「緊急連絡・安否確認システム」は、災害時に簡単な操作で、確実に回答できる安否確認システムです。100名単位で料金が決まるので、利用者の増減によらず予算を明確化したい場合におすすめです。地震などの大きな災害だけでなく、大雨・強風により交通網が乱れて出社できない社員の把握や、土砂崩れ等での立ち往生したドライバーの状況把握と代替輸送など、アクシデント対策にも有効です。利用料が他サービスと比較して割安になる200名を超す企業におすすめです。
安否確認システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
安否確認システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
送信されてきた選択肢をクリックし、空メールを送信するだけのシンプル操作
Eメールを利用しない社員へのアクセスも確保
管理者は集計結果をスマホ・携帯電話・PCから確認可能
東日本大震災の被災経験を活かして開発されており、被災時の極限状況において、考えずとも回答できる、実態に即したサービスです。
安否確認の発動にはWebサイトへのログインが必要なので、通信回線が制限された状況でには第一報後の発動が難しい場合が想像されます。
利用者が200名を超すと、一人当たりの利用料が業界最安値水準になります。
回答を選んで、送信ボタンを押すだけ。携帯電話でもスマホでもシンプルな操作で済みます。
公式HPに体験画面が用意されており、事前に操作性の確認が可能です。申し込みから最短5日で素早く利用開始できます。
このページの目次
安否確認システムの重要なポイントは、災害時にいかに従業員が負担なく利用できるかです。安否を確認する管理側も、従業員も混乱している状況であり、通信状態も不安定である可能性が高いでしょう。
「緊急連絡・安否確認システム」の安否回答は、4つの選択肢に紐付くメールアドレスをクリックして空メールを送信するだけと、非常にシンプルです。
(例:無事、出社可能 / 無事、出社不可 / 負傷、出社可能 / 負傷、出社不可)
メールに本文を入力することもできるので、余裕ある場合には詳細な状況を報告することもできます。
ブラウザを介さずに済むため、ネットワークが混雑していても影響を受けにくいです。
他の安否確認システムにない機能として、マスタデータ連携オプションサービスがあります。
この機能は、自社の組織情報や人事情報を、システム間で自動連携させることができます。
異動に伴い登録し直す手間が省けるため、利用者情報のメンテナンスコストの大幅な削減を期待できます。
定期異動、事業体制の変更による不定期異動にかかわらず対応できるため、異動が多い大企業では、この企業は重宝するでしょう。
なお、オプションを利用しない場合でも、マスタメンテナンスはCSVファイルで一括更新できますし、利用者が直接更新することも可能です。
大震災などの大規模な災害での安否確認以外に、日常のアクシデントや急な予定変更の緊急連絡網としても活用できます。
日常で利用できる機能は、「緊急連携(一斉メール送信)」や「アンケート」です。
例えば、大雨・強風により交通網が乱れた場合,製造業において「出社不可能」or「遅れて出社できる」といった社員の状況を把握ができれば、製造ラインの組み替えにより影響を最小限にとどめられます。
運送業でも、土砂崩れ等で立ち往生したドライバーの状況把握と代替輸送を手配できるなど、アクシデントの対策にも有効です。
初期費用はかかりません。400名以上の場合、100ユーザごとに2,000円(税抜)の増額になります。
他サービスと比較すると、100名以下ではよりコンパクトなプランを提供してる会社もあります。一人当たりの金額としては安い方ですが、30名・50名などのプランに比べると割高になります。
人数増による加算額(100名につき2,000円)は他サービスより割安です。特に300名を超すと月額が一人あたり45円以下となり、業界最安値水準です。
2017年4月頃〜2018年11月
転職したため。
・アプリ起動から操作までがシンプルで分かりやすい。
・初めて使う人でも操作ができる。
・社内の管理部門から設定に関する案内があり、自分はそれだけで問題なくできた。
・グーグルプレイストアから当該アプリケーションを探すのも簡単で、シンプルで軽いので、ダウンロードからインストールの時間もかからなかった。
・上記理由で起動も早いので、会社の訓練で安否を返信する際、安否の報告自体はすぐに終わる。
操作やスマホへの導入がシンプルで分かりやすいのでよいと思う。
安否だけを確認するという一番重要な機能については要件を満たしていると言えるし、シンプルなことはスマホに慣れていない人にも向いていると言える。
2017年4月頃〜2018年11月
転職したため。
・アプリ起動から操作までがシンプルで分かりやすい。
・初めて使う人でも操作ができる。
・社内の管理部門から設定に関する案内があり、自分はそれだけで問題なくできた。
・グーグルプレイストアから当該アプリケーションを探すのも簡単で、シンプルで軽いので、ダウンロードからインストールの時間もかからなかった。
・上記理由で起動も早いので、会社の訓練で安否を返信する際、安否の報告自体はすぐに終わる。
操作やスマホへの導入がシンプルで分かりやすいのでよいと思う。
安否だけを確認するという一番重要な機能については要件を満たしていると言えるし、シンプルなことはスマホに慣れていない人にも向いていると言える。
2017年4月〜2018年11月
退職したため。
・シンプルすぎるがゆえに、アプリでできることの解説機能などがない。
・他のシステムやアプリケーションと、通信したり伝言板等の機能を共有できるのかどうかが分からない。
・家族の安否や現状などその先の情報を確かめたいのが普通だが、その情報を得るにはどのように操作すれば良いのか分からない。
・今の時代、クラウドやサーバーに音声や動画をあげる機能があってもよいと思った。
外部ツールとの連携はしづらいと感じる。
アプリケーションの通知の他に登録メールにも通知が来るが、登録メールの方からWeb経由で報告を済ませても、Androidアプリのほうで処理が終わった状態になっているのか分かりづらい。
2017年4月〜2018年11月
退職したため。
・シンプルすぎるがゆえに、アプリでできることの解説機能などがない。
・他のシステムやアプリケーションと、通信したり伝言板等の機能を共有できるのかどうかが分からない。
・家族の安否や現状などその先の情報を確かめたいのが普通だが、その情報を得るにはどのように操作すれば良いのか分からない。
・今の時代、クラウドやサーバーに音声や動画をあげる機能があってもよいと思った。
外部ツールとの連携はしづらいと感じる。
アプリケーションの通知の他に登録メールにも通知が来るが、登録メールの方からWeb経由で報告を済ませても、Androidアプリのほうで処理が終わった状態になっているのか分かりづらい。
震災などが多発しており、交通サービス事業者として社員の安否の確認が必要と感じたため。また、緊急時において会社に出勤し業務が可能かを判断する際に、一括で情報収集できるため。
2000年1月頃~2022年7月現在も利用中
・選択項目が少ないのですぐに返信ができる。
・電話、メールでの安否確認の選択が可能で、利用者に合わせた返信ができる。
・会社の端末にプログラムが組み込まれているので、個人情報の更新がしやすい。
・定期的に訓練ができるので、使用に慣れることができる。
・大きな地震があった際に即アラートが発動し登録者へ一斉に安否確認のメールが送信され、すぐに返信できたことで会社側は社員の安否を素早く把握できた。出勤の可否もすぐ把握できた。
・ほとんどの利用者がメールでの返信を選択しているが、アドレス変更をするとメール自体が届かなくなる。
・メール自体は普通の文体やタイトルで来るため目立たず、見逃してしまうことがある。実際訓練メールを見逃してしまった。
・出勤可能かの判断項目に「おおむね1時間以内」という項目があるが、実際どのくらいかかるかがわからないので選びにくい。
入力項目が端的ですぐ返信が可能なので、緊急で職員を招集する必要のある業種であれば、導入した方がいいと思う。受信者側もメールを受信することで自分がどう行動するべきか判断がしやすくなると思う。
震災などが多発しており、交通サービス事業者として社員の安否の確認が必要と感じたため。また、緊急時において会社に出勤し業務が可能かを判断する際に、一括で情報収集できるため。
2000年1月頃~2022年7月現在も利用中
・選択項目が少ないのですぐに返信ができる。
・電話、メールでの安否確認の選択が可能で、利用者に合わせた返信ができる。
・会社の端末にプログラムが組み込まれているので、個人情報の更新がしやすい。
・定期的に訓練ができるので、使用に慣れることができる。
・大きな地震があった際に即アラートが発動し登録者へ一斉に安否確認のメールが送信され、すぐに返信できたことで会社側は社員の安否を素早く把握できた。出勤の可否もすぐ把握できた。
・ほとんどの利用者がメールでの返信を選択しているが、アドレス変更をするとメール自体が届かなくなる。
・メール自体は普通の文体やタイトルで来るため目立たず、見逃してしまうことがある。実際訓練メールを見逃してしまった。
・出勤可能かの判断項目に「おおむね1時間以内」という項目があるが、実際どのくらいかかるかがわからないので選びにくい。
入力項目が端的ですぐ返信が可能なので、緊急で職員を招集する必要のある業種であれば、導入した方がいいと思う。受信者側もメールを受信することで自分がどう行動するべきか判断がしやすくなると思う。
他社との競争入札の結果、最も求める機能を安く提供していたから。
2021年6月から2022年9月現在も使用中
・ユーザーとして安否確認がボタンを押下するだけで楽
・備忘機能もあり、何度もメールがくるので忘れない。
・自動で送信されるので管理者の手間がかからない。
・集計作業も一覧化されるので楽
・全体の回答データをグラフ化してみられるため、何所に誰がどんな状態であるかの確認が迅速にできる。
コストを節減したい企業や行政には有用である。なぜなら最低限の機能で費用対効果が高いと感じられるからである。
他社との競争入札の結果、最も求める機能を安く提供していたから。
2021年6月から2022年9月現在も使用中
・ユーザーとして安否確認がボタンを押下するだけで楽
・備忘機能もあり、何度もメールがくるので忘れない。
・自動で送信されるので管理者の手間がかからない。
・集計作業も一覧化されるので楽
・全体の回答データをグラフ化してみられるため、何所に誰がどんな状態であるかの確認が迅速にできる。
コストを節減したい企業や行政には有用である。なぜなら最低限の機能で費用対効果が高いと感じられるからである。
2021年8月から2022年9月現在使用中
・一部職員の電話番号とリンクしていなかったため、所属のリストを確認しなければならず、それは手間であった。
・通信機器の相性が良くないためか、反映・更新まで時間を要した。
・管理職の情報が一般職に埋もれてしまい見づらい。
2021年8月から2022年9月現在使用中
・一部職員の電話番号とリンクしていなかったため、所属のリストを確認しなければならず、それは手間であった。
・通信機器の相性が良くないためか、反映・更新まで時間を要した。
・管理職の情報が一般職に埋もれてしまい見づらい。
接客業のため開店前準備の時間が必要で、早朝までに従業員の出社の可否を把握する必要があるため、出社可否の確認を取る機能を追加して導入に至った。
アルバイトなどの従業員の増減にも対応がしやすく、人数が変動してもコストの変動が少ない。
2019年1月〜2022年7月現在も利用中
・ログイン不要という特徴から、初心者でも簡単に利用できた。
・利用者のメールアドレスだけで運用ができる。
・アルバイトを含めると従業員は1000名弱になるため、人数が多くても安い月額費用に惹かれた。
・地震などの災害が発生した数分後には、自動でメールが一斉送信される。
・比較的大きな地震発生によって、出社予定の従業員が利用する路線が運休したことがあった。その際、出勤不可の連絡がすぐに届いた事で、責任者が迅速に対応でき、代理で出勤したことによって無事に開店することができた。
・影響の無い遠方での災害情報に関しても、安否と出勤の確認連絡が送られてくる。
・ボタンが小さく、意図しない誤操作が頻発するなど、操作性があまり良くない。
・上記の詳細として、一定時間回答がない場合は何度もメールが送信されるものの、過去と最新の状態確認表示が混ざっている。最新の状態確認の回答ボタンを押したはずなのに、過去の回答ボタンが反応してしまった。利用者にとって不必要な表示は無くし、表示内容を最低限にしてほしい
・メール連絡の手段がない限り、利用者側は回答ができない。
アルバイトなどの従業員数が多くても、簡単に導入と管理ができるため、食品や日用品などの接客販売業を行う会社にはおすすめ。
一方で、一つの店舗の従業員数が少ない場合や、全国展開が盛んではない企業にとっては、コストに対するメリットが少ないように思う。
接客業のため開店前準備の時間が必要で、早朝までに従業員の出社の可否を把握する必要があるため、出社可否の確認を取る機能を追加して導入に至った。
アルバイトなどの従業員の増減にも対応がしやすく、人数が変動してもコストの変動が少ない。
2019年1月〜2022年7月現在も利用中
・ログイン不要という特徴から、初心者でも簡単に利用できた。
・利用者のメールアドレスだけで運用ができる。
