災害などの危機発生の場面で広く活用されている安否確認システム
「エマージェンシーコール」は、阪神淡路大震災をきっかけに誕生し、以降25年以上に渡りサービスを提供。
大規模震災における安定稼働の実績があり、24時間後の安否回答率として東日本大震災では95%、熊本地震では100%を達成した企業もいるとのこと。
安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムとして様々な機能が搭載されています。
スマートフォンやメール、固定電話などの豊富な連絡手段とワンクリックで簡単に回答できる仕組みで、多くの従業員を抱えている企業でも、エマージェンシーコールを導入することで、緊急時に迅速な連絡対応が可能となります。
30日間無料トライアルも実施しているため、使用感を試すことができます。
災害などの危機発生の場面で広く活用されている安否確認システム
「エマージェンシーコール」は、阪神淡路大震災をきっかけに誕生し、以降25年以上に渡りサービスを提供。
大規模震災における安定稼働の実績があり、24時間後の安否回答率として東日本大震災では95%、熊本地震では100%を達成した企業もいるとのこと。
安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムとして様々な機能が搭載されています。
スマートフォンやメール、固定電話などの豊富な連絡手段とワンクリックで簡単に回答できる仕組みで、多くの従業員を抱えている企業でも、エマージェンシーコールを導入することで、緊急時に迅速な連絡対応が可能となります。
30日間無料トライアルも実施しているため、使用感を試すことができます。
2020年頃~2023年1月現在も利用中
・複数の登録先(自宅電話、携帯電話、自宅メール、携帯メールなど)に安否確認連絡が来る。
・アプリが出来て、部下の安否確認状況を確認するためのアクセスがしやすくなった。部下の回答状況を確認したいとき、以前はサイトにアクセスするためにパソコンを立ち上げる必要があった。でも、アプリが配信されてからは、スマホから簡単にアクセスできるようになった。
・10年以上継続して利用しているため使い慣れている。
2021年頃~2022年12月現在も利用中
・災害発生から安否確認連絡までに時間が掛かっている。(システムの問題かどうかはわからないが)
・具体的には、以前、夜10時ぐらいに大きめの地震が発生した。安否確認連絡が来ると思い、すぐに回答できるようにスマホで待ち受けていたが、2時間待っても連絡が来ず、結局その日は寝てしまった。その後、夜中の3時ぐらいに突然連絡が入り、寝ているところを起こされた。
・安否確認連絡の質問数が多い。本当に深刻な災害の際に、5~6つの質問にしっかり答えきる余裕があるのか疑問。
おすすめしない。大地震などの有事の際には怪我やパニック状態が想定されるので、回答は出来るだけシンプルであるべきだと思うから。
2021年4月〜2023年1月現在も利用中
・自分が通知を確認したことを、URLクリックのみで会社に報告できる。
・緊急連絡先を自由に設定できるため、すぐに確認ができる連絡先に設定ができる。
・回答を完了しても、稀にエラーで未回答者へのリマインドが届く時がある。
・システム障害発生時の連絡に使用しているが、連絡内容が簡潔すぎて詳細を把握できない(管理者側の設定かもしれないが、別ツールに遷移する必要がある)
・訓練用のテストメールが送られてくるが、設定した連絡先に届かない場合がある。
緊急で社員に連絡や報告をしたい場合に、簡易的な機能で使いやすく便利だと感じているので、おすすめできる。
親会社よりアプリを入れることを推奨されたため。
2022年5月~2023年1月現在も利用中
・操作が簡単なため、スマホ初心者でもすぐに覚えることができる。
・無料で使用できるため、特にためらいなくインストールできる。
・必要最低限の機能のみなので、変な所をクリックする恐れや、煩雑な作業をしなくて済む。
・名前もシンプルでわかりやすい。
・特に不便は感じないが強いて言うならば、過去の訓練の履歴が見られると、他の人に使用方法などを教える際に見本として使えて良いと思う。
必要最低限の操作で安否確認の連絡ができるので、おすすめする。
2020年10月~2022年12月現在も利用中
