PayPay

3.6(410件)

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
341〜350件 / 全410件
投稿日: 2022/04/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1人

自宅店舗だが、店舗外観を公開しないと使えないサービスがあるのがネック

利用にかけた費用

初期費用、月額費用は無料。手数料(利用料金の数%)のみ支払い。

 

利用期間

2019年9月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

初期費用無料、最初の頃は手数料も無料でお得に導入できたから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・読み取り機器がなくてもスマホがあれば決済ができるところがとても便利だった。

・現在、クレジットカード決済も初期導入費が実質0円で導入できたので併用しているが、一度読み取り機器が故障してしまったことがあり保証期間が切れてしまっていたため、何万か支払わなければいけなかった。

・他のQRコード決済も利用しているが、営業電話がたくさんかかってきて煩わしかった。

・PayPayは利用者も多いので、導入していると喜んでくださる方が多い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クーポン機能の使い方が難しくてよくわからない。

自宅併設サロンのため外観を公開したくないが、公開しないと使えないサービスがあるため不便に感じている。

・予約管理機能やお客様とメッセージのやり取りができる機能があればもっと便利だと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

周りはほとんど導入しているが、もし導入していないところがあるなら是非お勧めしたい。

1番のメリットは導入の手軽さだと思うが、うまく使えれば集客や売り上げアップにも貢献してくれると思うので。

投稿日: 2022/04/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

現金売上と分けての管理はアナログなので手間がかかる

利用にかけた費用

初期費用ゼロ

 

利用期間

2019年11月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

新サービスの立ち上げのために導入した。無人販売推奨のため支払いはPayPay決済としたため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・QRコードを指定金額で設定することができた点がよかった。

・そのサービスのおかげでお客様ひとりひとりの対応時間が短くなり、現金決済よりも沢山の客数をさばくことができた。

・ランチタイムの決められた時間で売り上げ集中している店舗にとってとても有益であった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・お客さん自身に手入力してもらうときに誤入力があると、出張販売先の現場スタッフでは対応できなかった。

・PayPay決済は本部事務所で一括管理していたため、現場スタッフに取り消し権限を与えていなかった為、ミスがあると手間がかかる。

・多店舗を管理していたため、管理画面からQR印刷したときに店舗名が印刷されないので出荷時にゴチャゴチャになってしまい、パートスタッフがQRコードを持ち出しミスして売り上げ算出に時間がかかった。

・本部ではPayPay売り上げ、現金売り上げを、自作のエクセルで管理していたので1日の店舗ごとの売り上げを確認するのにアナログとデジタルの融合で不便に感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オフィス街の飲食店には間違いなくおすすめします。初期費用かからず簡単にはじめられる。街の飲食店より、オフィス街の店舗によりメリットがあると感じました。財布をもたずにランチにでるサラリーマンが多くいるからです。

投稿日: 2022/04/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

自営業の飲食店に使ってほしい

利用にかけた費用

決済手数料以外無料

 

利用期間

2021年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

クレジットカード決済の導入をしていない代わりということ踏まえて、初期費用があまりかからないモバイル決済の導入を開始しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外国人の従業員がいるのですが、日本語が不得意でも、お客様にQRコードを読んでいただいて金額を言うだけなので、会計スピードが上がりました

・お金を触らずにお会計が出来る事と、コロナでレジ前にもシールドも貼っていることなどで、感染予防対策している店をアピールできると思いました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンでの売り上げ管理画面が少し見づらく感じました。売り上げをさかのぼって見たい時に、確認できる期間が短いので、1年ぐらいに期間をのばしていただけるとありがたいです。

・キャンペーンも強制ではないですし、ほかには特に不便と感じることはありません。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

決済完了の日付と金額が決済と同時にメールにも届きます。しっかり確認できていいと思いました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・自営業の飲食店には導入をおすすめしたいです。手数料はかかりますが、モバイル決済を導入したことにより集客率は上がったように感じています。

・売り上げ管理もデータとしてある程度は残るので管理も楽だと思います。

投稿日: 2022/04/01

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

振込完了の連絡などがないのが不便

利用にかけた費用

初期費用・月額費用ともに無料。

利用に応じてシステム手数料を支払う仕組み。

料金プランはPayPayマイストア ライトプラン。

 