・アルバイトを含めると従業員は1000名弱になるため、人数が多くても安い月額費用に惹かれた。
・地震などの災害が発生した数分後には、自動でメールが一斉送信される。
・比較的大きな地震発生によって、出社予定の従業員が利用する路線が運休したことがあった。その際、出勤不可の連絡がすぐに届いた事で、責任者が迅速に対応でき、代理で出勤したことによって無事に開店することができた。
・影響の無い遠方での災害情報に関しても、安否と出勤の確認連絡が送られてくる。
・ボタンが小さく、意図しない誤操作が頻発するなど、操作性があまり良くない。
・上記の詳細として、一定時間回答がない場合は何度もメールが送信されるものの、過去と最新の状態確認表示が混ざっている。最新の状態確認の回答ボタンを押したはずなのに、過去の回答ボタンが反応してしまった。利用者にとって不必要な表示は無くし、表示内容を最低限にしてほしい
・メール連絡の手段がない限り、利用者側は回答ができない。
アルバイトなどの従業員数が多くても、簡単に導入と管理ができるため、食品や日用品などの接客販売業を行う会社にはおすすめ。
一方で、一つの店舗の従業員数が少ない場合や、全国展開が盛んではない企業にとっては、コストに対するメリットが少ないように思う。
2020年頃までの3年間
退職したため。
・家族のメールを追加登録すると会社と同時に一斉送信できるようになっていた。(追加できるあて先は2件だった)
・選択式のため、文字を打つ手間がなかった。
・選択内容も「けがをしていて出社は困難」「けがはしていないが出社は困難」などいくつかのパターンがあった。実際の災害では周りもパニック状況で、通信もつながりにくいかもしれないので、簡潔な文章で回答できるのは使いやすいと思った。
・バージョンアップしたあとの再設定がうまくいかなかった。もっと簡単にできると嬉しい。
・受信メールの文字の色、大きさがほぼすべて同じなので、選択内容の文字の色、フォントを変えるなど、画面の見やすさを工夫してほしい。ずらずら並んで書かれていて、長文メールを読んでいる感じになってしまう。
・追加できる宛先が少ない。もう少し増やしてほしい。
おすすめする。大手企業だったため大人数が使用していたが、特に大きな不具合等の話は聞かなかったため。安否確認の回答をしていない人にはシステム部から回答依頼のメールがすぐに
きていたので管理もしやすかったのではと思う。
2020年頃までの3年間
退職したため。
・家族のメールを追加登録すると会社と同時に一斉送信できるようになっていた。(追加できるあて先は2件だった)
・選択式のため、文字を打つ手間がなかった。
・選択内容も「けがをしていて出社は困難」「けがはしていないが出社は困難」などいくつかのパターンがあった。実際の災害では周りもパニック状況で、通信もつながりにくいかもしれないので、簡潔な文章で回答できるのは使いやすいと思った。
・バージョンアップしたあとの再設定がうまくいかなかった。もっと簡単にできると嬉しい。
・受信メールの文字の色、大きさがほぼすべて同じなので、選択内容の文字の色、フォントを変えるなど、画面の見やすさを工夫してほしい。ずらずら並んで書かれていて、長文メールを読んでいる感じになってしまう。
・追加できる宛先が少ない。もう少し増やしてほしい。
おすすめする。大手企業だったため大人数が使用していたが、特に大きな不具合等の話は聞かなかったため。安否確認の回答をしていない人にはシステム部から回答依頼のメールがすぐに
きていたので管理もしやすかったのではと思う。
2020年4月〜2021年5月
メールや電話に返信するだけでよかったため、管理者に連絡する必要がなく、効率よく安否確認できた。
以前は管理者に繋がらないなどのトラブルなどがあったが、その心配がなくなった。
テスト利用時に電話やメールに応答できないときがある。会議中など、静かにしないといけないときにたくさんのメールや電話が届き、少し迷惑だった。
メールアドレス変更してから以前のようにアクセス出来なくなり、安否確認メールが届かなくなったときは、対処法がわからず困った。
特におすすめはしない。グループラインなどで答えることで、全体の安否は確認できると思うため、少人数の職場に導入する必要はないと思う。また、メールや電話は気づきにくいので、メリットが薄い。
2020年4月〜2021年5月
メールや電話に返信するだけでよかったため、管理者に連絡する必要がなく、効率よく安否確認できた。
以前は管理者に繋がらないなどのトラブルなどがあったが、その心配がなくなった。
テスト利用時に電話やメールに応答できないときがある。会議中など、静かにしないといけないときにたくさんのメールや電話が届き、少し迷惑だった。
メールアドレス変更してから以前のようにアクセス出来なくなり、安否確認メールが届かなくなったときは、対処法がわからず困った。
特におすすめはしない。グループラインなどで答えることで、全体の安否は確認できると思うため、少人数の職場に導入する必要はないと思う。また、メールや電話は気づきにくいので、メリットが薄い。
無料
2021年4月〜2021年12月現在も利用中
全国規模の会社で、年齢の高い方も沢山働いていたので、一斉により早く、かつ誰でも簡単に利用できるシステムを使い、地震や津波、コロナウイルスなど安否の確認が必要な際に早急な対応ができるようにするため
ログイン情報がスマホ本体に保存されるので毎度パスワードを入れる必要もなく、アプリを開けばログインボタンを押すだけですぐマイページを開くことができます。
文字も一つ一つが大きく設定され、視力の弱い人も読みやすいようにされています。
操作もボタンを押すだけと非常にシンプルなアプリになっているので、本当に誰でも使えるほど簡単でした。
特に思いつきませんが、強いていえば文字の配色が黒・赤・青の3色のみなので、少し見にくいです。
業務連絡一覧に数々の質問が配信されているのですが、回答の終わったものと未回答のものが混ざっていて分かりずらいのも難点だと思う。
分かりにくいので気づかないまま回答期限が切れてしまい、回答できなかった経験のある従業員は沢山いました。
おすすめします。特に非の打ち所もなく、基本的な操作のみなのでだれでも簡単に使える点から、いい意味でごくごく平凡なアプリなので、1番使いやすいのではないかと思います。
無料
2021年4月〜2021年12月現在も利用中
全国規模の会社で、年齢の高い方も沢山働いていたので、一斉により早く、かつ誰でも簡単に利用できるシステムを使い、地震や津波、コロナウイルスなど安否の確認が必要な際に早急な対応ができるようにするため
ログイン情報がスマホ本体に保存されるので毎度パスワードを入れる必要もなく、アプリを開けばログインボタンを押すだけですぐマイページを開くことができます。
文字も一つ一つが大きく設定され、視力の弱い人も読みやすいようにされています。
操作もボタンを押すだけと非常にシンプルなアプリになっているので、本当に誰でも使えるほど簡単でした。
特に思いつきませんが、強いていえば文字の配色が黒・赤・青の3色のみなので、少し見にくいです。
業務連絡一覧に数々の質問が配信されているのですが、回答の終わったものと未回答のものが混ざっていて分かりずらいのも難点だと思う。
分かりにくいので気づかないまま回答期限が切れてしまい、回答できなかった経験のある従業員は沢山いました。
おすすめします。特に非の打ち所もなく、基本的な操作のみなのでだれでも簡単に使える点から、いい意味でごくごく平凡なアプリなので、1番使いやすいのではないかと思います。
2018年3月〜2021年11月
退職したため。
・定期的に安否確認テストがあったので、実際の災害が起きてもスムーズに安否確認ができた。
・システムがシンプルで、使い方を説明されれば誰でも操作でき登録も簡単だった。
・よくある質問やヘルプもわかりやすく、自分で調べればある程度の疑問を解消できた。
・安否確認ができないと会社に通知がいくシステムのため、誰が安否確認できていないかを会社側がいつでも把握することができた。
・使っている端末によってはエラーが出てしまう。
・メールから安否確認報告をしようとすると時間やサーバーの状態によってタイムラグが発生することがありました。
・電波状況によってはメールが届かず、連絡・報告を見逃すことがあった。
電波が安定している場所にある会社であればおすすめする。
2018年3月〜2021年11月
退職したため。
・定期的に安否確認テストがあったので、実際の災害が起きてもスムーズに安否確認ができた。
・システムがシンプルで、使い方を説明されれば誰でも操作でき登録も簡単だった。
・よくある質問やヘルプもわかりやすく、自分で調べればある程度の疑問を解消できた。
・安否確認ができないと会社に通知がいくシステムのため、誰が安否確認できていないかを会社側がいつでも把握することができた。
・使っている端末によってはエラーが出てしまう。
・メールから安否確認報告をしようとすると時間やサーバーの状態によってタイムラグが発生することがありました。
・電波状況によってはメールが届かず、連絡・報告を見逃すことがあった。
電波が安定している場所にある会社であればおすすめする。
2019年1月~2022年6月現在も利用中
・アプリを開いて状況を登録するだけなので簡単に利用できた。
・被災時の自分の状況が選択式で簡潔に登録できる(無事か否か、出勤可能か否か)。
・スマートフォン用アプリなので、災害が発生した時にどこにいても利用できる。
・具体例として、通勤中の電車の中などPCが使用できない状況でも、スマートフォンから「無事:負傷」、また「出勤可:出勤不可」といった状況を簡単に登録できる。
・地震等の災害が発生した際は震源地や震度などの詳細がメールで確認できる。
安否確認においてシンプルさを求める場合は、特に問題なく使用できるためおすすめしたい。
2019年1月~2022年6月現在も利用中
・アプリを開いて状況を登録するだけなので簡単に利用できた。
・被災時の自分の状況が選択式で簡潔に登録できる(無事か否か、出勤可能か否か)。
・スマートフォン用アプリなので、災害が発生した時にどこにいても利用できる。
・具体例として、通勤中の電車の中などPCが使用できない状況でも、スマートフォンから「無事:負傷」、また「出勤可:出勤不可」といった状況を簡単に登録できる。
・地震等の災害が発生した際は震源地や震度などの詳細がメールで確認できる。
安否確認においてシンプルさを求める場合は、特に問題なく使用できるためおすすめしたい。
安否確認ができるシンプルなアプリだったからだと思う。
2019年4月~2022年7月現在も利用中
・地震が発生した際メールでしか通知が来ないため、すぐ状況を登録しないと忘れてしまう。
・状況登録をしていない場合の通知やリマインダーなどがないため、回答率が低いようだった。
・プライバシーの保護のためかもしないが、こちらの被害状況を管理者に知らせることはできるが同僚の状況は確認できない。チームで仕事をしている身としては知りたい。
・このアプリは主に地震での被災を想定しているようで、台風の気象状況の確認等機能が充実していない。
登録したメール(LINEWORKSのメール機能)との連携は問題なくできていた。ただ、そこにしかお知らせが来ないため、お知らせがほかのメールに埋もれがち。
登録忘れを防ぐために、社内での仕組みづくりや工夫があると、より効果的に使用できると思う。
安否確認ができるシンプルなアプリだったからだと思う。
2019年4月~2022年7月現在も利用中
・地震が発生した際メールでしか通知が来ないため、すぐ状況を登録しないと忘れてしまう。
・状況登録をしていない場合の通知やリマインダーなどがないため、回答率が低いようだった。
・プライバシーの保護のためかもしないが、こちらの被害状況を管理者に知らせることはできるが同僚の状況は確認できない。チームで仕事をしている身としては知りたい。
・このアプリは主に地震での被災を想定しているようで、台風の気象状況の確認等機能が充実していない。
登録したメール(LINEWORKSのメール機能)との連携は問題なくできていた。ただ、そこにしかお知らせが来ないため、お知らせがほかのメールに埋もれがち。
登録忘れを防ぐために、社内での仕組みづくりや工夫があると、より効果的に使用できると思う。
全国転勤や出張もある業種なので、勤務先及び営業先での災害被害にあった時の安否確認のために導入。
2020年4月~2022年6月現在利用中
・災害後の通知が来てから送信までの時間がスムーズ。
・通知の設定ができバイブレーションのみやバナーなどの設定も可能。
・災害被害状況の報告から対応までのスピードが迅速で会社への連絡も早いので安心できる。
・全国の災害被害が対象になるので地元や出張先でも確認できる。
・日本全国の災害などを対象にしているために知らないところでの通知も来る。
・通知が一度着た後に再度通知される場合と、されない場合がある。
・余震や災害後の配信なども度々あるために一度だけの対応で済まない。
・安全報告をした後に同じ報告をしないといけない場合がある。
・寝ているときなどに大阪に住んでいて北海道の自身の安否確認などをされたことがある。
・アプリ内でサーバーダウンしてしまうときがたまにあるのでアップデートを都度都度してほしい。
社員安否確認として取り入れて損はないと思います。20年以内での東海沖地震や南海トラフなどの発生率を考えると対策として取り入れておくと会社としての信用度合いも変わると感じます。
全国転勤や出張もある業種なので、勤務先及び営業先での災害被害にあった時の安否確認のために導入。
2020年4月~2022年6月現在利用中