・スマホで送られてくるメールからリンクして、安否情報に関わる二択の設問を選ぶだけでいいので、作業は簡単なところ。
・安否情報の有無が閲覧できるので、未送信の利用者が誰なのかが立ちどころにわかる。これによって安否訓練用の返信などで管理職が職員の送信状況を把握できる。
・ガイダンスを何回か行っても安否確認を怠ってしまう職員が発生してしまい、管理職が未送信の職員に再度連絡をして安否情報の確認を促す、というのを何回か繰り返すうちに、安否確認の把握がしやすくなった。
非常用の安否確認として、連絡手段が簡単で使いやすいのでお勧めできる。
欲をいえば細かい状況などを記載したり、状況をカメラ機能を使用して添付することなどができればいいと思った。
2020年10月頃~2022年12月現在も利用中
・安否情報の送信が30分以上未送信となってしまうと、連絡用のスマホ等に着信が行くようになる。しかし、抜き打ち訓練などでは時間帯がわからないのと、業務上スマホを確認できないのに、頻繁に(1時間毎など)着信が重なるのが個人的には良くないと感じる。
・社有車を利用する機会が多かったり、仕事柄スマホなどはロッカーに閉まっていることが多いので安否確認が数時間遅れてしまうこともある。こういった状況で安否確認の送信が遅れてしまうことがあるが、何故連絡が遅れてしまったのかを記載することができないのでここが不便に感じた。
2018年7月~2022年12月現在も利用中
・メールでは、入力画面が簡単で選択肢を選ぶだけなのでスムーズに入力でき、すぐに終わらせることができる。
・電話での確認も、アナウンスに従ってボタン操作するだけなので、簡単に利用できる。
・初心者でも簡単な操作ができる。
・メールアドレスを変更してメールが届かなかったり、電話で安否確認がきた時に電話に出られなかったりと、対応出来なかった時のやり方がよく分からない。
次の理由でおすすめする。
・簡単操作で出来るので、どの年代にも使える。
・忙しい方でも、スマホがあればすぐにできるので、営業職や飲食店の方など、どんな職場でも使えると思う。
2018年10月頃〜2022年12月現在も利用中
・緊急連絡がメール送信され、確認するだけなので、私のような初心者でも簡単に利用できた。
・送信された回答欄にチェックし、返信するだけのため、初心者でも操作に迷いが出なかった。
・たとえば、会社からの連絡手段として、コロナワクチンの接種可否の連絡に使用され、回答しやすかった。
・会社からの記念品を2種類から選ぶ際にも、メール連絡が使用され、回答も簡単だった。
・長期連休中の体調不良の有無の調査にも使用された。
メールアドレスや電話番号を持っていれば使用できるツールサービスのため、どんな会社でもおすすめはできる。一斉送信が可能なため、緊急連絡などにも使用できる。
2018年5月〜2022年12月現在も利用中
・こちらが返信するまで、何回もメール送信してくるのが面倒に感じる。
・送信されるメールに対する回答が選択式のため、こちらから質問することができない。
・メールの通知をオフにしていると、連絡に気づかない。ここは安否確認システムとしては大きく不便だと感じている。
東日本大地震以降も日本で天災が続いており、今後の対策として。
営業社員が多く全国に散らばっており、タイムリーな安否確認の必要性があるため。
現場→上長(所長)→責任者(支店長)→本社では、本社が安否確認完了するまで時間がかかりすぎるため。
2013年ごろ〜2022年12月現在も利用中
・入力項目が最低限の選択肢&手入力も可能なので、地震が起きた際すぐに入力できた。(安否回答項目、選択式、掲示板への直接入力が可能など)
・スマホからもPCからも入力できるので、いちいちネットに繋ぐ必要がなく、すぐに状況を返信できた。
・地震の際タイムリーに確認メールが飛んでくる。
・PCメールや携帯のメッセージなどで会社(上長)へ連絡や文章作成が要らず、簡単に自分の状況が報告できる
・掲示板に直接入力や伝言メッセージが残せるので、避難場所などの連絡ができる。
全国(各エリアなど)に社員がいて早急に全社員の安否確認を本社(責任者)で把握したい場合などにはおすすめ。
また、現在もメールなどで安否確認を行っている企業などは、いちいちメール作成・送付・確認・返信の作業がなくなり簡単に状況報告ができるので、導入を検討してみてほしい。