「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
災害などが起きた場合、出社できるかどうかの確認を、自動で行いたいため。
2006年4月〜2022年8月現在も利用中
・簡単な質問内容で数も少ないので、すぐに答えることができる。基本的に選択肢の中から選ぶので、早く答えることができる。
・定期的な返信テストが実施されるので、通知のメールアドレスが変わっていてもすぐに分かる。携帯の機種変更でメールアドレスが変更になった際に、しばらく気が付かなかったが、返信テストを定期的に行なっていたため、変更していたことに気づき、新規のメールアドレスを再登録することができた。
・項目が少なすぎるため、詳しい内容が入力できない。
・家屋の損壊状況などを入力するようになっているが、損壊状況の判断自体が難しい。
・上記の具体例として、以前大きな地震が発生した際、メールが届いたため入力を行った。当時は外出していたが、自宅にいることが前提の入直内容だったため、どのように入力していけばいいのかわからなかった。また、頻繁に返信テストを行なっていたため、訓練との区別がつかなかった。
件名に「訓練メール」と入力されていると、見分けがつきやすい。
交通インフラの会社なので、災害などが起きた時に、社員の安否確認がすぐにできるのは良いと思う。
災害時に社員に連絡を取ることが必須の企業では、導入するべきだと思う。
2016年4月-2022年8月現在も利用中
・メールアドレスを複数設定できる。
・給料明細確認システムで、安否確認を確認することができる。
・安否確認の質問が少なく、回答に時間がかからない。
・使い慣れてきて、対応がスムーズになってきた。
2018年頃~2022年8月現在も利用中
・アンケート回答方式のため、簡単に返信ができる。
・UIがシンプルで見やすい。
・LINEとの連携していて便利。
・毎朝、体温や体調の確認メールが送られてきて、自分の体調管理の一助となっている。
・アプリは通知が鳴らなかった。
・LINE連携前は、アプリ使用の際にログインエラーが多発し、使いにくかった。
LINE。IDとパスワードを求められることなく、迅速にレスポンスできる。通知もLINE同様に届くため、報告漏れもなくなった。
withコロナの時代の全ての会社に推奨できる。災害の安否確認のみならず、体調の確認まで可能なので、あらゆるシーンで活躍する。
災害等が発生時の従業員の安否確認、緊急時の対応や情報発信のため。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・以前はメールアドレスでも受信だったので、埋もれたり見逃したりすることが多かった。今回ライン連携ができたので、見逃すことがなくなって便利になった。
・回答の方法がシンプルだった。
・選択する画面も、情報がシンプルでわかりやすかった。
・安否確認以外の手段でも活用できていた。
・コロナのクラスターが発生時に、社内PCがなく連携が取れない社員や自宅待機のメンバーへ、このツールを使って情報発信を行い、メンバーの状況把握ができた。
LINEと連携できるのが便利。
コールセンターのように、個人のPCを持っていないメンバーがいる部署、社用携帯などを持ってない社員がほとんどの企業には、このツールはおすすめ。
2016年6月から2022年8月現在も利用中
・安否確認メールが他のメールに埋もれる。
・パスワードを忘れた際に不便。
・自分の回答しか確認できなかった(部署内のメンバーの状況は確認できない)
・実際に災害があった際はメールを確認するか分からないので、電話でも安否確認可能なことをもっとアピールするべき。
全社員の安否確認システムは画期的ではあるが、もう少し利便性の高いシステムが他にあると思うので、おすすめはできない。
例えば、安否確認メールが来てから回答するのではなく、ユーザー発信で安否報告が出来るよう、もっとアピールが出来ればどの会社にも適応できると思う。
2020年6月〜2022年8月現在も利用中
・LINEから回答するまでのステップが少し面倒くさい(回答するを押して、リンクに入らないといけないので、ワンクリックで進めたらもっと使いやすいと思った)
・たまにタイムラグで送信されるのが遅れるときもあり、確認できなかったことがある。いざという時にタイムラグがあると心配。
2019年〜2022年9月現在も利用中。
・初心者向けにもわかりやすくて良いと思った。パソコンやスマホに弱い方でも難なく使えている。
・誰が入力していないかがすぐにわかる。
・大きな地震などがなければほとんど通知がこない。
・アプリを開くと入力する部分だけが表示され、あまり面倒な作業がない。
・自分の地域ではなんともなくても、大きな災害があったのだなと把握できる。
パソコンやスマホに弱い方にも使いやすく、おすすめ。
2019年頃〜2022年9月現在も利用中。
・パソコンやスマホに弱い方は、メールアドレスが変わったときなどの変更手順がわからないようだった。
・私は全く関係ない部署だが、どうしたら良いのかよく聞かれる事がある。
・立て続けに大きな地震がくると、その度に入力しなければならない。そのうちの何回か入力を忘れただけでも、「報告していない」と後でチェックが入る。
・そのような入力忘れに気付く術がない。
・ちょっと文字ばかりで堅苦しいUIなので、キャラクターを入れるなどもう少し親しみやすさがあってもいいと思った。
2015年頃~2022年9月現在も利用中。
・会社が全国的なこともあり、地域や部署など単位の豊富さが良かった。
・誰でも迅速に安否確認のメールを配信できる。
・安否確認メールの未受信理由を確認できる(迷惑メール設定やアドレス変更等)。
・アプリとの連携が可能で、メール以外の応答手段もあった。
・自分の地域外での安否確認の応答を度々求められてしまうと、応答率が下がってしまうと思うが、詳細に範囲を指定して配信することができるのが良かった。
送信範囲の指定など、管理者側には簡単で分かりやすいシステムで良いと思う。
2015年頃~2022年9月現在も利用中。
・悪戯や間違いなど、誰にでも配信ができてしまうこと。
・以前に、誰でも配信できてしまうのでアルバイトが冗談で作成した安否確認メッセージが、全スタッフに流れてしまうことがあった。
・管理者側の人間にはメールアドレスが分かってしまう。
・メールが主な応答手段で、それ以外の応答手段を拡充して欲しかった。若い世代はLINEがメインでメールは見ないため、訓練メールに気づかない。
・また、訓練を度々行っていたため、実際の災害時のメールを訓練と勘違いして返答してしまう方がたまに出てしまっていた。
利用者の権限設定ができるのかもしれないが、ある程度の管理者に安否確認メールの配信権限を限定しないと、悪戯や間違いが起きる可能性があるので良くないと思った。