・災害後の通知が来てから送信までの時間がスムーズ。
・通知の設定ができバイブレーションのみやバナーなどの設定も可能。
・災害被害状況の報告から対応までのスピードが迅速で会社への連絡も早いので安心できる。
・全国の災害被害が対象になるので地元や出張先でも確認できる。
・日本全国の災害などを対象にしているために知らないところでの通知も来る。
・通知が一度着た後に再度通知される場合と、されない場合がある。
・余震や災害後の配信なども度々あるために一度だけの対応で済まない。
・安全報告をした後に同じ報告をしないといけない場合がある。
・寝ているときなどに大阪に住んでいて北海道の自身の安否確認などをされたことがある。
・アプリ内でサーバーダウンしてしまうときがたまにあるのでアップデートを都度都度してほしい。
社員安否確認として取り入れて損はないと思います。20年以内での東海沖地震や南海トラフなどの発生率を考えると対策として取り入れておくと会社としての信用度合いも変わると感じます。
阪神淡路大震災の発生後から検討が始まり、検討したうえで導入したと聞いたことがある。ただし当初に入れたシステムと現在のシステムが同じかは不明
2014年〜2022年5月現も利用中
・メールアドレス複数登録が可能
・安否確認連絡の入力が簡単でストレスがなく使える
・取り扱い説明書がなくても扱える
・グループ管理ができ、組織単位のグルーピングが可能
・運用サポートが充実している
・LINEと連携をすることも可能となっている
・単純な機能しか利用していないので、別の機能やサポートが充実していても利用することがない。
・GPS機能がついているので、ずっと見張られている気がする。緊急災害時に有効かも知れないが防災訓練が急にあるときは困るので使いたくない
おすすめはできそう。細かな設定もできるようなので会社に合った使い方が必ず見つかるかと思う。
阪神淡路大震災の発生後から検討が始まり、検討したうえで導入したと聞いたことがある。ただし当初に入れたシステムと現在のシステムが同じかは不明
2014年〜2022年5月現も利用中
・メールアドレス複数登録が可能
・安否確認連絡の入力が簡単でストレスがなく使える
・取り扱い説明書がなくても扱える
・グループ管理ができ、組織単位のグルーピングが可能
・運用サポートが充実している
・LINEと連携をすることも可能となっている
・単純な機能しか利用していないので、別の機能やサポートが充実していても利用することがない。
・GPS機能がついているので、ずっと見張られている気がする。緊急災害時に有効かも知れないが防災訓練が急にあるときは困るので使いたくない
おすすめはできそう。細かな設定もできるようなので会社に合った使い方が必ず見つかるかと思う。
2013年頃~2021年12月
転職のため。
・携帯を持っていない人は自宅電話となるので、年配の人には使いづらい。
・携帯のマナーモードで気づかない時があるので、安全訓練でも「事前にこの日に行う」など社員に連絡しておく必要がある。
・携帯の連絡の更新((電話番号、メールアドレス))が面倒。従業員の多い会社は、管理が大変。
・入れ替わりが速い現場では、管理する立場の人は常に気にする必要がある。登録方法も簡単ではない。
備えておく必要はあると思うので、試しに使ってみて良いと思う。工場関連会社は安全訓練にも使いやすい。
2013年頃~2021年12月
転職のため。
・携帯を持っていない人は自宅電話となるので、年配の人には使いづらい。
・携帯のマナーモードで気づかない時があるので、安全訓練でも「事前にこの日に行う」など社員に連絡しておく必要がある。
・携帯の連絡の更新((電話番号、メールアドレス))が面倒。従業員の多い会社は、管理が大変。
・入れ替わりが速い現場では、管理する立場の人は常に気にする必要がある。登録方法も簡単ではない。
備えておく必要はあると思うので、試しに使ってみて良いと思う。工場関連会社は安全訓練にも使いやすい。
2019年3月-2021年5月
・URLを押下した後に選択肢を選ぶだけだったところがとても楽です。
・安全確認という観点ではとても便利なツールです。
・自分の家族も登録できることから、もしもの事態に家族の安全確認もできることはとても良い機能だと思います。
・携帯と会社のPCと複数端末に同じメールが来るため、回答後に別端末で質問がくると鬱陶しさを感じます。
outlookやgmailからURLで飛べるので使いやすいです。
2019年3月-2021年5月
・URLを押下した後に選択肢を選ぶだけだったところがとても楽です。
・安全確認という観点ではとても便利なツールです。
・自分の家族も登録できることから、もしもの事態に家族の安全確認もできることはとても良い機能だと思います。
・携帯と会社のPCと複数端末に同じメールが来るため、回答後に別端末で質問がくると鬱陶しさを感じます。
outlookやgmailからURLで飛べるので使いやすいです。
大地震に備えたもので、スマホが苦手な人でも操作しやすいから、と聞いた気がする。
2015年4月~2023年2月現在も利用中
・回答をボタンで選べて、初心者でも簡単に操作できた。
・QRコードを読んで、すぐにサイトに飛べたので、不安感がなかった。
・選択肢の種類が豊富で、自分で考えて入力する手間が省けた。
・自分だけでなく、職場の同僚の状況も分かり、安心できた。
・先日の大雪で電車が止まってしまい、出勤出来ずにいた。会社から、安否確認システムで報告するように連絡が来たので、入力した。他の同僚が無事に出勤していたので、仕事上問題なく引き継ぎが出来た。
テレワークが不可能な部署には、不可欠だと思った。
ライフラインが止まるなどの緊急な場合、出動要員がいないと、私たちの生活が成り立たなくなるため。
大地震に備えたもので、スマホが苦手な人でも操作しやすいから、と聞いた気がする。
2015年4月~2023年2月現在も利用中
・回答をボタンで選べて、初心者でも簡単に操作できた。
・QRコードを読んで、すぐにサイトに飛べたので、不安感がなかった。
・選択肢の種類が豊富で、自分で考えて入力する手間が省けた。
・自分だけでなく、職場の同僚の状況も分かり、安心できた。
・先日の大雪で電車が止まってしまい、出勤出来ずにいた。会社から、安否確認システムで報告するように連絡が来たので、入力した。他の同僚が無事に出勤していたので、仕事上問題なく引き継ぎが出来た。
テレワークが不可能な部署には、不可欠だと思った。
ライフラインが止まるなどの緊急な場合、出動要員がいないと、私たちの生活が成り立たなくなるため。
2016年頃~2023年1月現在も利用中
・文言を入力する際に、重たいのか、更新に時間がかかる。
・安否確認は、テレワークの時を想定していない。 テレワークの時にも、開始時間や終了時間も自動認証出来たらと思う。
・名前を入力する必要がある。できれば、社員番号でマッチングしてくれたらと思う。
・実際に安否確認が必要だった際、社員番号を忘れてしまい、入力に時間がかかった。レスポンスが悪く、やっと入力できたと思ったら、名前や部署名を入力しないといけなくて、非常にイライラした。入り口が、普段のパスワードを入力するだけだったら、もっと手間が省けたと思う。
2016年頃~2023年1月現在も利用中
・文言を入力する際に、重たいのか、更新に時間がかかる。
・安否確認は、テレワークの時を想定していない。 テレワークの時にも、開始時間や終了時間も自動認証出来たらと思う。
・名前を入力する必要がある。できれば、社員番号でマッチングしてくれたらと思う。
・実際に安否確認が必要だった際、社員番号を忘れてしまい、入力に時間がかかった。レスポンスが悪く、やっと入力できたと思ったら、名前や部署名を入力しないといけなくて、非常にイライラした。入り口が、普段のパスワードを入力するだけだったら、もっと手間が省けたと思う。
2011年2月~2018年12月
大地震に備えて全従業員の命・生活を守るため
会社での安否確認の訓練時に丁度旅行に出かけていたのですが、しっかり機能しました。
ネットさえ繋がれば、どこにいても、安否の確認できる点がとてもありがたいです。
安否確認の仕方も【大丈夫です】と文章を打って送るだけなので、簡単で良かったと思います。
ログイン時にパスワードが毎回必要なのが難点です。緊急時にパスワードを忘れたら、ツール自体が機能しなくなると思いました。
せめて、忘れてもすぐにログインできる別の方法が(例えば電話番号認証システムのようなもの等)用意されていればと思いました。
androidのスマートフォンと連携して使用しました。登録も簡単ですし、その後も問題なく機能致しました。
2011年2月~2018年12月
大地震に備えて全従業員の命・生活を守るため
会社での安否確認の訓練時に丁度旅行に出かけていたのですが、しっかり機能しました。
ネットさえ繋がれば、どこにいても、安否の確認できる点がとてもありがたいです。
安否確認の仕方も【大丈夫です】と文章を打って送るだけなので、簡単で良かったと思います。
ログイン時にパスワードが毎回必要なのが難点です。緊急時にパスワードを忘れたら、ツール自体が機能しなくなると思いました。
せめて、忘れてもすぐにログインできる別の方法が(例えば電話番号認証システムのようなもの等)用意されていればと思いました。
androidのスマートフォンと連携して使用しました。登録も簡単ですし、その後も問題なく機能致しました。
0円
2006年〜2021年12月現在
全社員の安否を確認する為。
定期的にテストメールが来て返信するだけなので使いやすい。テストの際、返信不要と書いてある時と書いてないときがあり、返信不要の時はメールを見るだけなのがわかりやすい。
返信必要な時は、出社可能な状態かどれくらいで出社出来るかなど選べばよいだけなので、簡単で便利。
返信はするが、他の社員の無事が不明なのが不便。○人無事、○人不明、○人出社不可など、詳細が分かると良い。
会社全体での使用になっているが、課ごとに把握が出来ると良い。また課での連絡網があるが、これを利用して課だけで安否確認及び、連絡事項なども入ってくれるとありがたい。
メールだけでなく、アプリであれば良いなと思う。メールはなかなか見ないので。
大人数の会社にはおすすめできる。
操作は非常に楽なので、誰にでも使いやすい。
0円
2006年〜2021年12月現在
全社員の安否を確認する為。
定期的にテストメールが来て返信するだけなので使いやすい。テストの際、返信不要と書いてある時と書いてないときがあり、返信不要の時はメールを見るだけなのがわかりやすい。
返信必要な時は、出社可能な状態かどれくらいで出社出来るかなど選べばよいだけなので、簡単で便利。
返信はするが、他の社員の無事が不明なのが不便。○人無事、○人不明、○人出社不可など、詳細が分かると良い。
会社全体での使用になっているが、課ごとに把握が出来ると良い。また課での連絡網があるが、これを利用して課だけで安否確認及び、連絡事項なども入ってくれるとありがたい。
メールだけでなく、アプリであれば良いなと思う。メールはなかなか見ないので。
大人数の会社にはおすすめできる。
操作は非常に楽なので、誰にでも使いやすい。
建設業界ということもあり、災害と仕事が直するため、素早く安否確認ができるように導入されたと聞いている。
2021年4月~2022年12月
・無駄な記載やボタンがなく、シンプルで操作しやすかった。
・社内システムとの連携がしてあったため、記入ページまでいくための手間も最小限だった。
・自分だけでなく家族の安否確認などもあり、家族の状況も含めて会社への連絡が簡単にできて便利だった。
・メール、電話での入力願い通知があり、便利だった。
・シンプルではあるが、アナログな見た目で少し古さを感じ、若手社員には不評だった。
・何度か入力願いの通知は来て便利ではあるが、現場に出ているときは通知音が聞こえなくて気づかない場合があった。
・打ち間違えて送信したら、書き直しができなくて困った。
建設業界において安全管理は何より重要なことなので、導入をおすすめしたい。スマホさえあればアプリを開いてすぐ回答できるという手軽さが、現場の忙しさにはぴったりだと思う。
建設業界ということもあり、災害と仕事が直するため、素早く安否確認ができるように導入されたと聞いている。
2021年4月~2022年12月
・無駄な記載やボタンがなく、シンプルで操作しやすかった。
・社内システムとの連携がしてあったため、記入ページまでいくための手間も最小限だった。
・自分だけでなく家族の安否確認などもあり、家族の状況も含めて会社への連絡が簡単にできて便利だった。
・メール、電話での入力願い通知があり、便利だった。
・シンプルではあるが、アナログな見た目で少し古さを感じ、若手社員には不評だった。
・何度か入力願いの通知は来て便利ではあるが、現場に出ているときは通知音が聞こえなくて気づかない場合があった。
・打ち間違えて送信したら、書き直しができなくて困った。
建設業界において安全管理は何より重要なことなので、導入をおすすめしたい。スマホさえあればアプリを開いてすぐ回答できるという手軽さが、現場の忙しさにはぴったりだと思う。
2015年7月〜2018年8月
年二回会社の地震など訓練の際安否確認するよう決めれており、利用していました。
このツールしか使った事はないですが、なれたらすんなり応答できたので良かったです。
私は特に自分だけ登録していたのですが、同居している家族の皆さんを登録してらっしゃる地元社員の方もいて、家族みんながこのツールでまとめて安否確認できるので良いと思いました。
