PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
・初期費用・月額費用共に当初は無料でしたが、2021年10月より決済手数料がかかるようになりました。
・決済金額が月単位にして大きくなかったため、手数料1.98%を決済時に引かれる形で支払っていました。
・月額2,000円ほど払うと手数料が安くなるプランもありましたが、計算したところ得があるほどpaypay決済がなかったため通常手数料を選びました。
2021年4月~2021年12月まで利用していました。
・導入当初キャッシュレス決済が推奨されており、クレジットカード決済よりニーズがあるため、導入をいたしました。
・paypayは消費者への還元も多く行っているため、ユーザー数が多いとふみpaypayを導入しました。
・導入当初はpaypay側が決済手数料を負担しており、店舗側は負担なく決済金額満額が支払われていたので、それも導入の決め手でした。
・導入にあたり、端末の用意などが不要なところはとてもいい点でした。
・QRコードを印刷してレジに置いておくだけなので、文字通り導入費用はかかりませんでした。
・カード決済も導入しておりましたが、決済端末、レシート印刷機など用意するものも結構高額でした。必要経費と思っても、paypayと比べてカード決済は「高い」と感じていました。
・決済時にチャージされていないと、その場でお客様がチャージするため時間がかかります。
・利用者が年配の方だとチャージ方法がよくわかっておらず、レジ列ができてしまうこともありました。
・ただし、上記は店舗側のオペレーションで改善可能でした。
・BtoCの事業でしたらおすすめします。完全非接触で決済可能ですし、なにより手数料が安いのはとても魅力です。
・paypay独自で消費者向けの還元サービスを多くやってくださっているので、「paypayキャンペーンやってるから、これも買っておこう」という「ついで買い」が増え、売上アップにつながります。
PayPay始まってから2022年3月現在も利用中
・ソフトバンクショップの展開もしていること。
・キャッシュレス化の導入が推奨されたこと。
・特典が多く、ソフトバンクショップでも推奨していた為、ご利用される方が一気に増えました。
・それに伴ってソフトバンクショップでのアクセサリー購入の際に、PayPayに通常よりも多くの還元キャンペーンなどをすることが可能になりました。アクセサリー購入の促進にも繋がりました。
・強いていえば、導入当初はキャンセルしたい時に上手く連携がされていなかったので、若干その作業に手順が多く手こずることがありました。
・システムでの時間も結構かかったので、上記の際にはお客様をお待たせしてしまう原因でもありました。
ソフトバンクとの連携は圧倒的にしやすいです。ヤフーショッピングも簡単に連携が出来るため、ネットショッピングをする際に残高も出るのでわかりやすいです。ただし、残高から利用する際にはいちいち認証するのが手間です。
おすすめします。PayPayではキャンペーンをよくしていて、それに伴って購買意欲も向上すると思います。
初期費用は無し 月額費用も無し
2020年5月〜2022年2月現在も利用中です
・キャッシュレス対応で、知人の営業により決断いたしました
・導入までがとてもスムーズです。利用開始まで1週間とかからず始めることができました。
・決済もスムーズに出来て満足しています。
・たまにある返金作業は久々にやるとスタッフ一同戸惑いますが、業務に支障が出るようなトラブルはないです。
・当店はQRコード読み取り型の決済なので、決済時にお客様本人に金額を打ち込んで提示してもらいます。その一連の作業にミスが生じた場合、レジ金に差異が発生するのは注意が必要です。
・バーコード読み取り型であれば、上記のような問題は発生しないのかな、とは思いました。
特におすすめは致しません。そもそも広告媒体で宣伝しまくっているので皆様認知しておられると思います。あとはオーナーが導入のメリット、デメリットを判断すればいいと思います。
無料
2021年6月~2022年3月現在も利用中
現金決済だとお釣りを用意するのが面倒なので導入しました。
・決済が早いところが一番のメリットです。バーコードを読み込むだけなので、店内が混み合って他のお客様をお待たせしている時でも、早く会計できるのが効率化につながっています。
・売上の管理に関しても、決済後すぐに管理画面に反映されるのがレジ締め時点で確認できて良いです。
・決済手数料に関して「2.95%」とうたっていますが、それは税別なので、実際は「売上の2.95%+2.95%の10%」が引かれます。これは実際に使ってみてわかったことだったので、騙されたように感じました。
・上記と比べてクレジットカード決済だと3.25%ですが、これは税込みの値段なのでこれ以上引かれることはありません。
決済が早いので、スピード感が求められるお店にはもちろん、利用者が多いのでどんなお店にもオススメしたいです。今まで現金払いしか対応していなかったお店には、集客目的にも活用できます。
初期費用等は掛からない時期に導入しました。オプション等の有料部分は導入してないです。
2020年12月〜2022年3月現在も利用中
・導入の経緯はpaypayさんの営業が提案に来られたからです。
・現金以外の決済は何も使ってなかったのですが、これからは必要だし、これまでイメージしてた決済手数料が7%や8%といったこともないと聞きました。
・導入当時はキャンペーンで手数料も無料だったので、お試し感覚で導入しました。
・お客さんからは、現金以外の決済がある事に対してかなり反響がありました。
・PayPayさんのキャンペーンにも便乗してる感はあり、売上に貢献してくれてると感じてます。
・コロナ禍で非接触の支払いができるというのも、メリットと感じます。
・最初の立てるスタンドが型紙みたいな感じのもので、すぐにボロボロになってしまいました。
