「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
2014年7月頃~2022年9月現在も利用中。
・ソフトバンクやKDDIなどのネットワーク通信会社のエラーではなく、セコム安否確認サービスのエラーによる安否確認メールの未受信があったが、会社の上司にはメールが届いていた。そのため、ただ安否確認をさぼっているもしくは忘れていると思われて、誤解を解くのが大変だった。
・ログインする際にIDをパスワード以外に企業IDを入力しないといけないので、面倒に感じる。
社員数が多い企業の場合は効率があがるのでおすすめできるが、機械音痴な上司がいる会社は、メール受信の不具合に対する寛容さがないので、おすすめできない
2017年9月〜2022年9月現在も利用中
・安否確認の操作が単純明快。
・PC、携帯問わず回答が可能。
・複数アドレス登録可能であり、アラートは複数、回答は一端末より送付可能。
・会社部署、拠点の登録が出来、位置情報だけではなく当該地区での災害発生時アラームが届く様になっている。
オススメ出来ます。運営会社も大手警備会社という事も有り、操作性も単純ということでほとんどの企業、社員は使用面では導入時、困らないと思います。
親会社が導入しており導入。目的は社員の安否確認、背景は昨今のコンプライアンス等、社外から見た会社ブランドの向上。
2018年4月〜2022年9月現在利用中
・地震発生後、収まってからアラームが届く。
・位置情報ではなく登録地区でアラームが届くため、該当地域にいなくても回答が必要になる。
・本当に大きな災害時には回答のメリットがない。
・部門長や総務は社員の安否を確認出来ても、社員同士が安否を確認出来ない点は改善要。
・安否回答をした社員でも、二度三度同じアラームが届くケースもあった。
2014年6月~2016年9月(退職により利用終了)
・多くの従業員の安否が、直接本人に連絡を取れなくても確認できる。
・自分の登録さえできれば自分の家族の分も登録できる。
・本人の安否確認ができなくても、登録した家族から確認もできる。
・何かあった時会社の状況も確認できるので、慌てず行動できる。
有名な会社のツールサービスなので安心して使えると思います。従業員が多い会社は何人とも連絡を取らずに状況確認ができるのでおすすめだと思います。
東日本大震災があってから導入した
2015年8月~2017年2月
・登録方法がわかりづらい。
・アクセスが集中してしまうとサービス自体が使えなくなる。
・家族の分も登録しようしたら家族の職種や血液型など細かい所まで登録しないといけなくて、そこまではいらないと思った。
2020年11月〜2022年10月現在も利用中
・アプリを無料で利用できる
・LINEとの連携ができる為連絡に気付きやすい
・質問が簡潔な為時間をかけずに回答できる
・安否報告の報告対象かそうでないかが書かれている為、報告するべきかしなくても良いのかわかりやすい
・ログインされたままの状態な為、報告時にログインする手間が省ける
LINE。QRコードですぐに連携できた。
質問内容なども簡単なのでお勧めできます。
無料
2021年1月〜2022年9月現在利用中
・アプリ内のデザインが寂しいのでたまに分かりにくい
・メニューを開くとブラウザにいってしまい、ブラウザのページを開くことになる為不便に感じる
・アプリ内で個人情報の変更ができない
若い人が多い会社ではもう少しデザイン性のあるほうが使いやすくて良いと思います。
一番の決め手は提供元がセコムトラストシステムズという大企業だったことです。
細かい要望にも可能な範囲で対応してくれる点なども良かったです。
2014年4月〜2022年9月現在も使用中
・1万人近くいる従業員の安否が瞬時に確認できる
・安否報告が誰でも簡単にできた(スマホ操作が苦手な人や年配の社員でも簡単だった)
・管理側の立場で、回答別に絞ってユーザーの状況が見れるのが良かった
・未報告者に対して、決まった時間に再度確認のメールを送れる機能が使いやすかった
・安否確認だけでなく、登録している従業員のメールアドレスに対し、一方的にメール連絡できる
シンプルに従業員の安否を簡単に確認するだけが目的でしたら、どんな会社でも使えると思います。
企業独自のプランでした。
1ID:20〜30円(月額)程度
管理者権限のID数課金で数によってさらに金額が変わる料金体系。
トータル毎月300万円前後の支払いがありました。
2016年4月〜2022年9月現在使用中
・ある程度パッケージ化されたシステムなので、大企業ならではの個別の悩みまでフォローするのは難しい
・ID数での課金なので、どうしても大企業が利用する場合には高額になる
・弊社の人事情報システムとの連携がスムーズではなく、即座に反映しない時があった
・インターネットがつながらない空間だと報告できない(震災時には、インターネットが使えないケースもありえる
自社内の人事システムと連携していましたが、日にちのずれが発生し、使いやすいとは言えない状況でした
ID数課金で数により月額課金制なので、大企業は高額な利用料になります。価格を抑えて使いたい場合には、マッチしないと思います。
2020年4月ー2022年9月現在も利用中
・ボタン操作がかんたん。
・プルダウンから答えを選択すればいいので、回答する時間もあっと言う間に終わってしまう。
・回答も2つか3つくらいなので、利用者の負担が少ない。
・アプリもあるので、すぐに回答がしやすい。
・お知らせが携帯のGmailに来るようになっているが、いつもメッセージの着信が遅い。
・アプリもあるが、ユーザーIDを毎回入力しないといけないので不便。
職場で上司が、他の社員の安否確認がしやすいので、実際に災害等で利用する時は、安心して使えると思います。自分の所属している会社は、社員が何万人といますが、今の所不具合を聞いた事がないので従業員の人数が多い会社さんにおすすめです。