私自身、地方から期間従業員として勤務し、寮生活でした。家族と離れて暮らす身としては何かの際は役立つなぁ、と安心感がありました。
実際にやってきた天災などに対してどれくらいの有効性があるのかなど知りたかったです。初期登録の段階では、なかなか登録出来ないといった方もいました。
携帯画面も大きくはなってますが、社員番号などを入力する欄がもう少し大きくて見やすいと、幅広く便利に使ってもらえると感じました。
例えば運送会社など社員が外に出て仕事する様な遠隔地での勤務者がいる企業には心強いツールになると思いました。学校なども、保護者、生徒学校側などにいいと思います。
2015年7月〜2018年8月
年二回会社の地震など訓練の際安否確認するよう決めれており、利用していました。
このツールしか使った事はないですが、なれたらすんなり応答できたので良かったです。
私は特に自分だけ登録していたのですが、同居している家族の皆さんを登録してらっしゃる地元社員の方もいて、家族みんながこのツールでまとめて安否確認できるので良いと思いました。
私自身、地方から期間従業員として勤務し、寮生活でした。家族と離れて暮らす身としては何かの際は役立つなぁ、と安心感がありました。
実際にやってきた天災などに対してどれくらいの有効性があるのかなど知りたかったです。初期登録の段階では、なかなか登録出来ないといった方もいました。
携帯画面も大きくはなってますが、社員番号などを入力する欄がもう少し大きくて見やすいと、幅広く便利に使ってもらえると感じました。
例えば運送会社など社員が外に出て仕事する様な遠隔地での勤務者がいる企業には心強いツールになると思いました。学校なども、保護者、生徒学校側などにいいと思います。
2020年2月〜2021年10月まで利用。
東日本大地震をきっかけに導入したと聞きました。自分自身の安否だけでなく、その家族が住んでいる地域で災害が起こった際にも安否確認メールが届くので、出社有無の指標になるとのこと。
記入ではなく、選択式だったので楽でした。ただ、選択間違いのままデータ送信して、上司から電話がかかってきたことがありました。
選択を間違えてデータ送信してしまうことが、自分だけではなかったようです。社内で複数の社員が度々起こしていたようで、上層部で「どうしたら選択間違いがおこらないのか」と話し合っていたようですが、緊急時に落ち着いて選ぶのは難しいと思っています。ツールの機能として、データ送信前に選択した内容の確認ページをワンクッション挟むことが必要だと感じました。
必要最低限の確認としては、十分な機能だと思うのでオススメです。ページも背景がブルーになっていて、パニックになっていてもできるだけ落ち着けるような工夫を感じられました。
2020年2月〜2021年10月まで利用。
東日本大地震をきっかけに導入したと聞きました。自分自身の安否だけでなく、その家族が住んでいる地域で災害が起こった際にも安否確認メールが届くので、出社有無の指標になるとのこと。
記入ではなく、選択式だったので楽でした。ただ、選択間違いのままデータ送信して、上司から電話がかかってきたことがありました。
選択を間違えてデータ送信してしまうことが、自分だけではなかったようです。社内で複数の社員が度々起こしていたようで、上層部で「どうしたら選択間違いがおこらないのか」と話し合っていたようですが、緊急時に落ち着いて選ぶのは難しいと思っています。ツールの機能として、データ送信前に選択した内容の確認ページをワンクッション挟むことが必要だと感じました。
必要最低限の確認としては、十分な機能だと思うのでオススメです。ページも背景がブルーになっていて、パニックになっていてもできるだけ落ち着けるような工夫を感じられました。
2018年4月~2019年8月
2011年の東日本大震災をきっかけに、緊急時の社員の安否を把握するために導入したと聞いています。
大きな地震が発生した際に、即時に会社携帯に安否確認のメールが入ります。メールを開くと、1クリックで安否確認を送信することができる仕様になっているため、わざわざ文章を打つ必要もなく、使いやすかったです。日中問わず対応していたのも良い点でした。
アプリケーションではなくキャリアメールのみの対応だったため、社内携帯をもっているときのみの対応でした。休日などは、わざわざ社内携帯を探して安否確認の操作をしなければならなかったため、その点は不便でした。また、個人携帯の登録には個人アドレスが必要であり、プライベートな情報のため嫌がる社員もいました。
多数の社員を抱える企業や、社員に社用携帯を貸与している企業にはおすすめします。理由は、1クリックの操作で完結するため年齢を問わず操作が完了できることと、アプリケーションではないため、個人のアドレス登録を嫌がる社員もいるかもしれないからです。
2018年4月~2019年8月
2011年の東日本大震災をきっかけに、緊急時の社員の安否を把握するために導入したと聞いています。
大きな地震が発生した際に、即時に会社携帯に安否確認のメールが入ります。メールを開くと、1クリックで安否確認を送信することができる仕様になっているため、わざわざ文章を打つ必要もなく、使いやすかったです。日中問わず対応していたのも良い点でした。
アプリケーションではなくキャリアメールのみの対応だったため、社内携帯をもっているときのみの対応でした。休日などは、わざわざ社内携帯を探して安否確認の操作をしなければならなかったため、その点は不便でした。また、個人携帯の登録には個人アドレスが必要であり、プライベートな情報のため嫌がる社員もいました。
多数の社員を抱える企業や、社員に社用携帯を貸与している企業にはおすすめします。理由は、1クリックの操作で完結するため年齢を問わず操作が完了できることと、アプリケーションではないため、個人のアドレス登録を嫌がる社員もいるかもしれないからです。
2016年4月から2022年1月現在も利用中
広域災害時における従業員やその家族の安否状況の確認、保険会社であるため出社可能かを判断するために使っています。
2019年度から、従業員の体調確認を毎日することが必須になったため、そこでも安否確認を活用することになりました。緊急事態宣言前のコロナ禍からスタートした取り組みです。
不便だと感じたことは特にありません。携帯に安否確認のメールが飛んできてプルダウンで状況を選択するのみで、使いにくいと感じるほどの複雑な操作がないからです。
おすすめできると思います。メール配信がされてから、発熱がないのかをチェックするため、計測忘れもありません。体調不良の場合も伝えやすい環境になったと思います。
2016年4月から2022年1月現在も利用中
広域災害時における従業員やその家族の安否状況の確認、保険会社であるため出社可能かを判断するために使っています。
2019年度から、従業員の体調確認を毎日することが必須になったため、そこでも安否確認を活用することになりました。緊急事態宣言前のコロナ禍からスタートした取り組みです。
不便だと感じたことは特にありません。携帯に安否確認のメールが飛んできてプルダウンで状況を選択するのみで、使いにくいと感じるほどの複雑な操作がないからです。
おすすめできると思います。メール配信がされてから、発熱がないのかをチェックするため、計測忘れもありません。体調不良の場合も伝えやすい環境になったと思います。
2021年11月〜2022年1月現在も利用中
アプリがあるので起動して作業ができ、インターネットから入力等が不要なところが良いと思いました。
実際、会社での予行練習で使用してみましたが、基本的にはボタンを押すだけで済みます。
他に入力したい場合のみのテキスト入力だったので、使いやすいと感じました。
現在の使用できる条件が地震震度6以上で、洪水や台風などの自然災害時には使用ができないようです。
安否確認は地震以外でも必要になりますので、対応できる災害を増やしてほしいです。
また、アプリ利用時に表示されたタスクバーみたいなところを押すと、アプリと同じような画面でのインターネットサファリに飛びます。
アプリで入力できるのにインターネットに飛ぶ必要があるのかという疑問があります。どこか飛ぶ必要があるのであれば、アプリ内の操作で完結させて欲しいです。
大手セキュリティー会社のツールなので安心かなと感じるため、おすすめです。人数が多い会社やリモート等で社員が同じ場所にいない会社は、一括で管理ができるので楽だと思います。
2021年11月〜2022年1月現在も利用中
アプリがあるので起動して作業ができ、インターネットから入力等が不要なところが良いと思いました。
実際、会社での予行練習で使用してみましたが、基本的にはボタンを押すだけで済みます。
他に入力したい場合のみのテキスト入力だったので、使いやすいと感じました。
現在の使用できる条件が地震震度6以上で、洪水や台風などの自然災害時には使用ができないようです。
安否確認は地震以外でも必要になりますので、対応できる災害を増やしてほしいです。
また、アプリ利用時に表示されたタスクバーみたいなところを押すと、アプリと同じような画面でのインターネットサファリに飛びます。
アプリで入力できるのにインターネットに飛ぶ必要があるのかという疑問があります。どこか飛ぶ必要があるのであれば、アプリ内の操作で完結させて欲しいです。
大手セキュリティー会社のツールなので安心かなと感じるため、おすすめです。人数が多い会社やリモート等で社員が同じ場所にいない会社は、一括で管理ができるので楽だと思います。
2014年4月〜2022年1月現在も利用中
確認方法がメール、電話など数種類あり、第一、第二と連絡方法を自分で選択できる点。
スマートフォンに専用のアプリを入れる必要がない点が使いやすかったです。
導入当時、社用携帯が貸与されておらず、個人の携帯を使用していました。スマートフォンではなくガラケーを使っていた為、アプリを入れるようなツールだったら使用できなかったです。
連絡の方法にいくつか優先準備をつけて登録できるのですが、第一連絡先のメールで回答がなかった場合、すぐに第二連絡先の電話のほうで連絡がきてしまう点が不便でした。
外出中など、すぐにメールに気がつかない場面があります。第一優先の連絡方法で返信がなかった場合、次の連絡方法で連絡をするまでの時間設定ができると便利だと思います。
連携しやすいと感じましたー。社内のイントラから簡単に連絡先の変更ができるため、アドレスが変わった時など変更が容易でした。
おすすめします。社員に社用携帯を貸与していない企業でも導入が容易だと思います。また連絡先を登録するだけなので、社員だけでなく派遣社員、業務委託社員の安否確認などにも利用できると思います。
2014年4月〜2022年1月現在も利用中
確認方法がメール、電話など数種類あり、第一、第二と連絡方法を自分で選択できる点。
スマートフォンに専用のアプリを入れる必要がない点が使いやすかったです。
導入当時、社用携帯が貸与されておらず、個人の携帯を使用していました。スマートフォンではなくガラケーを使っていた為、アプリを入れるようなツールだったら使用できなかったです。
連絡の方法にいくつか優先準備をつけて登録できるのですが、第一連絡先のメールで回答がなかった場合、すぐに第二連絡先の電話のほうで連絡がきてしまう点が不便でした。
外出中など、すぐにメールに気がつかない場面があります。第一優先の連絡方法で返信がなかった場合、次の連絡方法で連絡をするまでの時間設定ができると便利だと思います。
連携しやすいと感じましたー。社内のイントラから簡単に連絡先の変更ができるため、アドレスが変わった時など変更が容易でした。
おすすめします。社員に社用携帯を貸与していない企業でも導入が容易だと思います。また連絡先を登録するだけなので、社員だけでなく派遣社員、業務委託社員の安否確認などにも利用できると思います。
2019年2月~2022年4月現在も利用中
社員やその家族等の安否確認の為に導入。
・一斉メールが送られて安否確認が行われる際、「確認した」というボタンをひとつ押すだけで完了出来るのがとても楽である。
・Web版とアプリ版があり、スマートフォンを所持してない人でも利用が出来るところがよい。
・店舗ごとの管理ではなく、本社での管理なので、専用の担当者が存在するところ。
・ログインするのに社員番号とパスワードが必要なところ。パスワードを忘れてしまった上に連携したアドレスも変えてしまったので、本社にメールをしてパスワードのリセットをかけてもらわないと新規登録すら出来なかった。
・プッシュ通知をオンにしても、通知が来たり来なかったりするところ。
・大きな地震があった後などに、安否確認のメールがくるのが遅いところ。地震の翌日に連絡が来ることもある(手動なのかもしれない、と思うくらいに遅い)
あまりオススメしない。安否確認と謳っているのに、災害が起きてからの対応が遅いように感じる。早さもひとつのポイントだと思うが、このサービスでそれがない。
2019年2月~2022年4月現在も利用中
社員やその家族等の安否確認の為に導入。
・一斉メールが送られて安否確認が行われる際、「確認した」というボタンをひとつ押すだけで完了出来るのがとても楽である。
・Web版とアプリ版があり、スマートフォンを所持してない人でも利用が出来るところがよい。
・店舗ごとの管理ではなく、本社での管理なので、専用の担当者が存在するところ。
・ログインするのに社員番号とパスワードが必要なところ。パスワードを忘れてしまった上に連携したアドレスも変えてしまったので、本社にメールをしてパスワードのリセットをかけてもらわないと新規登録すら出来なかった。
・プッシュ通知をオンにしても、通知が来たり来なかったりするところ。
