので夜中に迷惑です。
・おまけに、入力しようとするとつながりません。
全くお勧めしません。使いにくい。立ち上がらない、入力できない。安否を伝えることができないアプリです。安否を伝えられない以上、このアプリを持つ意味はないのでお勧めはしません。
2020年4月~2022年3月現在
震災等を機に、社員の安否を知るため
・このアプリはとても使いにくいアプリです。
まず、起動しません。何度も何度も立ち上げ直して、起動しなくて諦めるということが多々ありました。
・使いやすかった点というのは考えても思い付かないくらい使えないアプリです。
・機能として良いなと思うのは、社員の家族も登録して使えることでしょうか。でも、起動しないので結局使えません。
・とにかく立ち上がりが悪いです。
・会社の設定によるのかも知れませんが、夜中であろうとスマホが鳴り、安否を入力するまで何分かおきになり続け、とても迷惑でした。
・地震の地域が九州など(自宅は関東)でも鳴るので夜中に迷惑です。
・おまけに、入力しようとするとつながりません。
全くお勧めしません。使いにくい。立ち上がらない、入力できない。安否を伝えることができないアプリです。安否を伝えられない以上、このアプリを持つ意味はないのでお勧めはしません。
初期費用80000円くらい
2020年4月~2022年3月現在利用中
アプリが用意されていて初心者にも使いやすいため
・最初の使用説明のところでとてもわかりやすく説明されているので特に困ることなく使用できた。
・ヘルプの部分で困った時は何かと難しいことは質問に答えてくれているので1人で全部できるというところでは特に研修などがいらないので便利です
・安否コールは金額が高いなと思います。
・システムを少し知っていれば、流石にこのシステムで80000円かかるのは会社に対してのビジネスだから成り立っているのかなと思います。
・あと単純に重いです。これは各々の端末にもよるかもしれませんが
安否コールは大規模の会社ほど役に立つと思います。天候など予測して災害などの予想を立てて、事前に連絡してくれるので使い勝手はいいと思いますが、料金的に小規模の企業では痛い出費でしょう。
初期費用80000円くらい
2020年4月~2022年3月現在利用中
アプリが用意されていて初心者にも使いやすいため
・最初の使用説明のところでとてもわかりやすく説明されているので特に困ることなく使用できた。
・ヘルプの部分で困った時は何かと難しいことは質問に答えてくれているので1人で全部できるというところでは特に研修などがいらないので便利です
・安否コールは金額が高いなと思います。
・システムを少し知っていれば、流石にこのシステムで80000円かかるのは会社に対してのビジネスだから成り立っているのかなと思います。
・あと単純に重いです。これは各々の端末にもよるかもしれませんが
安否コールは大規模の会社ほど役に立つと思います。天候など予測して災害などの予想を立てて、事前に連絡してくれるので使い勝手はいいと思いますが、料金的に小規模の企業では痛い出費でしょう。
2020年2月〜2022年1月現在
災害時に社員の安否を即確認するため。またコロナ時期の出社前の体温測定連絡のため。
・選択するだけで簡単に回答できるので、わざわざ文章を考えなくても片手間で済むのがとても楽です。
・朝の体温測定連絡は36度以下、36.1〜36.5度など、細かく分かれた選択項目があるので、該当のところにチェックすれば済むので便利です。
・時間帯にもよるのかもしれないが、アプリがなかなか起動しない時があります。(重たい)
・回答しなかったアンケートが未回答でずっと残っているので見ずらいです。一定期間が過ぎたら消せるようにできると良いです。
社員数の多い会社にはこういったツールがあれば全ての社員の安否確認を簡単に集約できるので良いかと思います。
また、家族の登録もできるため、災害時にはここで連絡を取り合うなどできていいかなと思います。
2020年2月〜2022年1月現在
災害時に社員の安否を即確認するため。またコロナ時期の出社前の体温測定連絡のため。
・選択するだけで簡単に回答できるので、わざわざ文章を考えなくても片手間で済むのがとても楽です。
・朝の体温測定連絡は36度以下、36.1〜36.5度など、細かく分かれた選択項目があるので、該当のところにチェックすれば済むので便利です。
・時間帯にもよるのかもしれないが、アプリがなかなか起動しない時があります。(重たい)
・回答しなかったアンケートが未回答でずっと残っているので見ずらいです。一定期間が過ぎたら消せるようにできると良いです。
社員数の多い会社にはこういったツールがあれば全ての社員の安否確認を簡単に集約できるので良いかと思います。
また、家族の登録もできるため、災害時にはここで連絡を取り合うなどできていいかなと思います。
2020年5月〜2022年1月現在も利用中
・回答するのにクリック数が少ないため、実際に大規模な災害が起きた際にも素早く安心して利用できそうだなと感じています。。
・安否確認の作業が必要な時のメール通知(タイトルなど)がわかりにくいです。
・実際に回答していない場合はメールが届きますが、仕事の業務メールと混じってしまい、確認漏れしたことがありました。
おすすめできます。いつ何が起こるかわからないので、こういった安否確認システムは会社全体で利用しておくことで安心感を感じることができると思います。会社全体で災害について考えるきっかけにもなると思います。
2020年5月〜2022年1月現在も利用中
・回答するのにクリック数が少ないため、実際に大規模な災害が起きた際にも素早く安心して利用できそうだなと感じています。。
・安否確認の作業が必要な時のメール通知(タイトルなど)がわかりにくいです。
・実際に回答していない場合はメールが届きますが、仕事の業務メールと混じってしまい、確認漏れしたことがありました。
おすすめできます。いつ何が起こるかわからないので、こういった安否確認システムは会社全体で利用しておくことで安心感を感じることができると思います。会社全体で災害について考えるきっかけにもなると思います。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
当社は事業内容の関係で社外に出ている従業員が多いので、安否確認を行えるだけでなく、普段から連絡手段として日常的に利用できるのが良いと思い、導入しました。アンケート機能を使って新しいユニフォームの希望を募る、自販機の設置・撤去をしてほしい箇所を尋ねる、というような使い方もしていて、返信率も高いです。