PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
特にかけていない
2021年12月~2022年2月現在も利用中
・今まで、クレジット決済、電子マネー(交通系、WAONなど)を利用していたが、それらは手数料が高かった。最近paypayの利用を希望するお客様がおり、初期設定が簡単そうだったため。
・お客様に「QRコード」決済をしていただくだけだったので、手間がかからず簡単。
・他のツールよりお客様の認知度も高く、導入しやすかった。
・paypayなら販売手数料のみで、特に初期費用がかからない。
・入金がある際の連絡メールが見やすい。
・これは自社の問題だと思うが、レジとの連動ができていないことが不便。お客様に決済をしていただいた後に、内部用の保管レシートにpaypay決済であったことを記入し、会計へ日計清算を渡すときにそれを渡している。
・会計業務としては、入金があったかどうかのすり合わせに、保管レシートを確認しているが、それが手間。
・これ以上は他のツールを入れると会計事務が煩雑になるので、今後はよほどのことがなければ他の物は導入する予定はない。
無料
2019年〜2022年3月現在
キャッシュレス化の普及と作業効率のアップの為
・PayPayアプリを使い慣れてる人であればレジ対応の時間が半分以下になり、小銭などの両替金準備も少なくなった。
・キャンペーン時など普段現金払いのお客様がPayPayを利用し、来店頻度がアップした。
・PayPay急拡大中もあり、代理店の担当者に聞いてもわからないということがあった。
・キャンペーン時にマップに店舗が反映されていないことがあり、申請して、反映されるまでに数日かかった。
・使い慣れていない人、残高不足の人には時間をとられる。
手数料がかかってしまうこともあり、低単価で利益率が低い店舗、会社にはあまりおすすめできないが、回転数が早い飲食店、その他店舗。繁盛店、人員不足悩んでいる店舗にはおすすめできる。
初期費用などは特別かかりませんでしたが、導入にあたりレジの入れ替え作業などが必要となりました。
2020年4月から2022年3月現在も利用中
・入院してる患者などが、売店などで現金を持っておらず、QRコード決済が多い。QRコード決済に対する多数の要望をいただいたのが、導入に至った経緯です。
・導入後は小銭などのやり取りが大幅に減ったことにより、釣り銭などが合わなくなるといったミスが減ったことです。
・バーコード決済による支払いにのため、コロナ禍でも手渡しでお金を渡すなどの接触が減っていたのはとても助かりました。
・その他のQRコード決済については導入していないため、分かりませんが、QRコードの読み込みがうまくいかないことがあります。その際に支払いが滞って列になって、時間がかかってしまいます。
・機種との相性はあると思いますが、読み込みミスが出ないよう改善してほしいです。
ほかの会社にもおすすめしたいと思います。導入後は特別難しい操作も必要としないため、決済サービスを行っていないと不便に感じる方が多く出ると思います。
2018年から2022年3月現在も使用中
お客様の利用が多かったため。
・お客様にバーコードを提示するだけで支払いが済むので、レジ作業がスムーズになった。
・paypayが提供するキャンペーンのおかげで、お客様のお店の利用率が上がった。
・その他バーコード決済も同様に取り入れたが(linepayなど)、お客様の利用率の高さはダントツでpaypayだと思う。
・ワンタッチで支払いのタイプでは無く、お客様にスマホ画面を提示して頂かないといけない点が手間を感じた。
・お客様の端末の通信速度によってはなかなか表示されず、現金支払いよりも会計作業が遅くなることもしばしば有る。
・お客様が早く開きすぎてエラーを起こすこともあり、タイミングが難しい。
おすすめできる。ユーザーが多いという事もあって、Paypayが使えるということでお店の利用客の増加を見込めると思う。
初期費用は無料、決済する毎に手数料が発生すると聞きました。
2021年6月〜2022年3月現在も利用中
・オフィスビル内で買い物しやすくするために、会社が導入しました。
・社員から財布を持たずに社内を移動する事が多いのでバーコード決済があればいいのにという声が多かったからです。
・ビル内を移動する際に財布を持たないで済む(オフィスの中にあるコンビニまでの買い物などに利用)。
・休憩時間がいつも短く感じるので、社内コンビニでバーコード決済が使えると本当に便利だなと感じた。
・社員数人で行った時に読み込むバーコードが一つだけなので、複数名で決済するときには煩わしく感じた。
・バーコードがもう少し大きいと、読み込みがしやすいと思う。もしくは何個か同じバーコードを置くようにして対策をしてほしい。繁忙タイムの買い物が、もっと楽でスムーズに終わると思う。
外部ツールのLINE Payも使えるので便利に感じます。