・大きな地震があった後などに、安否確認のメールがくるのが遅いところ。地震の翌日に連絡が来ることもある(手動なのかもしれない、と思うくらいに遅い)
あまりオススメしない。安否確認と謳っているのに、災害が起きてからの対応が遅いように感じる。早さもひとつのポイントだと思うが、このサービスでそれがない。
2019年8月~2021年2月
退職と共に辞めました。
・登録済の従業員に対して、自宅待機指示などの一斉メールを送信できます。
・全組織または各部門単位での送信も可能です。
・非常事態に見舞われた従業員に対して、必要な支援などを聞くアンケート実施が可能です。
・安否確認同様、スマートフォン/携帯電話から回答することができます。
・インターネット回線が繋がらない事が多々あって不便です。メール以外での連絡(SMSや電話など)も連携を取れるとありがたい。
・ログインするのにとても時間のロスを感じる。
・スマホと連携させるのはいいのですが、サクサク動かないので、緊急の際とても不安です。
在宅勤務社員が多い会社におすすめです。在宅勤務中なのかの出勤状況をシステム管理できるので安心です。
2019年8月~2021年2月
退職と共に辞めました。
・登録済の従業員に対して、自宅待機指示などの一斉メールを送信できます。
・全組織または各部門単位での送信も可能です。
・非常事態に見舞われた従業員に対して、必要な支援などを聞くアンケート実施が可能です。
・安否確認同様、スマートフォン/携帯電話から回答することができます。
・インターネット回線が繋がらない事が多々あって不便です。メール以外での連絡(SMSや電話など)も連携を取れるとありがたい。
・ログインするのにとても時間のロスを感じる。
・スマホと連携させるのはいいのですが、サクサク動かないので、緊急の際とても不安です。
在宅勤務社員が多い会社におすすめです。在宅勤務中なのかの出勤状況をシステム管理できるので安心です。
2023年6月から2023年11月現在も利用中
・テスト配信を毎月おこない、返答がない人を確認して使用の仕方を指導してくれている。
・メールは、個人携帯と会社のアドレス、別途自宅関連にも送信できるように設定できる。
・社員以外にも、パートや派遣社員等にも連絡できる。
・通信が使えないときはどうなるか不明。
2023年6月から2023年11月現在も利用中
・テスト配信を毎月おこない、返答がない人を確認して使用の仕方を指導してくれている。
・メールは、個人携帯と会社のアドレス、別途自宅関連にも送信できるように設定できる。
・社員以外にも、パートや派遣社員等にも連絡できる。
・通信が使えないときはどうなるか不明。
2014年10月から2022年2月現在も利用中
きっかけは東日本大震災でした。被災した社員の安否がなかなかとれず困ってたところ、このサービスを見つけて導入しようと決断しました。
・安否確認のデータがすぐに内勤のPCに反映するので、すごく便利です。
・定期的にテストで全社員にこのシステムを使って安否確認を行ってました。
・熊本地震の時にこのシステムを利用する機会があり、このシステムを通じて熊本県の社員の安否がスムーズにとれました。
・電波の影響なのか、なかなか開かず繋がらないケースが多々見られます。
・もっと簡単にログインしやすければいいと感じます。
すぐメールぷらすと連携してます。一斉配信されるのですぐ全社員に情報共有ができるので便利です。
是非おすすめしたいです。私たちの会社は生保業なので、社員はもちろんのこと、お客様にもこのシステムを登録してもらっています。すぐ情報が反映され便利なので、是非おすすめしたいです。
2014年10月から2022年2月現在も利用中
きっかけは東日本大震災でした。被災した社員の安否がなかなかとれず困ってたところ、このサービスを見つけて導入しようと決断しました。
・安否確認のデータがすぐに内勤のPCに反映するので、すごく便利です。
・定期的にテストで全社員にこのシステムを使って安否確認を行ってました。
・熊本地震の時にこのシステムを利用する機会があり、このシステムを通じて熊本県の社員の安否がスムーズにとれました。
・電波の影響なのか、なかなか開かず繋がらないケースが多々見られます。
・もっと簡単にログインしやすければいいと感じます。
すぐメールぷらすと連携してます。一斉配信されるのですぐ全社員に情報共有ができるので便利です。
是非おすすめしたいです。私たちの会社は生保業なので、社員はもちろんのこと、お客様にもこのシステムを登録してもらっています。すぐ情報が反映され便利なので、是非おすすめしたいです。
東北沖地震をきっかけに非常連絡体制が強化された。
2012年4月~2021年3月
転職して使わなくなった。
・携帯を起動すればすぐに操作ができるので、返信操作が楽だった。
・定期的に安全訓練で使用できるため、また、返信率も把握できることから、管理職の立場からも使いやすい。
・自然災害以外でも非常時にはなんでも活用できるので、適用できる範囲が広い。
・たとえば台風が来て出勤が午前なのか、午後からなのかが、一斉に連絡できる。総務の人が(管理する人)、誰から返信が来ているのか把握できるため、返信が来ていない人へのフォローもスムーズ。
非常時連絡網の体制がなされていない会社は、ぜひ取り入れて事前の準備をしておいたほうが良いと思う。
東北沖地震をきっかけに非常連絡体制が強化された。
2012年4月~2021年3月
転職して使わなくなった。
・携帯を起動すればすぐに操作ができるので、返信操作が楽だった。
・定期的に安全訓練で使用できるため、また、返信率も把握できることから、管理職の立場からも使いやすい。
・自然災害以外でも非常時にはなんでも活用できるので、適用できる範囲が広い。
・たとえば台風が来て出勤が午前なのか、午後からなのかが、一斉に連絡できる。総務の人が(管理する人)、誰から返信が来ているのか把握できるため、返信が来ていない人へのフォローもスムーズ。
非常時連絡網の体制がなされていない会社は、ぜひ取り入れて事前の準備をしておいたほうが良いと思う。
2019年10月にあった台風19号が会社近辺に被害を与えたのが決め手だと思われます。
2019年11月-2022年4月現在も利用中
・会社での使用が始まり、住んでいる地域で台風や地震の災害が起きた時に30分~1時間程度で安否確認のメールを受信できる。現在の自分の状況をメールで返信するだけで安否確認が終わるので、わざわざ会社のライングループなどに連絡しなくて済むのは楽だし、効率的。
・上司にも連絡しなくて済むのでよかった。
・登録情報などは会社ですべてやってくれたので、従業員は特に登録等する手間がなかった。
・定期的に安否確認の連絡もあった。
・初期設定で自分でパスワードを設定するのが手間
・自然災害時とは別で、定期的に安否確認のメールが従業員別で送られてくる。返信はしているが、定期的に安否確認のメールが届く意図がわからなく戸惑う。
・会社のミーティングで口頭でしか伝えられていなくて、最初はどういうものか全然わからなかった。紙ベースでもいいので、そのツールの説明用紙が欲しかった
・他部署や上司と接点を保ちにくい製造会社におすすめ。会社のライングループ等で連絡したくない人にとってはありがたいツール。
2019年10月にあった台風19号が会社近辺に被害を与えたのが決め手だと思われます。
2019年11月-2022年4月現在も利用中
・会社での使用が始まり、住んでいる地域で台風や地震の災害が起きた時に30分~1時間程度で安否確認のメールを受信できる。現在の自分の状況をメールで返信するだけで安否確認が終わるので、わざわざ会社のライングループなどに連絡しなくて済むのは楽だし、効率的。
・上司にも連絡しなくて済むのでよかった。
・登録情報などは会社ですべてやってくれたので、従業員は特に登録等する手間がなかった。
・定期的に安否確認の連絡もあった。
・初期設定で自分でパスワードを設定するのが手間
・自然災害時とは別で、定期的に安否確認のメールが従業員別で送られてくる。返信はしているが、定期的に安否確認のメールが届く意図がわからなく戸惑う。
・会社のミーティングで口頭でしか伝えられていなくて、最初はどういうものか全然わからなかった。紙ベースでもいいので、そのツールの説明用紙が欲しかった
・他部署や上司と接点を保ちにくい製造会社におすすめ。会社のライングループ等で連絡したくない人にとってはありがたいツール。
何回か変わって今の緊急連絡・安否確認システムになった。目的としては、社員の災害時の出勤可能か、安否の確認を本社で管理するため
2020年9月頃から2022年10月現在も利用中
・災害時は簡単に安否を送信できる
・チェックマークなどで表示ができるので使いやすい
・項目が大きくわかりやすい
・家族安否や、出勤可能かなど分かりやすく表示を選択できる
・備考欄があり、何かメッセージがあるときは本社を介して伝えられる
・災害時を想定した安否確認を二か月に一回の頻度で、本社からくる仮の確認メールにて、仮の安否を送信している。内容も簡単で誰にでもわかりやすく表示がなされているため利用しやすい。仮の確認をする事で、本当に災害が起きた時にも慌てずに連絡を出来ると思う。
文字表示がわかりやすく操作しやすいので、おすすめはできそう。備考欄も使えるので、会社を通じて伝えたいことがある場合はすごく助かると思う。
何回か変わって今の緊急連絡・安否確認システムになった。目的としては、社員の災害時の出勤可能か、安否の確認を本社で管理するため
2020年9月頃から2022年10月現在も利用中
・災害時は簡単に安否を送信できる
・チェックマークなどで表示ができるので使いやすい
・項目が大きくわかりやすい
・家族安否や、出勤可能かなど分かりやすく表示を選択できる
・備考欄があり、何かメッセージがあるときは本社を介して伝えられる
・災害時を想定した安否確認を二か月に一回の頻度で、本社からくる仮の確認メールにて、仮の安否を送信している。内容も簡単で誰にでもわかりやすく表示がなされているため利用しやすい。仮の確認をする事で、本当に災害が起きた時にも慌てずに連絡を出来ると思う。
文字表示がわかりやすく操作しやすいので、おすすめはできそう。備考欄も使えるので、会社を通じて伝えたいことがある場合はすごく助かると思う。
2020年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・若い子はメールを使用し報告ができるが、年配の方は確認画面(生存や家屋倒壊等)が字が小さく、選択式の為使いづらそうと感じる。
・一度報告をし、間違った場合訂正したいが、「報告済」となってしまうと訂正がきかない。
・年二回程の試験的訓練で返信をしなかった場合、会社全体で名前を挙げられ、責められる。
古参の会社で若い方と年配の方が織り混ざって従業員として機能している会社はおすすめはできない。
2020年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・若い子はメールを使用し報告ができるが、年配の方は確認画面(生存や家屋倒壊等)が字が小さく、選択式の為使いづらそうと感じる。
・一度報告をし、間違った場合訂正したいが、「報告済」となってしまうと訂正がきかない。
・年二回程の試験的訓練で返信をしなかった場合、会社全体で名前を挙げられ、責められる。
古参の会社で若い方と年配の方が織り混ざって従業員として機能している会社はおすすめはできない。
2012年4月~2015年3月
退社したため
・端的なので、何を伝えるべきなのかがわかりやすかった。実際に震災時に利用したわけではないが、訓練の一環として利用した際は、今自身のおかれている状況をどのように具体的に報告すべきなのかを選択するだけなので、とても操作しやすかった。
・年配の人が多い職場だと操作が苦手なひとも多かったと思うが、選択するだけなので個人的には操作しやすかった。教えるのも楽だった。
・どこにいても大概はつながるので、ややこしさがなく報告しやすいと思った。
・画面がシンプルすぎるため、やや軽視してしまいがちに思えた。
・端的な報告、操作なのでわかりやすいと感じる反面、選択肢が限られている為、細かい状況報告にはならないと感じた。(回答に縛りがある感じがした)
・訓練の日程と休暇が重なり、うっかり報告を忘れたことがる。仕事中ではないので、未報告だったことに気づきづらい。
何を報告すべきなのかが選択式なので、わかりやすくていい。そこからくる操作しやすさがおすすめできると思います。
2012年4月~2015年3月
退社したため
・端的なので、何を伝えるべきなのかがわかりやすかった。実際に震災時に利用したわけではないが、訓練の一環として利用した際は、今自身のおかれている状況をどのように具体的に報告すべきなのかを選択するだけなので、とても操作しやすかった。
・年配の人が多い職場だと操作が苦手なひとも多かったと思うが、選択するだけなので個人的には操作しやすかった。教えるのも楽だった。
・どこにいても大概はつながるので、ややこしさがなく報告しやすいと思った。
・画面がシンプルすぎるため、やや軽視してしまいがちに思えた。
・端的な報告、操作なのでわかりやすいと感じる反面、選択肢が限られている為、細かい状況報告にはならないと感じた。(回答に縛りがある感じがした)
・訓練の日程と休暇が重なり、うっかり報告を忘れたことがる。仕事中ではないので、未報告だったことに気づきづらい。
何を報告すべきなのかが選択式なので、わかりやすくていい。そこからくる操作しやすさがおすすめできると思います。
災害時の本人生存確認及び家族(扶養家族)が無事かどうかを確認するために導入したと総務課から聞いた。
