TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2022年7月〜2023年6月
退職したため。
・オンライン会議がで、挙手やコメントなど使いやすい機能があった。
・個人でもグループでも気軽にコミュニケーションが取れるので,仕事中に個人的な話もできる。
・容量の大きいファイルもアップロードできる。
・携帯からもインできるのがいい。
・LINEのようにスタンプを送ることができるが、可愛いスタンプがあまりない。
・オンライン会議の時に音声の不具合が多々あったので改善してほしい。
・改行が面倒。
スマホでも気軽にコミュニケーションがとれファイルのアップロードや外部業者さんとのやりとりにも使えるので、おすすめする。
不明
OFFICEのソフト(Word、Excel等)を使用しており、特に別途購入せず、システムを入れずとも全員が使用できたから。
2021年10月~2023年7月現在も利用中
・別途ソフトのインストールといった導入作業が不要だった。
・ツール自体の操作が簡単で、初心者でも簡単だった。
・部署内でシステムを担当しているが、他のツールに比べると問い合わせ(使用方法や不具合)は少ない。
・他社での使用頻度はそこまで高いと言えない為、WEB会議などでは別ツール(Zoomなど)を使用する場合が多い。
・通信障害が発生し易い気がする。
・他機能(弊社でいえば社内電話帳)を連携すると動作が遅くなり、回線が止まってしまう事がある。
不明
オンラインでのお客様との商談、社内会議、打ち合わせ等に利用するため。
2021年1月〜2023年7月現在も利用中
・必要な機能は全て備わっている。
・背景を変える事が出来るので、場所を選ばず会議できて助かった。
・資料の共有をスムーズに行うことが出来る。
・発言に対するリアクションがしやすい。
・teamsを使用しない時でも、PCを立ち上げると必ず立ち上がってくるので、消すのが面倒。
・PC起動が遅くなった気がする。
・新しくスケジュールを組んだ際に、すぐに招待メールが届かない事があって混乱した。
・お客様の中でteamsを使用している人が少ないので、実際にお客様と使う時にはアプリをインストールしてもらう必要がある。
不明
2020年〜2023年7月現在も使用中
・通常業務の一連の流れからアクセスできるシームレスさが便利。
・ベース機能として、タスク管理やファイル保存の機能も揃っていた。
・新たなツールインストールが不要なため、利用開始に手間取らなかった。
・チャット機能を会議と同時に使える。
Tolleroなどのタスク管理ツールは標準連携可能。
Microsoftアカウントを持っている会社であれば、導入が簡単なのでおすすめする。
セキュリティなども、Microsoftを既に導入しているのであればクリアしやすいと思う。
不明
コロナ禍でテレワークを導入したとき、オンラインミーティングシステムがなかったので導入した。
2020年3月から2023年7月現在も利用中
・新しくアプリケーションをインストールしなくても使い始めることができた。
・オンライン会議だけでなく、コミュニケーションツールもたくさん備えている。
・会議でやりとりする資料をその場で編集してすぐに配布できるなど、資料にまつわる機能が便利。
・システムから自動配信されるお知らせメール(アクセス権を付与した時の招待メールなど)の文面を編集できず、相手に適切でない形で送られてしまうことがある。
不明
2021年〜2023年7月現在も使用中
・アップデートが勝手に行われる。
・Microsoftに不具合があると、すべての機能が止まってしまう。
・参加人数が多い会議の場合、音声と画像の品質が著しく落ちる。
・Microsoftアカウントに依存するため、顧客から招待される場合などに接続に手間取ることが多い。
不明
2018年4月から2023年7月現在も利用中
・リアルで集まらずにミーティングができる。
・LINEの様なチャット機能がある。
・teamsを作り、資料を共有できる。
・共有した資料を、その場で編集できる。
・文字起こしが正確ではなく、別途議事録の作成が必要。
メール文化の会社で、メールで行っていることをすべてteamsで行うことで生産性が上がると思うので、導入をおすすめする。
不明
2020年1月〜2023年7月現在も利用中
・取引先でも利用しているところが多いため、システムエラーやコミュニケーションエラーが起きづらくてスムーズに打ち合わせができた。
・導入当初からさほど苦労なく使うことができた。
・同メーカーのアプリケーションとの連動がよかった(outlookでのスケジュール管理等)。
・音声や映像の共有の際に、音声がうまく共有できないエラーが多々ある。
・WinとMacとでUIの違いがあるようで、画面越しに操作説明をするケースなどに、説明がうまく伝わらないことがある。
広く利用されているツールで、利用時にコミュニケーションエラーが起きづらいと思うので、おすすめする。
不明
コロナ環境下で在宅ワークが多くなった際、ニューノーマルな働き方の実現を考えた時にMicrosoft365の導入が検討され、webミーティング機能としてTeamsを使用することになった。
2018年4月〜2023年7月現在も利用中
・zoomの様にwebミーティングのみではなく、チャット機能などもあり利便性が高い。
・スマホアプリとも連動しており、スマホで利用がしやすい。
・Microsoftの他機能(シェアポイントやYammerなど)と組み合わせて利用できる。
グループウェアやwebミーティングについて、別々のシステムを導入している企業にかなりおすすめ。共通のアカウントで各種サービスを利用できるし、Teamsそのものの機能もビジネスチャットとしては十分なので。
不明
2022年12月〜2023年07月現在も利用中
・チャット機能はLINEとほぼ同様の使い方で、初めて利用した際もとっつきやすくすぐに利用できた。
・過去にsignalというアプリを使用していてチャット機能と通話機能しか存在しなかったが、Microsoft Teamsは便利な機能がたくさんあって良い。
・チャットで返信するまでもない場合でも、スタンプのようないいね機能があったりして気軽にリアクションできる。
・通話機能があるので、社内で電話番号を知らない相手とも通話できる。
・自宅でオンライン会議に参加する際にカメラをオンにしても、背景をぼかしたり変えたりできるので、周りの環境に気を使わなくても良い。
・チャットの機能で既読の機能がないため、相手が見たのかみていないのか知ることができない。
・勝手にログアウトされていることがあり、再度ログインし直すのが面倒。
従業員が多い会社では、Teamsで社員の管理もしやすく、部署ごとにグループやチームを分ける事ができ、コミュニケーションを取るツールとしても優れていると思いますので、是非お勧めしたい。
不明