利用期間

2021年12月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

2%未満のシステム手数料でキャッシュレス決済を使えるようになるところです。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリを通して店舗の近所にいるお客様により店舗に足を運んでもらいやすくなった点です。

・アプリからマップとともに商品情報などを詳しく掲載でき、時間が空いているお客様に来店してもらいやすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・売上金が振り込まれた際に連絡がなかったことです。

・月々の売り上げは毎月決まった日に振り込まれますが、振り込まれたタイミングで連絡が来なくて、本当に振り込まれているのか不安になります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オープンしたばかりの店舗の経営を早く軌道に乗せたいという会社におすすめです。QRコード決済はもちろん、アプリを通してのクーポン配布など売り上げを伸ばすための幾つもの機能を導入費用無料で利用できるようになります。

投稿日: 2022/03/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
11人〜30人

エアレジとの連携で会計が便利になった

利用にかけた費用

初回エアレジ導入にiPad4万、キャッシュドロア6万。
その後エアレジ登録後の案内でエアペイキャンペーン期間につきiPadとカードリーダー無償貸し出しで入手。PayPayはエアペイから使用可能なので、これに伴う月額費用は無線LAN環境で0円。

 

利用期間

2021年5月から2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

軽減税率が導入され、10パーセントと8パーセントに分けてレジを打つ必要が出来た時にエアレジを導入するよう経営者より指示がありました。その後エアレジのキャンペーン案内の電話にてiPadとカードリーダー無償貸し出しの案内があり会社で検討し、カード払い、キャッシュレス決済の導入に至りました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エアレジからエアペイは連動しているので、エアレジのiPadに表示される案内に従えば誰でも会計ができます。(エアペイ単体というよりエアレジと完全に連携しているシステムです。)

・分からなくなった時も、ヘルプデスクへ電話すれば丁寧に教えてもらえます。月末、振込額などもパソコンからデータ落として印刷できる点がいいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・iPadのエアペイからダイレクトにプリンターへ1月の売り上げ金振込金など印刷ができればいいと思います。

・パソコンでエアレジ、エアペイ、エアペイQRのバックオフィスへ入り各店のデータを印刷します。

・導入はできてもそれを管理する側はパソコンなどから作業する事になることもあり使い慣れてないとなかなか時間がかかります

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エアレジと連携はできていて何の問題もないです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

エアペイでPayPayを選んでスマホをかざすだけと簡単ですので、大手会社は従業員の出入りが多くても迷う事がないのでおすすめです。また小規模な会社でも導入さえしてしまえば自社のポイントなどはなくてもPayPay払いだとPayPayのポイントがつくのでおススメです。

投稿日: 2022/03/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

決済履歴がアプリで管理できる

利用にかけた費用

初期費用はPayPayの方でもってくれるので導入コストはかかっていません。

 

利用期間

2020年4月頃~2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

導入当初から昨年10月まで決済手数料が無料ということで導入を決定。現在も利用ユーザーの多さから継続。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・バーコードを読み込んでもらうタイプで運用しているので、こちら側が特別操作する手順は少なくレジ上で決済項目をPayPayにするだけでオペレーションとしてはとても簡単です。

店舗でも決済履歴もアプリで管理できるのも良いです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・決済履歴などを店舗で管理するアプリは、少し画面構成がゴチャゴチャしている印象で見づらいです。

間違えて決済してしまった時の取り消し依頼がやや面倒であまりスムーズに行うことができません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オススメできると思います。まず、利用ユーザーが他の決済アプリに比べて圧倒的に多い事。加えて頻繁にキャンペーンも行っており、訴求効果も高いと思います。店舗としてはなんといっても決済手数料が安いのが良いです。

投稿日: 2022/03/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

スキャン画面の切り替えに時間がかかる

利用期間

2021年10月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

様々な場所で、お客さんにお金を支払ってもらうことが多く、現金のみでは会社としても現金の持参や回収に手間がかかるため導入をした。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・料金を入れ、バーコードをスキャンするだけだったので特に分かりづらい点もなくスムーズに行えた。