2020年6月〜2022年6月現在も利用中
・本人の怪我の具合まで確認し、報告できる。
・同じく家族についても確認し、報告できる。
・家屋の倒壊状況についても確認し、報告できる。
・入社時に必ず加入することで、家族にも周知することができるし、もし自分に何かあっても身内が報告できる。
・いつ本人が死亡するかわからない会社であり、(高所作業、ベルトへの巻き込まれ等)自分の身に何かあった時の保険として、家族にもこういうサービスを受けて、何かあった時に家族が報告をあげれるようにできるのは良い点。
インターネットを自由に使いこなせる若い会社であれば、この安否確認は使用しやすくて良いと思う。
災害時の本人生存確認及び家族(扶養家族)が無事かどうかを確認するために導入したと総務課から聞いた。
2020年6月〜2022年6月現在も利用中
・本人の怪我の具合まで確認し、報告できる。
・同じく家族についても確認し、報告できる。
・家屋の倒壊状況についても確認し、報告できる。
・入社時に必ず加入することで、家族にも周知することができるし、もし自分に何かあっても身内が報告できる。
・いつ本人が死亡するかわからない会社であり、(高所作業、ベルトへの巻き込まれ等)自分の身に何かあった時の保険として、家族にもこういうサービスを受けて、何かあった時に家族が報告をあげれるようにできるのは良い点。
インターネットを自由に使いこなせる若い会社であれば、この安否確認は使用しやすくて良いと思う。
2020年春月頃から2022年11月現在も利用中
・エラーなどは今のところないが、通信環境が4Gだと、空き容量などで送受信ができるのか不安がある
・災害時の通信状況によっては送受信が難しいと思うので、結局は、何かあったときは伝言ダイヤルの方が役立つとも感じる。
・会社によっては携帯を全員が持っているわけではないので、実際使用してみないと実用性がわからない。使ってみないとわからないのが災害時という面には不安がある。
2020年春月頃から2022年11月現在も利用中
・エラーなどは今のところないが、通信環境が4Gだと、空き容量などで送受信ができるのか不安がある
・災害時の通信状況によっては送受信が難しいと思うので、結局は、何かあったときは伝言ダイヤルの方が役立つとも感じる。
・会社によっては携帯を全員が持っているわけではないので、実際使用してみないと実用性がわからない。使ってみないとわからないのが災害時という面には不安がある。
大規模災害、地震、台風等の発生時に、出勤できる従業員を把握するため。
また、従業員や、その家族のけがや、家の損傷程度を速やかに把握し、ショッピングセンターの営業体制の判断に利用するため。
2005年頃より、当時の携帯電話のネット通信機能が向上し、携帯電話の保有者がほぼ100%近くになったことにより、導入された。
2005年3月~2017年1月
転職したため。
・自分の担当部署や社員番号、氏名などが、あらかじめ記載されていて便利であった。
・1つの項目について、5つの選択から選ぶだけで、操作が簡便。
・自分だけでなく、家族に関しても考慮してくれる質問項目に、配慮を感じた。
・最後に簡単なコメントを入力できる項目があるので、質問形式では伝えにくいことを補足するのに役立った。
・東海地方に勤務していた時、休日に緊急地震速報が出たことがあった。当日は休日だったが、10分程度で安否情報のURLがメールで届き、安否確認サイトで被害程度等を報告できた。その後1時間程度で、人事セクションからフォローメールが返信されてきた。比較的、敏速だと感じた。
介護・福祉業界の従業員のみならず、施設利用者にも導入すればよいと思う。
障害特性により、上手く電話では自分の状況を伝えられない方も、散見されるため。
大規模災害、地震、台風等の発生時に、出勤できる従業員を把握するため。
また、従業員や、その家族のけがや、家の損傷程度を速やかに把握し、ショッピングセンターの営業体制の判断に利用するため。
2005年頃より、当時の携帯電話のネット通信機能が向上し、携帯電話の保有者がほぼ100%近くになったことにより、導入された。
2005年3月~2017年1月
転職したため。
・自分の担当部署や社員番号、氏名などが、あらかじめ記載されていて便利であった。
・1つの項目について、5つの選択から選ぶだけで、操作が簡便。
・自分だけでなく、家族に関しても考慮してくれる質問項目に、配慮を感じた。
・最後に簡単なコメントを入力できる項目があるので、質問形式では伝えにくいことを補足するのに役立った。
・東海地方に勤務していた時、休日に緊急地震速報が出たことがあった。当日は休日だったが、10分程度で安否情報のURLがメールで届き、安否確認サイトで被害程度等を報告できた。その後1時間程度で、人事セクションからフォローメールが返信されてきた。比較的、敏速だと感じた。
介護・福祉業界の従業員のみならず、施設利用者にも導入すればよいと思う。
障害特性により、上手く電話では自分の状況を伝えられない方も、散見されるため。
2006年頃~2016年頃
・東日本大震災など、通信システムが機能しない場合、連絡が届かない場合が多々ある。
・同様に、Wi-Fi等にスマホが接続されていない時や、通信回線が混雑した際も、安否確認が届かないことがある。
・上記について具体的に、大雨の特別警報が発令され、出勤が不可能で、電話がつながりにくいという、肝心な時に、安否確認が届かない時があった。年々、形式的になりつつある印象だった。
・支社や本社の判断で、自分の住んでいる地域以外の時も、安否確認が飛んでくることがある。
・上記について具体的に、東北の災害時、なぜか東海地方に赴任していた自分に安否確認が届き、何を基準にしているのか分からない事が、年々増えて来ていた印象。
2006年頃~2016年頃
・東日本大震災など、通信システムが機能しない場合、連絡が届かない場合が多々ある。
・同様に、Wi-Fi等にスマホが接続されていない時や、通信回線が混雑した際も、安否確認が届かないことがある。
・上記について具体的に、大雨の特別警報が発令され、出勤が不可能で、電話がつながりにくいという、肝心な時に、安否確認が届かない時があった。年々、形式的になりつつある印象だった。
・支社や本社の判断で、自分の住んでいる地域以外の時も、安否確認が飛んでくることがある。
・上記について具体的に、東北の災害時、なぜか東海地方に赴任していた自分に安否確認が届き、何を基準にしているのか分からない事が、年々増えて来ていた印象。
2017年から2018年8月まで
安否確認ツールは初めて使用しましたが、初めてのツールにしては操作が簡単で良かったです。と言っても私が在籍している間に利用したのは定期的に送られてくる安否確認のメールに返信するだけでしたが...それ以前に使用したツールはありませんので比較が出来ませんが操作性については簡単だったので良かったと思います。
私が仕事中で社有車を運転している時に小さな地震が起こりました。すごく小さいものだったにもかかわらず、すごい警告音がして危うく事故を起こしそうになりました。ちょっと心臓に悪いと思うほどの音量でした。それから先程も書きましたが安否確認メールに毎回返信するのが面倒でした。
2017年から2018年8月まで
安否確認ツールは初めて使用しましたが、初めてのツールにしては操作が簡単で良かったです。と言っても私が在籍している間に利用したのは定期的に送られてくる安否確認のメールに返信するだけでしたが...それ以前に使用したツールはありませんので比較が出来ませんが操作性については簡単だったので良かったと思います。
私が仕事中で社有車を運転している時に小さな地震が起こりました。すごく小さいものだったにもかかわらず、すごい警告音がして危うく事故を起こしそうになりました。ちょっと心臓に悪いと思うほどの音量でした。それから先程も書きましたが安否確認メールに毎回返信するのが面倒でした。
2019年4月〜2021年12月現在も利用中
半年に一度ほど報告訓練がありますが、他に使った事はありません。報告自体は安否を選択して報告ボタンを押すだけで完了します。どんな人でもわかりやすく簡単に報告することができるツールだと思います。
メールで報告先のURLが送られてくるのでそこから報告する形なのですが、配信されるメールの通知がわかりにくいです。つい見落としてしまいそうになるので、安否確認という目的を考えるといかがなものかと思っています。報告自体は安否を選択して報告ボタンを押すだけの簡単で特に問題はないのですが、とにかく通知をわかりやすくしてほしいです。
機能はシンプルでわかりやすいですが、メール配信のされ方があまりわかりやすいと感じません。そのためおすすめはしません。LINEなどと提携できるサービスの方が使いやすくいいと思います。
2019年4月〜2021年12月現在も利用中
半年に一度ほど報告訓練がありますが、他に使った事はありません。報告自体は安否を選択して報告ボタンを押すだけで完了します。どんな人でもわかりやすく簡単に報告することができるツールだと思います。
メールで報告先のURLが送られてくるのでそこから報告する形なのですが、配信されるメールの通知がわかりにくいです。つい見落としてしまいそうになるので、安否確認という目的を考えるといかがなものかと思っています。報告自体は安否を選択して報告ボタンを押すだけの簡単で特に問題はないのですが、とにかく通知をわかりやすくしてほしいです。
機能はシンプルでわかりやすいですが、メール配信のされ方があまりわかりやすいと感じません。そのためおすすめはしません。LINEなどと提携できるサービスの方が使いやすくいいと思います。
2018年6月~2019年6月
退職したため
・シンプルな入力操作だったためとても使いやすかった
・シンプルな入力であるがいちいち入力するのが少し面倒であった
・大きな地震が発生した際、動揺しながらの操作であったためもう少し見やすく、ボタン式のような項目があるといいと感じた
・ちょうど同じタイミングで社員のみんなが使っていたため起動するのにすこし遅くなったように感じた
2018年6月~2019年6月
退職したため
・シンプルな入力操作だったためとても使いやすかった
・シンプルな入力であるがいちいち入力するのが少し面倒であった
・大きな地震が発生した際、動揺しながらの操作であったためもう少し見やすく、ボタン式のような項目があるといいと感じた
・ちょうど同じタイミングで社員のみんなが使っていたため起動するのにすこし遅くなったように感じた
2018年4月〜2021年12月現在も利用中
会社側からの安否確認に対して、提示された選択肢への回答をメールで返信するという簡素な操作で済むので楽。災害時という緊急時にも、即座に短時間で終えられるので煩わしくない。普段持ち歩く端末で登録しておけば使用できるため、場所を問わず使用できる。
個人のパソコンや携帯への導入時に手間取ったため、個々の利用者へのマニュアルがあると助かる。会社側から従業員への周知不足もあったかもしれないので、サービス提供時には利用者全員に、導入から利用までのマニュアルが行き渡るように促してほしい。
利用者側からの操作は多くないからこそ、受け取れる情報も限られている。サービス内容が無駄にならないように、社内の情報伝達が簡潔的な会社に向いている。
2018年4月〜2021年12月現在も利用中
会社側からの安否確認に対して、提示された選択肢への回答をメールで返信するという簡素な操作で済むので楽。災害時という緊急時にも、即座に短時間で終えられるので煩わしくない。普段持ち歩く端末で登録しておけば使用できるため、場所を問わず使用できる。
個人のパソコンや携帯への導入時に手間取ったため、個々の利用者へのマニュアルがあると助かる。会社側から従業員への周知不足もあったかもしれないので、サービス提供時には利用者全員に、導入から利用までのマニュアルが行き渡るように促してほしい。
利用者側からの操作は多くないからこそ、受け取れる情報も限られている。サービス内容が無駄にならないように、社内の情報伝達が簡潔的な会社に向いている。
2019年8月から2020年8月まで
パソコンでも携帯でも両方のメールアドレスを登録できます。更に、携帯でも簡単操作できるところが便利でした。安否確認のサイトなので、外出している時や休日などでもいつでも確認出来るのがありがたいです。様々な設定も携帯で出来たのは助かりました。
強いて言うなら、安否確認メールの画面がパソコン仕様となっているため、携帯でメッセージを見るときに少し見づらいです。休日でもメッセージが見れるようにと携帯のメールアドレスで登録していたのですが、携帯だと画面が見づらかったです。
私は会社からの指示で使っていたのですが、とても使いやすかったので、他の会社でも使うと良いと思います。何かあった時の為に、従業員の安否確認が一瞬で出来るツールなので、経営者側と従業員の双方にとってメリットがあると思います。
2019年8月から2020年8月まで
パソコンでも携帯でも両方のメールアドレスを登録できます。更に、携帯でも簡単操作できるところが便利でした。安否確認のサイトなので、外出している時や休日などでもいつでも確認出来るのがありがたいです。様々な設定も携帯で出来たのは助かりました。
強いて言うなら、安否確認メールの画面がパソコン仕様となっているため、携帯でメッセージを見るときに少し見づらいです。休日でもメッセージが見れるようにと携帯のメールアドレスで登録していたのですが、携帯だと画面が見づらかったです。
私は会社からの指示で使っていたのですが、とても使いやすかったので、他の会社でも使うと良いと思います。何かあった時の為に、従業員の安否確認が一瞬で出来るツールなので、経営者側と従業員の双方にとってメリットがあると思います。