・QRのシールも汚れてくると見栄えが悪く汚いので、定期的に変えていかないとお客さんへの印象がよくない
・クーポンの発行機能は、有料オプションに入ると使えるが、無料と有料との違い、メリットデメリットの差があまりない。クーポンの為だけに有料オプションを使う気にはなれない。
初期費用は無料
2021年5月~2022年3月現在も利用中
キャッシュレス決済を導入するか考えていた時に、決済手数料無料だったので、試してみようと導入した。
・現金のご準備をお忘れだったお客様が、その場でチャージしPayPayでお支払いいただいたときに、店にもお客様にも利点があり便利だと感じました。
・機械やレジの導入無しに、QRコードを店頭に置くだけで完了できるので、導入も運用もしやすかったです。
・クレジットのように「一部現金払い+残りをPayPay払い」とかに出来ると、よりありがたいと感じます。
・オンラインチャージを設定していないお客様も一定数いらっしゃいます。来店後PayPayが使えると知ったお客様より、「半々で払えないか?」などご質問を受けることも多いので、その要望に応えられると良いと思います。
導入初期費用も機器も必要ないので導入しやすく、決済手数料の安さもあり、単価の低めのお店でも使いやすいと思います。露店やキッチンカーなどでの移動販売の商売の方、小規模でされている商売の方にもおすすめです。
決済額の1.60パーセント 月額1980円
2021年11月から2022年3月現在も利用中
お客様に「クレジットカード以外のキャッシュレス決済が有れば便利なのに」と言われてアンケートをとった結果、PayPayが一番使用率が高いことがわかったので、PayPayを導入することにしました。
・バーコードを読み取るだけで決済できますす。
・また比較的に若い方が使われるので、お客様側がもう使い方が分かっていて、戸惑うことがありません。店からの説明が必要ないのも良いと思います。
・おつりを出す必要がなく決済がスムーズにできます。
・お店側からすると、契約する時は無料と言われていたのに、利用し続けているうちに、いきなり値段を上げられました。結局は月1980円が発生することになり、決済額の1.60パーセントも取られるので、経済的にはしんどいです。
・上記のプランを選択していなくても、手数料は発生してしまいます。利用当初は無料だったので使いはじめていました。
初期費用無料、その後は手数料のみ
2019年4月~2022年3月現在も利用中
・顧客満足度を高めるため
・電子決済システムが普及している中でいかに手数料を低くして使用するかを考えたうえで今一番利用者数が増えているペイペイがいいと思った
・お客様への使用説明もとても簡単だし、利用者側の管理もメールで確認することが出来るので、とても便利。
・導入から契約、利用中全てにおいてわかりやすかった。
・ペイペイに関してはキャンペーンなどの申請、クーポンの発行などをもう少し簡単にできると、業者側も楽に利用できると感じた。
・若者であればキャンペーン等の申請は簡単かもしれないが、慣れていない人は対応出来ず、お客様の満足度を高めることができない。決済方法の良さを発揮出来ないと感じた。
・手数料の部分で見るとクレジットよりもはるかに安く設定していただいているので、大手企業より、個人事業主など小さく商売をしている人たちにはかなりおすすめできる。
初期費用は0円でした。
月額費用は他の店舗とまとめて精算で社長管理の為不明(複数同時契約したので安く抑えられたとの事)
2018年5月〜2021年9月
・CM等でPayPayの利用率が増えて来た時期に営業があり、社長と話し合い後に導入。
・クレジット決済に比べて手数料が低く、トライアル期間もあり、利益向上につながる為。
・QR決済と売上金額が簡単に確認できる
・キャッシュフローが早い。
・テーブル会計の為、導入前は、お会計金額提示→テーブル会計→レジ→お釣り受け渡しとレシート受け渡しの工程だった。導入後は卓上にQRを設置してある為、金額提示後は卓上で全て完結している。
・決済の確認もアプリで確認できる為、レシートを渡す為に戻る事も減り回転率が向上。お会計時の金額ミスも減った。
・携帯を使った決済の為、電波に依存する。
・店舗が地下にあり、普段から電波が入りずらい為に、wifiの利用がメイン。その為、wifi機材が不調になった時は会計が出来ず、クレームになった事があった。
・携帯会社のトラブル、チャージ先の銀行やクレジット会社のトラブルで、チャージできずに問い合わせた事があった。
飲食店メインでおすすめしたい。決済の簡略化は店舗回転率アップ、売上の向上に繋がると思う。キャッシュフローのスパンが短い点も良い。特に個人店や薄利多売の店舗では、クレジット決済よりも利益向上に繋がると思う。
ライトプラン月額1980円
2020年9月1日〜2022年3月現在も利用中
・PayPay支払いを身近に感じる方が多くなってきておりますので、お店選びで支払い方法が豊富なことは、お客様にとって判断基準になり得ます。
・店側としても、PayPayは入金が早く、履歴や金額を詳細に残してくれることで、管理のしやすさにも長けております。
・お客様にお支払いしていただく際に、現金でのやり取りよりも、PayPay決済のほうが、よりスムーズにお会計を済ませられます。
・現金だと、どうしても釣り銭のミスや、両替が大変だったりもするのです。ですがPayPayは電子マネーですので、入金の確認をするだけでお会計を済ませられます。店内の効率化にもなります。
・店用のiPadやスマホなどで決済履歴が見られるので伝票の処理にもそこまで時間を取られずに済んでいます。
・PayPayで決済していただく時に、お客様が入金される際にレジで従業員が料金の入力を間違えていないか確認を取る仕組みです。たまに操作画面を見せてくれないお客様がおられるので、それは困りました。
・今のところ請求通りの入金を確認出来ているのでシステム上の問題はないのですが、お会計の際にお客様のスマホを使うので、料金入力を見せてもらえないときは不安になります。