初期費用はありません。月額費用もありませんでしたが、2021年の10月からライトプランに加入し月額1980円かかっています。
2016年10月〜2022年3月現在も利用中
・無料で始められて、月額や決済手数料もかからないので、デメリットがありませんでした。
・お客様にPayPayユーザーが増えてきたことも理由の一つです。
・申し込みをして審査が通れば管理画面にログインすることができるようになり、QRコードが発行されてすぐに使えるようになりました。
・しばらく待てばスターターキットも届き、店頭に貼り出せるポップやスタンドが来るのでありがたいです。
・レジとの連携も特に必要ないので、導入や利用が手軽でした。
・ツールに関しては特に不便だと感じたことはありませんでした。ただ、使い始めて数年は費用が一切かかっていなかったので、10月から決済手数料がかかり始めたことは残念でした。
・PayPay側でキャンペーンがあるとPayPayの利用者も増えるのですが、会社のお客様の数自体が増えたと感じることは正直ありません。手数料がかかるばかりでした。
2020年7月から2023年3月現在も利用中
導入無料キャンペーンで営業が来たため。熱意に負けた。
・新しい機器などの導入が不要だったこと
・他のサービスでも過去に何度か営業が来たが、それらは導入無料であれ、いろんな機器が必要となることが面倒で導入はしてこなかった。paypayはそれがなかった。
・会社や店側ではなく、お客様側の操作になることがとても楽で便利。
・お客様の支払い完了に関して、パソコンでの確認に時間がかかる。
・一部のお客様からは、手持ちのクレジットカードが提携できないことから、チャージが面倒と言われた。そのためか、最近は利用の頻度が減って来ている。
aupayは同じQRでの利用が可能のため連携しやすいと感じた。
飲食店などの単価の高くないお店でも、クレジットカードよりも手軽にお客様が使いやすい。ため導入することでの店のロイヤルティも上がると思うのでおすすめできそう。
2019年4月〜2022年1月現在も使用中
現金のみのやり取りとしていましたが、現金を持たない方が多くなり導入を1年近く検討し、導入しました。
・導入前はお釣りの準備に神経を使わなければならず、忘れてしまうとお客様に迷惑をかけていました(コンビニで崩すなど)。導入後は使用する方が多く、お釣りの心配をする必要がなくなりました。
・お客様からも、「大きな金額を持ち歩く必要がなくなり助かる」との声を頂いています。
・QRコードの紙を忘れてしまうと対応ができず、困った事がありました。
・アプリか何かでQRコードを出す事ができればいいなと思っています(もしかしたら機能はあるのに、当社が使用できていないだけかもしれませんが)。
・小さなお店なので、手数料がかかるのが少し辛いです。
おすすめします。キャッシュレスが主流の現在、使用している方の多いこのツールはどんな会社でも使用出来ます。手数料はかかりますが、導入して損は無いと思います。
2019年4月〜2020年3月
・周りのお店でも、Paypayの導入をしている所が多くその流行に乗りました。
・海外の患者さんも増えてきていたことから、キャッシュレス決済を導入しようと考えました。
・高齢者の方はありませんでしたが、若年層の方とかだと、お金を持ち歩かない方がいたのでマッチしました。
・以前であれば、ツケにしたりお金を下ろしてくるのを待っていたりしました。しかしPaypayをスマホに入れていたら、お金がなくとも決済できるので、楽に清算ができました。
・パートで出勤している方は、出勤数が少ない上に、モバイル決済を使用する機会も少ないです。なれるまでに時間がかかっていました。
・画面を読み取るときに患者様側のスマホ画面が割れていたりすると、読み取りに手間取っていました。
無料期間のみ利用。初期費用、入金手数料、決済手数料無料
2018年4月から2021年5月まで
無料で導入できて、キャッシュレスのブームがあった為導入に至りました。
・無料で導入できて、特に専門的な電子機器やツールが必要なく置き型のQRスタンドを設置するだけで使えました。
・社会的にもキャッシュレスやモバイル決済が話題になり始めていた時期だったこともあり、お試しで導入しました。
・シンプルで、お客様も、事業者側もとても使いやすいサービスでした。
・置き型のQRコードを使用していて使っていくうちに、QRコードに傷や汚れがつき、正常に読み込みができなくなりました。
その都度QRコードのシールを交換して使っていました。
PayPay for Business という事業者向けの管理サイトがあり、売上の管理も楽でした。
パソコン、スマホ、タブレットなど複数のデバイスで共有できたので連携は楽でした。
他の事業者にもおすすめします。
導入の初期費用は無料で簡単に導入できます。PayPayユーザーは多いので、集客の機会損失を防ぐためにも導入して損はないはずです。