2016年2月〜2021年12月現在も利用中
災害時に会社に本人の安否および、家、家族の安否、出勤が可能かを返信する目的で使用しています。形骸化しなよう、月に一度訓練も行われています。
現状、災害に見舞われることはないので、災害時に使いやすかった点などは分かりませんが、イオン系列が使っているシステムであり、熊本地震などの時に活用された実績があると説明されました。その時は、災害で電波のつながりにくい中、従業員の安否、出勤可能、不可能などが確認できたそうです。それも受けて、実績のあるシステムとして当社では使用しています。
安否確認システムのアプリでの通知がわかりにくいです。このわかりにくさで見逃しが起こるのではないかと感じています。訓練時に社内で同様の意見が多いです。強制的に通知オンになる緊急事態速報のようなシステムがあると良いと思います。
外物ツールは、電子メールとアプリがあり、連携しやすい。電子メールを使わない若い世代にも対応していて便利。
このシステムが利用できれば、即時に確認でき、対応できると思います。出勤の有無や、家財の情報もわかるのでおすすめです。
2016年2月〜2021年12月現在も利用中
災害時に会社に本人の安否および、家、家族の安否、出勤が可能かを返信する目的で使用しています。形骸化しなよう、月に一度訓練も行われています。
現状、災害に見舞われることはないので、災害時に使いやすかった点などは分かりませんが、イオン系列が使っているシステムであり、熊本地震などの時に活用された実績があると説明されました。その時は、災害で電波のつながりにくい中、従業員の安否、出勤可能、不可能などが確認できたそうです。それも受けて、実績のあるシステムとして当社では使用しています。
安否確認システムのアプリでの通知がわかりにくいです。このわかりにくさで見逃しが起こるのではないかと感じています。訓練時に社内で同様の意見が多いです。強制的に通知オンになる緊急事態速報のようなシステムがあると良いと思います。
外物ツールは、電子メールとアプリがあり、連携しやすい。電子メールを使わない若い世代にも対応していて便利。
このシステムが利用できれば、即時に確認でき、対応できると思います。出勤の有無や、家財の情報もわかるのでおすすめです。
3万円/月
2019年頃~2021年12月現在も利用中
コストが安かったです。
設定が簡単で、返信状況が一覧で見やすいです。最初に定型文設定を行えば、特に難しい設定をする必要はなかったです。利用者の立場からも、特に説明をすることなく使いこなすことができるので、導入のハードルは低かったです。とにかくシンプルで無駄なものがないツールと感じました。
Gmailを設定していた利用者が多く、一斉メール送信することにより迷惑メール判定されたケースがありました。訓練時のトラブルだったのでまだ良かったのですが、これが本番時に起きていたらツールの機能を活かせていなかったと思います。分割送信などの対策をとる必要がありそうですが、緊急時にその対応は結構手間になるとも感じました。
社員数が数百人程度の会社では、必要十分な機能が備わっていると思います。コストも安いので、導入のハードルが低くおすすめです。他のシステムと連携させたい場合は、他のシステムを検討したほうが良いです。
3万円/月
2019年頃~2021年12月現在も利用中
コストが安かったです。
設定が簡単で、返信状況が一覧で見やすいです。最初に定型文設定を行えば、特に難しい設定をする必要はなかったです。利用者の立場からも、特に説明をすることなく使いこなすことができるので、導入のハードルは低かったです。とにかくシンプルで無駄なものがないツールと感じました。
Gmailを設定していた利用者が多く、一斉メール送信することにより迷惑メール判定されたケースがありました。訓練時のトラブルだったのでまだ良かったのですが、これが本番時に起きていたらツールの機能を活かせていなかったと思います。分割送信などの対策をとる必要がありそうですが、緊急時にその対応は結構手間になるとも感じました。
社員数が数百人程度の会社では、必要十分な機能が備わっていると思います。コストも安いので、導入のハードルが低くおすすめです。他のシステムと連携させたい場合は、他のシステムを検討したほうが良いです。
2021年5月~2021年12月現在も利用中
確認項目が、だいたい二択から三択の選択制になっており報告が簡単にすぐできるのが使いやすいと思いました。出社が可能かどうかの選択肢もあり、それを入力するだけで良いのが、緊急時には役立ちそうです。自分が回答済かどうかも表示されるのも良いと思います。
訓練で時折、安否確認のメールが届くのですが、気づきにくく回答の期限切れになっている事が多いです。緊急事態の際はもっと気づきにくい状態になっており、恐らく忘れてしまうと思います。もっと気づきやすい表示なり通知方法なりでないと気づけないと思います。
2021年5月~2021年12月現在も利用中
確認項目が、だいたい二択から三択の選択制になっており報告が簡単にすぐできるのが使いやすいと思いました。出社が可能かどうかの選択肢もあり、それを入力するだけで良いのが、緊急時には役立ちそうです。自分が回答済かどうかも表示されるのも良いと思います。
訓練で時折、安否確認のメールが届くのですが、気づきにくく回答の期限切れになっている事が多いです。緊急事態の際はもっと気づきにくい状態になっており、恐らく忘れてしまうと思います。もっと気づきやすい表示なり通知方法なりでないと気づけないと思います。
東日本大震災後から導入したと記憶しています。
2014年~2022年6月現在も利用中
・送られてきたメールのURLを開くだけで安否確認ができるので、複雑な操作がいらない。
・年に1度以上テストメールが来るので、いざというときに不具合が出るかもという心配が少ない。
・URLが開かれないと電話が来るので、メールを開くことができない状況でも安心。
・2021年の台風の際、2つの事業所で被害が出たが、安否確認メールですぐさま全員の安否が確認できた。
・安否確認メールのURLを開かないと電話が来るが、その電話が来るまでの時間が短い。
・メールがたまに迷惑メールフォルダに行ってしまい、メールに気付かないことがある。
おすすめします。
メールで安否確認が来るのですごく手軽です。メールもHTML方式の画像も何もないメールでとても軽いので、災害時ネットがつながりにくい状態でも、比較的すぐにメールが届くと思います。
東日本大震災後から導入したと記憶しています。
2014年~2022年6月現在も利用中
・送られてきたメールのURLを開くだけで安否確認ができるので、複雑な操作がいらない。
・年に1度以上テストメールが来るので、いざというときに不具合が出るかもという心配が少ない。
・URLが開かれないと電話が来るので、メールを開くことができない状況でも安心。
・2021年の台風の際、2つの事業所で被害が出たが、安否確認メールですぐさま全員の安否が確認できた。
・安否確認メールのURLを開かないと電話が来るが、その電話が来るまでの時間が短い。
・メールがたまに迷惑メールフォルダに行ってしまい、メールに気付かないことがある。
おすすめします。
メールで安否確認が来るのですごく手軽です。メールもHTML方式の画像も何もないメールでとても軽いので、災害時ネットがつながりにくい状態でも、比較的すぐにメールが届くと思います。
2015年7月~2017年3月
地震などが起きた際に各従業員が会社内にいるのか、家にいるのか会社に来れるか把握するため。
・自分のIDを入力するだけで安否確認ができる。
・上司や緊急連絡を回さなくても、ケガをしているかしていないか、いる場所が会社なのか家なのかの選択をするだけの入力方法なので、簡単に連絡できるのが便利。
・会社内にいても、地震や災害(大雨や洪水)が起きた時は必ず入力しなければならないのが非常に手間。
・手軽に安否確認できるようにしているので、会社にいるなら無駄な入力作業になってしまうと思う。外にいるときだけならとても便利で活用しやすいツールなのだが。
使う用途をしっかりルール付けすれば、おすすめできると思う。製造中や現場対応中の人間は、携帯電話はもてないのでどうするのか、事務スタッフだけが返事をすればいいのかなど、使う理由と対応ルールをきっちりすれば有効に使える。
2015年7月~2017年3月
地震などが起きた際に各従業員が会社内にいるのか、家にいるのか会社に来れるか把握するため。
・自分のIDを入力するだけで安否確認ができる。
・上司や緊急連絡を回さなくても、ケガをしているかしていないか、いる場所が会社なのか家なのかの選択をするだけの入力方法なので、簡単に連絡できるのが便利。
・会社内にいても、地震や災害(大雨や洪水)が起きた時は必ず入力しなければならないのが非常に手間。
・手軽に安否確認できるようにしているので、会社にいるなら無駄な入力作業になってしまうと思う。外にいるときだけならとても便利で活用しやすいツールなのだが。
使う用途をしっかりルール付けすれば、おすすめできると思う。製造中や現場対応中の人間は、携帯電話はもてないのでどうするのか、事務スタッフだけが返事をすればいいのかなど、使う理由と対応ルールをきっちりすれば有効に使える。
2016年5月〜2022年3月現在も利用中
・地震が起こった時の連絡の早さが良いと思います。
・私は東京支店に勤務していますが、仙台出張所も東京管轄になります。先日(2022年)の3月に起こった東北の地震では、すぐに仙台営業部員の安否が確認できました。
・以前地震が起こった際に一部には連絡が行って一部には連絡が来ないという現象があったようです。
・上記で説明した仙台出張所を追加している作業中は、通知が来なくなった事もありました。
・緊急時の通知システムなので、どんなときでも通知が滞るような事態にはなってほしくありません。
Gmailと連携させましたが通知もすぐに来るので良かったと思います。
2016年5月〜2022年3月現在も利用中
・地震が起こった時の連絡の早さが良いと思います。
・私は東京支店に勤務していますが、仙台出張所も東京管轄になります。先日(2022年)の3月に起こった東北の地震では、すぐに仙台営業部員の安否が確認できました。
・以前地震が起こった際に一部には連絡が行って一部には連絡が来ないという現象があったようです。
・上記で説明した仙台出張所を追加している作業中は、通知が来なくなった事もありました。
・緊急時の通知システムなので、どんなときでも通知が滞るような事態にはなってほしくありません。
Gmailと連携させましたが通知もすぐに来るので良かったと思います。
2019年12月〜2021年12月
・メールからURLを押し、安否確認ボタンをワンクリックで申請ができたので使いやすかったです。
・項目を選択するだけでしたので、入力の手間もなく簡単でした。
・過去に安否確認システムは使ったことがないですが、問題なくスムーズに作業を終えられました。
・メールで安否確認の連絡が来るシステムだったので、気付くのに時間がかかることが多かったです。
・安否確認は一刻も早い報告が大事かと思いますので、電話やLINEなどよく見るツールでの報告だと迅速に報告できると思います。
2019年12月〜2021年12月
・メールからURLを押し、安否確認ボタンをワンクリックで申請ができたので使いやすかったです。
・項目を選択するだけでしたので、入力の手間もなく簡単でした。
・過去に安否確認システムは使ったことがないですが、問題なくスムーズに作業を終えられました。
・メールで安否確認の連絡が来るシステムだったので、気付くのに時間がかかることが多かったです。
・安否確認は一刻も早い報告が大事かと思いますので、電話やLINEなどよく見るツールでの報告だと迅速に報告できると思います。
2020年11月〜2022年3月現在も利用中
災害時に従業員やその家族の安否を確認するため
・地震などの災害発生時にメールが来て、そこに載ってるURLにアクセスして選択をするだけで良いので、連絡するまでの手間がなくて良かった。
・メールに対応出来無い状態だと電話が掛かって来る。メールの画面は映らないけど電話は鳴る、という対処法が取れるようなので、状況によっては便利に使えると思った。
・子会社や支店などがある地域が対応してるので、関係のない地域で災害などあった時に夜中などに安否の確認メールがあっても気付けない。
・上記のような場合でも電話が鳴ってしまう。夜中に寝ているときなどに睡眠の邪魔をされてしまうので、各地域毎に設定が出来るようにしてほしい。
色んな地域に子会社や支店などがあり、その全ての従業員の安否確認を本社で管理する必要がある会社であればオススメできそう。各会社や支店ごとに安否を管理するので有れば、このツールではなくてもいいと思う。
2020年11月〜2022年3月現在も利用中
災害時に従業員やその家族の安否を確認するため
・地震などの災害発生時にメールが来て、そこに載ってるURLにアクセスして選択をするだけで良いので、連絡するまでの手間がなくて良かった。
・メールに対応出来無い状態だと電話が掛かって来る。メールの画面は映らないけど電話は鳴る、という対処法が取れるようなので、状況によっては便利に使えると思った。
・子会社や支店などがある地域が対応してるので、関係のない地域で災害などあった時に夜中などに安否の確認メールがあっても気付けない。
・上記のような場合でも電話が鳴ってしまう。夜中に寝ているときなどに睡眠の邪魔をされてしまうので、各地域毎に設定が出来るようにしてほしい。
