地震・台風・大雨などによる災害や緊急事態のリスクにおいて、社員の安否確認や事業継続・早期復旧に対応するシステムを探している企業におすすめの安否確認システムです。社員の安否状況を迅速に管理・集計できるため、緊急時にもスムーズな初動が実現。 また環境・状況に合わせて事業継続マネジメント(BCM)の柔軟な見直しも可能です。
地震・台風・大雨などによる災害や緊急事態のリスクにおいて、社員の安否確認や事業継続・早期復旧に対応するシステムを探している企業におすすめの安否確認システムです。社員の安否状況を迅速に管理・集計できるため、緊急時にもスムーズな初動が実現。 また環境・状況に合わせて事業継続マネジメント(BCM)の柔軟な見直しも可能です。
このページの目次
「安否の番人」の最大の特徴、それは安否確認メールを条件ごとに設定できる柔軟さ。状況に応じて、管理者による手動発信や、気象庁・気象情報に連動したメールや電話の自動発信が可能です。
地震の震度、大雨、大雪、暴風などの状況ごとに、発信内容も変更することができるため、確認項目や初動指示を予め細かく設定しておけるのが便利です。
管理者は、組織や部署、拠点ごとに設定することができるため、拠点や部署ごとに対応が変わる場合にも柔軟に対応できます。
また、「安否の番人」の安否確認メールでは、受信ブロッキングを回避した高速メール配信を実現。迷惑メールに分類されてメールが届かないという事態を回避し、迅速にメールを届けるという特長は重宝するポイントです。
利用者から応答がない場合には、応答があるまで自動的に設定回数のリトライ発信を行ってくれる機能も魅力的です。
次に紹介する「安否の番人」の特徴、それは手間のかからない柔軟な応答方法。
安否確認メールを受け取った社員は、Webもしくは、メールで安否確認の応答ができます。その際に個人IDやパスワードの入力は不要です。
速やかに安否情報を回答でき、IDやパスワードを忘れて回答できないといったトラブルがないので、利用者も管理者も負担がかかりません。
また、緊急時には、業務中にスマートフォンを所持していない社員や、万が一応答登録ができないといった状況も想定されます。
その場合は、社員に代わって現場責任者や部課長などの管理者が、安否情報を代理で一括登録することも可能です。緊急時には、さまざまなトラブルが想定されますが、それに対応できる柔軟性と応答登録の手軽さが魅力的なポイントです。
「安否の番人」の特徴3つ目は、リアルタイムの安否情報を権限に応じて組織、拠点、プロジェクトごとに確認できること。
管理する人数が多い場合でも、一覧で見ることができ、状況を視覚的に把握できます。
居住地や勤務地ごとなど、登録されているデータからさまざまな属性ごとに見ることができるため、自然災害発生時には、地域ごとの状況を把握し、個別に指示を出すなど、多様な活用ができます。
社員データに変更が必要なときには、管理者は、Excelにダウンロードして参照・編集が可能です。編集したデータは、サーバへのアップロード操作によって一括・部分更新が完了するため、システムの複雑な操作等を覚える必要はありません。
この記事では「安否の番人」の特徴・料金を解説しました。
災害や緊急時の安否確認ツールの導入を検討している会社にはおすすめのサービスです。
それは、気象情報や地震の震度ごとに安否確認メールの配信設定ができるほか、回答がない場合のリトライ発信ができたり、携帯電話が使えない場合などにも他の人からの代理回答が可能など、確認メールの回答率を高める工夫が「安否の番人」の大きな特徴だからです。
また、日本語だけでなく英語にも対応しているため、外国籍の社員がいる会社でも重宝するでしょう。
部署や拠点ごとに設定を管理することもできるため、柔軟な使い方ができます。
画像出典元:「安否の番人」公式HP
提供サービスには「安否確認クラウドサービス」と「安否の番人SaaS」の2タイプがあります。
「安否確認クラウドサービス」の料金は、初期費用不要です。
料金は上の表の通り、人数の規模で変化します。
「安否の番人SaaS」の料金詳細は、お問い合わせが必要です。
2020年4月〜2021年1月現在も利用中
メールでURLが送られてきて、テンプレートに入力するだけで良い為、時間が掛からなくて良い。特に地震や津波の時慌てて避難しなければいけない状況など、入力に時間が掛からないという部分は、安否確認しなければいけない状況下では非常に有効だと感じた。
夜中に地震があり、寝ている間にメールが来ていて返信できていないと、かなり短いスパンでメールが送られてくる。安否確認は非常に大切な事だが、あまり大きくない地震でも連絡がくるのはちょっと煩わしい。また、津波警報が出ているが、住んでいる場所が海岸からかなり離れていても送られてきてしまうのはいかがなものかと思う。
従業員が多く、一人ひとりに確認のメールを送るのが大変な会社におすすめ。特に就業時間外の場合は自動で従業員に一斉送信されるので、手間も少なく確実に安否確認を行うことができる。
2018年4月~2022年7月現在も利用中。
・社用携帯だけでなく、個人携帯にも送信可能。
・休日は社用携帯を触るのが億劫なため、個人携帯にも送信されてくることで、即座に対応できる。
・メールのリンクから直接WEBに遷移して、簡単なアンケート感覚で回答できるため、休日の時間が消費されているという感覚を持つことなく回答ができる。
・集計も迅速にできる。
・地震等の突発的な災害だけでなく、コロナ感染等の情報共有機能としても使える。
・特別なプッシュ通知がないため、通常の送信されるメールと紛れて気が付かないことが稀にある。
・関係ない事業所のメールも送られてくるため、送信先の分割が複雑である。
・利用者側でメールの受信方法に関する設定を変更できない。
小規模の企業の場合、Teamsのようなメッセージツールで状況共有が可能だが、中・大企業などは災害時に多くの社員の安否を迅速に把握して、社員を守る責任があるため、非常に効果的なサービスだと思う。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・ウェブサイト上での難しい操作が無いことが良かった
・具体的には、障がい者の多い会社であるため、健常者にはなんともない操作でも間違いが多かった。安否の番人にしてから、メールの返信で済むようになった。知的障害者でも比較的容易に応答することができるようになった。
・家族の代理応答が叶うので、自分で操作ができない社員も応答することができた
・過去のツール(会社オリジナルのもの)はウェブサイト上でいくつも選択、自分の文言で回答必須であったたが、このツールはそういった手間がないので、回答が楽になった
・以前よりかなり楽になったので、不便だと感じたことはない。
・ただ、電話は可能でもメールの返信すら困難な知的レベルの社員もいるので、もっと容易に安否が確認できるシステムができると、さらに嬉しい。(例えば自動音声で電話がかかってきて、元気ですと答えるだけで良いなど)
重度知的の人以外は比較的容易に取り扱うことができると、特例子会社におすすめしたい。実際におすすめした事もある。