・弊社は年配の人も多いが、そういった人が利用する際も機械操作が分からないなどの問題が発生しなかった

・新人でもすぐに使えて、便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

金額を入力後にスキャンの画面に切り替わるのが遅く、毎回間ができてしまう。

・金額を押してから金額を間違えて入力してしまった際に、取り消し方法がややこしかった。

・その場ですぐに解決できずにお客さんを待たせてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。利用に関して、特に詳しい研修なども必要なくマニュアルさえあれば誰でもできると思うので導入がしやすいからです。小さな企業でもiPad等1台あればできるのですぐに導入できるので、中小企業にもおすすめ。

投稿日: 2022/03/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
2人〜10人

法人向けに対応できるツールも欲しい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年12月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・導入当初、導入費無料、決済手数料も無料だったから。

・キャッシュバックのポイントや各種キャンペーンも多かったから

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入するまでの流れがシンプル。

・導入に際して決済手数料が当初はかからなかったので、他の決済手段と比べてランニングコストが低く抑えられた

・お客様に対してリターンもあり、ちょっとした買い物の際の後押しにもつながった。

・paypayの売上管理もwebで簡単にでき、新たな設備投資も必要なかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・BtoBの卸売り業なので、お客様へ販売した商品が高額になると支払いを受けることができない

・50万以上~200万円くらいの決済をサービス当初に受け付ける事が出来たら、お客様に対してのリターンも大きくよりお客様へのPRへも繋げられた。

 

 

他の会社にもおすすめしますか?

現金管理のリスクを減らすこともできるし、paypay側が開催する各種キャンペーンを通してお客様への販売への動機付けが出来るのでおすすめできそう。

可能であれば法人対法人用のツールも作成してほしい。

投稿日: 2022/03/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

初期費用がほとんどかからないのが嬉しい

利用にかけた費用

2000円程度の月費用+利用額の約2%の手数料

 

利用期間

2020年4月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

初期費用がほとんどかからないペイぺイ無料キャンペーン中の時に導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

新しい機材を導入しなくても、今までの機材をそのまま使える点がとても使いやすかったです。

・QRコードの入った販促物がもらえるので、かざすだけで使えます。お客様にも説明しやすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入金確認をパソコンの専用ページからしかできない点が不便に感じました。

・今の状態だと、お客様の精算が終わった後の入金確認に少し時間がかかります。現に、お客様を待たせてしまった事が何回かありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に中小企業にオススメです。初期費用がほとんどかからないので中小企業でも導入しやすいからです。現在使っているシステムを変えることもない点も良いと思いました。

投稿日: 2022/03/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

機械が故障すると対処法がない

利用にかけた費用

導入は無料でできました。

 

利用期間

2020年~2022年2月13日現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

支払いの簡素化と導入による来店頻度

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

キャンペーンなどで期間限定で集客ができる点が良かった。「払いが〇%安くなる」などの告知で集客が出来るが、微々たるものではある。

・自社で行うキャンペーンの方が圧倒的に集客が出来るが、paypayはのぼりなどのツールも届くのでありがたい

 

不便だと感じた点を教えてください。

機器が故障したことがあり、サポートまでに時間を要した。サービスセンターの対応には時間に制約があり、深夜まで営業している店舗には厳しい面がある。

・デザイン的に簡易的な機械だけに、故障すると全く自分たちでは対処の仕方が全くないのは不便

 

他の会社にもおすすめしますか?

結構使っているところがあるからおすすめはできる。フリマなどでそのお金を使いたい人も居るからやはり使いやすさはある。現金に頼る人が少なくなっているから導入は必須項目。

起業ログが厳選するモバイル決済
モバイル決済
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のモバイル決済

モバイル決済

モバイル決済

モバイル決済(キャッシュレス決済)とはスマートフォンやタブレットと連携することでクレジットカードや電子マネー決済・QR決済が可能になるサービスです。 この記事ではオススメ21社の特徴やメリット・デメリット、料金や手数料について徹底解説します!

類似する比較記事

ページトップへ