色んな地域に子会社や支店などがあり、その全ての従業員の安否確認を本社で管理する必要がある会社であればオススメできそう。各会社や支店ごとに安否を管理するので有れば、このツールではなくてもいいと思う。
2020年4月〜2023年3月現在も利用中
・安否の確認方法が「はい」か「いいえ」で答えるのみなので、簡潔で良い。
・メールを開くとすぐに安否確認ページにとび、安否確認ができる。本人確認やパスワードなども必要ないので、いざという時に使いやすいと思う。
・メールでの通知のため、昨今はメールを開く頻度が少ない中で、メールBOXを開かなければメールが来ていることに気がつけず、返信が遅くなってしまう。
安否確認の知らせがメールで来るため気が付きにくく、人に指摘されるまで放置してしまう可能性が高いので、あまりおすすめできない。
2020年4月〜2023年3月現在も利用中
・安否の確認方法が「はい」か「いいえ」で答えるのみなので、簡潔で良い。
・メールを開くとすぐに安否確認ページにとび、安否確認ができる。本人確認やパスワードなども必要ないので、いざという時に使いやすいと思う。
・メールでの通知のため、昨今はメールを開く頻度が少ない中で、メールBOXを開かなければメールが来ていることに気がつけず、返信が遅くなってしまう。
安否確認の知らせがメールで来るため気が付きにくく、人に指摘されるまで放置してしまう可能性が高いので、あまりおすすめできない。
2018年4月~2023年4月現在も利用中
・緊急時なので、選択項目を選んでいく方式なのが良いです。実際の地震の際に、あわてることなく操作することができました。
・簡単な操作で誰でも問題なく使えます。
・誰がまだ回答していないかが、すぐに分かるのが良いと思います。
・家族の現在の状況を記載する欄があることも、良い点だと思います。
・避難訓練のように、定期的に模擬体験をさせてもらっているので、とまどうことがありません。
・入力後に、少し待ち時間があったように思います。緊急の場合には、それがストレスになります。
・昨年の北海道地震の際に、札幌地区の揺れがほとんどなかったので、通知が来ませんでした。いつ届くか待っていたのですが、結局届きませんでした。震度いくつ以上とか、明確な基準を理解していないので、実際のケースで少々戸惑います。
一定以上の従業員がいる場合、危機管理や従業員保護、業務の継続可否判断のために、同様のシステムは導入すべきと思います。
従業員が少なく、メールやLINEなどで完結できる場合は、不要と思います。
2018年4月~2023年4月現在も利用中
・緊急時なので、選択項目を選んでいく方式なのが良いです。実際の地震の際に、あわてることなく操作することができました。
・簡単な操作で誰でも問題なく使えます。
・誰がまだ回答していないかが、すぐに分かるのが良いと思います。
・家族の現在の状況を記載する欄があることも、良い点だと思います。
・避難訓練のように、定期的に模擬体験をさせてもらっているので、とまどうことがありません。
・入力後に、少し待ち時間があったように思います。緊急の場合には、それがストレスになります。
・昨年の北海道地震の際に、札幌地区の揺れがほとんどなかったので、通知が来ませんでした。いつ届くか待っていたのですが、結局届きませんでした。震度いくつ以上とか、明確な基準を理解していないので、実際のケースで少々戸惑います。
一定以上の従業員がいる場合、危機管理や従業員保護、業務の継続可否判断のために、同様のシステムは導入すべきと思います。
従業員が少なく、メールやLINEなどで完結できる場合は、不要と思います。
月1万2000円
2021年3月〜2022年3月現在も使用中
地震、災害があったときにすぐに連絡できたらいいなということで導入しました。
・会社からの連絡や上司などなにかあった時、すぐにこちらから連絡もできるし、必要な連絡事項もすぐ確認できてとても助かった。
・地震があったときはそれぞれに連絡しなくてもすぐに安否確認ができ、とてもよかった。
・家族の安否確認もできるところもいいところ。
・最初の設定でうまくメールが登録できなかったりした。
・たまにだが安否確認の送信が出来なかったり、逆に職場の人からの安否確認も確認できなかったときがあった。
・たまに安否のメールを打ってる時に操作ができなくなりフリーズしたりすることもあった。
LINEと連携ですぐ連絡できるのはいい。
まだ安否確認のアプリを取り入れてないところはこの緊急連絡・安否確認システムを入れて欲しい。すぐに安否の連絡もできるし何かあった時すぐさま上司にも報告することができるのはとても良い。
月1万2000円
2021年3月〜2022年3月現在も使用中
地震、災害があったときにすぐに連絡できたらいいなということで導入しました。
・会社からの連絡や上司などなにかあった時、すぐにこちらから連絡もできるし、必要な連絡事項もすぐ確認できてとても助かった。
・地震があったときはそれぞれに連絡しなくてもすぐに安否確認ができ、とてもよかった。
・家族の安否確認もできるところもいいところ。
・最初の設定でうまくメールが登録できなかったりした。
・たまにだが安否確認の送信が出来なかったり、逆に職場の人からの安否確認も確認できなかったときがあった。
・たまに安否のメールを打ってる時に操作ができなくなりフリーズしたりすることもあった。
LINEと連携ですぐ連絡できるのはいい。
まだ安否確認のアプリを取り入れてないところはこの緊急連絡・安否確認システムを入れて欲しい。すぐに安否の連絡もできるし何かあった時すぐさま上司にも報告することができるのはとても良い。
2011年4月から2022年3月現在利用中
・定期的な抜き打ち確認があり練習になった。
・実際に緊急時に使ったことはないが、出社の可否等も入れることができる点と家族の安否も入れるところがあり自分自身だけではないところが利点だと感じる。
・自分が問題なくとも家族の状態も同時に報告できる点がありがたい。
・パスワードがわからなくなると本社に依頼をかける必要があり、とても面倒に感じた。
・緊急事態においてのパスワードが分からなくなった場合に備えて、そこのセキュリティはもう少し緩くても良いのではと感じる。数字4桁など簡単なパスワードして欲しい。
数多くの社員数を確認するためにはとても便利な機能だと思う。多ければ多いほど一括しての管理が便利で、支店ごとに返信の速さ等もチェックされていて、返信率は100%といったような結果だった。
2011年4月から2022年3月現在利用中
・定期的な抜き打ち確認があり練習になった。
・実際に緊急時に使ったことはないが、出社の可否等も入れることができる点と家族の安否も入れるところがあり自分自身だけではないところが利点だと感じる。
・自分が問題なくとも家族の状態も同時に報告できる点がありがたい。
・パスワードがわからなくなると本社に依頼をかける必要があり、とても面倒に感じた。
・緊急事態においてのパスワードが分からなくなった場合に備えて、そこのセキュリティはもう少し緩くても良いのではと感じる。数字4桁など簡単なパスワードして欲しい。
数多くの社員数を確認するためにはとても便利な機能だと思う。多ければ多いほど一括しての管理が便利で、支店ごとに返信の速さ等もチェックされていて、返信率は100%といったような結果だった。
緊急災害等に備え、人員の確保を確認するため。
2021年4月〜2023年4月
退職のため。
・アプリのため見やすく、緊急時でも開きやすい。
・ログインなどの必要がなく、使い勝手が簡単。
・記述式でなく選択式のため、緊急時でもすぐに送信できる。
・職員の安否や出勤できるかどうかがわかるため、配送業の会社としては、当日の運営ができるか目安になった。
・訓練のような形で、定期的に会社から安否確認連絡があり、アプリの使い方を練習していた。実際に使ったのは、先日の記録的な大雪の時だったが、これまで練習でアプリを使用していたため、実際の緊急時にも焦らずに使えた。こういう時に使うのだと身に染みた。
・悪い点と記述するほどのことではないが、自分の詳しい状況(例えば、何時ごろに出社できそうですなど)を伝えるには、少し不向きかもしれない。あくまでも緊急で、「無事かどうか」を会社に伝えるための手段。
緊急災害等に備え、人員の確保を確認するため。
2021年4月〜2023年4月
退職のため。
・アプリのため見やすく、緊急時でも開きやすい。
・ログインなどの必要がなく、使い勝手が簡単。
・記述式でなく選択式のため、緊急時でもすぐに送信できる。
・職員の安否や出勤できるかどうかがわかるため、配送業の会社としては、当日の運営ができるか目安になった。
・訓練のような形で、定期的に会社から安否確認連絡があり、アプリの使い方を練習していた。実際に使ったのは、先日の記録的な大雪の時だったが、これまで練習でアプリを使用していたため、実際の緊急時にも焦らずに使えた。こういう時に使うのだと身に染みた。
・悪い点と記述するほどのことではないが、自分の詳しい状況(例えば、何時ごろに出社できそうですなど)を伝えるには、少し不向きかもしれない。あくまでも緊急で、「無事かどうか」を会社に伝えるための手段。
2011年頃~2023年6月現在も利用中
・フューチャーフォン時代からのシステムのため、画面のつくりはシンプルで、無駄が無い。
・回答後、回答者の状況が確認できるため、誰が回答してどのような状況か、誰が回答していないかも分かる。
・同サービスの利用は10年近くあるが、システム上の不具合を実感したことがない。
・誰の回答がないかは分かるが、未回答者などに連絡をすることが出来ない。
・初回の再送信、再々送信、その後の余震によるメール、などが混在し、複数の地震発生時はメールで判別できない。
とにかく作りがシンプルであり、見るのも回答するのも短時間で済むので、導入をおすすめする。
2011年頃~2023年6月現在も利用中
・フューチャーフォン時代からのシステムのため、画面のつくりはシンプルで、無駄が無い。
・回答後、回答者の状況が確認できるため、誰が回答してどのような状況か、誰が回答していないかも分かる。
・同サービスの利用は10年近くあるが、システム上の不具合を実感したことがない。
・誰の回答がないかは分かるが、未回答者などに連絡をすることが出来ない。
・初回の再送信、再々送信、その後の余震によるメール、などが混在し、複数の地震発生時はメールで判別できない。
とにかく作りがシンプルであり、見るのも回答するのも短時間で済むので、導入をおすすめする。
2013年5月〜2021年1月(退職により利用終了)
・必要最低限のシンプルなページでどこに入力すればいいかが明確だった。
・安否確認を入力する際、安全・危険な場合に入力する数字が前もって決められており迅速に知らせることができる。
・ログインはスマホにIDとパスワードを保存しておけばワンクリックでできる。
・テスト使用で利用したところ、自身の安全を知らせるまでに要した時間がだいたい1〜2分程度だった。
サイト名、ログインID、パスワードの管理をしっかりしていれば最短で1〜2分で安否を知らせることができるためオススメです。
至ってシンプルな作りのためどの会社にもオススメできます。
まだ安否確認システムを導入していない、今後する予定がある会社にはまずこのシステムの導入をオススメします。
2013年5月〜2021年1月(退職により利用終了)
・必要最低限のシンプルなページでどこに入力すればいいかが明確だった。
・安否確認を入力する際、安全・危険な場合に入力する数字が前もって決められており迅速に知らせることができる。
・ログインはスマホにIDとパスワードを保存しておけばワンクリックでできる。
・テスト使用で利用したところ、自身の安全を知らせるまでに要した時間がだいたい1〜2分程度だった。
サイト名、ログインID、パスワードの管理をしっかりしていれば最短で1〜2分で安否を知らせることができるためオススメです。
至ってシンプルな作りのためどの会社にもオススメできます。
まだ安否確認システムを導入していない、今後する予定がある会社にはまずこのシステムの導入をオススメします。
主に震災時の安否確認用
2013年〜2021年
・簡単に回答できる点。
・サイトにログインする際に少し時間がかかると感じた。
・IDやパスワードを忘れた場合の確認手順がわかりにくい。
・サイト内の文字が小さい。
・実際に地震などが起きたときにメールなどが届くのではなく、震災が起きた際自身でそのサイトを探してログインしなければならない(ブックマークなどをしておらずサイトの名前を忘れたら使い物にならない)
主に震災時の安否確認用
2013年〜2021年
・簡単に回答できる点。
・サイトにログインする際に少し時間がかかると感じた。
・IDやパスワードを忘れた場合の確認手順がわかりにくい。
・サイト内の文字が小さい。
・実際に地震などが起きたときにメールなどが届くのではなく、震災が起きた際自身でそのサイトを探してログインしなければならない(ブックマークなどをしておらずサイトの名前を忘れたら使い物にならない)
今回は、「緊急連絡・安否確認システム」の評判や口コミ・特徴・料金について紹介しました。
緊急連絡・安否確認システムは、被災時の極限状況において、考えずとも回答できる、実態に即したサービスです。
アンケート機能は、被災した社員に必要な物資を問い合わせることにも使え、備蓄を必要な社員に配ることも可能です。
非常時の会社からの支援は、災害後の会社と社員の結束に繋がることでしょう。
画像出典元:「緊急連絡・安否確認システム」 公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!