Gmailは受信トレイの使いやすさが印象的なクラウドメールです。
無料でアカウントを作成できますが、ビジネス用のプランでも月額680円からと割安です。
メール機能以外にもカレンダー機能やビデオ会議機能など、便利な機能が満載です。
Gmailは受信トレイの使いやすさが印象的なクラウドメールです。
無料でアカウントを作成できますが、ビジネス用のプランでも月額680円からと割安です。
メール機能以外にもカレンダー機能やビデオ会議機能など、便利な機能が満載です。
googleとの連携を取りやすいため
2020年4月から2022年12月現在利用中
・既存のシステムのデータの送信が可能であり、また履歴が残っているため、確認もしやすい。
・見やすさの観点からも見て、学生からも教師からも情報を確認しやすい。
・迷惑メールを止める機能がなく、ごみ箱に捨ててもまた同じようなメールが送られてきてしまう
・弊社の迷惑メール防止システムの互換性がよくない。
google やgoogle classroomとの連帯のしやすさ。
g-mailは、google やgoogle classroomの連帯のしやすさの観点だけでなく、情報の確認のしやすさの観点からも利用するのをほかの会社にもお勧めする。
不明
無料
無料でメールアドレスを取得でき、簡単に管理が出来るため。
2021年頃~2023年1月現在も利用中
・難しい登録が不要で、またグーグルを使用するにあたって互換性が充実している。
・簡単にアカウントを増やすことが出来る。
・複数のアカウントの管理も簡単にできる。
・操作が簡単なので、パソコン初心者でもわかりやすい。
・アカウントを共有すれば、スマホでも簡単に使える。
・メール以外にも、マイクラウドでのデータ共有が簡単にできる。
・複数アカウントを使用する場合、どこに何のメールが届いているか確認する手間があり、通知などが来るわけではないので見落としてしまう恐れがある。
・アーカイブなどの機能の意味が分からない。
・スマホのアプリ版だと、メールを削除するのに簡単にすべてを削除できず、不便。
簡単に複数のアカウントを作成して利用できるので便利。規模の小さな会社などで管理が行き届くのであれば、運用は全く問題ないと思うのでおすすめである。
無料
無料
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
・無料で使えて使い勝手も良い。
・メールとしての最低限の機能を備えており、色味が見やすい。
・アカウントを複数持つことができ、用途によって使い分けることができる。
・プライベートでも一般的にに流通しており、「教える」という時間を削減することができる。
無料で、メールアドレスも複数使い分けられ便利だし、Googleの信頼性や機能性を考えると申し分ないツールなので、コストカットを掲げる会社に得におすすめする。
無料
無料
JV(共同企業体)で仕事をしていた時、会社のメールアドレスを使用できなかったため、JV専用のメールアドレスとして導入した。
2015年4月~2017年11月
JVの仕事が終わったため。
・無料で、個人で使っている人も多く、分かりやすいUIであった。
・現場で撮影した写真を、即座に事務所で同期できた。
・携帯にもアプリが入っていて、データを複数人で同期することができた。
・GoogleDriveともデータを同期することができた。
・セキュリティに欠けるため、重要な情報や個人情報、重要なファイルのやり取りをすることができなかった。
・勝手にアーカイブしてしまい、重要なメールが分かりづらくなってしまった。
社内向けや、我々のようにJVを組んでいる場合などに使用をおすすめする。
無料
0円
2020年5月〜2023年1月現在も利用中
・メールの読み込みが遅いと感じる時がある。
・色味のバリテーションが少ない。
・メールのセキュリティに問題を感じる時がある。
・企業で一般的に使われるOfficeとの連携は、Outlookと比較すると劣る。
・弊社のネットワークとは完全に切り離しているため、互換性は良くない。
0円
無料
スマホでもパソコンでも閲覧操作できるため。
2018年7月〜2022年12月現在も使用中
・スマホでもパソコンでも閲覧操作できる。
・指定したメールを指定フォルダーに分けて、受信管理できる。
・添付ファイルの容量が大きくても送れる。
次の理由で、おすすめする。
・パソコンが手元になくてもスマホでメールの確認ができる。
・転送しやすい。
・圧縮ファイルも送れるのが容量の多い資料を送る際に便利。
・利用されてる率も高いので、企業でのやり取りがスムーズ。
無料
0円
2019年12月~2021年12月
退職したため。
・アドレスとパスワードが分かれば、他人使用されてしまう恐れがあるので、セキュリティ面で不安がある。
・1人で複数のアドレスを持つことができるが、アドレスを作りすぎるとメールのやり取りの管理が難しくなる。
・過去に使用していたoutlookに比べて、画面表示で閲覧しにくさを感じる。
0円
費用は特にかかっていない。0円。
アカウントを作成すればすぐに使用することができ、メールとしての機能には問題なく、費用もかからないなどの理由で導入した。
2019年11月~2021年12月
職場が変わったため。
・初期費用や使用料は0円のため、他の会社に比べて安いコストで利用できる。
・顔写真付きでプロフィールを登録できるので、あまり面識のない方とでも円滑にコミュニケーションが取れる。
アドレスを複数人で共有すれば、担当者がメールに対応できない場合でも、他の人が対応できる。
次の理由でおすすめする。
・アカウントを作成すればすぐに使用を開始することができるので、使用開始のハードルは他のサービスに比べて低い。
・1人で複数のアドレスを持つこともできるので、業務によって使い分けをしたい場合などにも便利。
0円
無料
2018年8月〜2022年12月現在も使用中
・スマホで操作中、誤ってスライドしてメールを消してしまうことがある。
・メールの受信件数が多いと探すのに時間がかかる。
・同じところから来たメールでも、迷惑メールフォルダに入ってしまったり入らなかったりする。
・受信量が多いと探す手間暇が増えるので、検索出来ると嬉しい。
無料
無料
お客様と連絡をやりとりする際、特にLINEを使わないお客様などについてはGmailを利用していた。
2021年12月〜2022年11月現在も利用中
・大容量で使用できるため、不安なく活用できた。日々大量のメールが届く仕事だが、それでも十分容量が余っているため助かる。
・クラウド上でデータを保管する為、スマホやパソコンの容量をとらないことが素晴らしい。
・スマートフォンの機種変更などしても使用できる。ログイン情報を覚えていれば、どの端末からでも確認できる。
・端末にアプリを落としていればいつでもどこでも確認できるので、とても便利
いつでもどこでも無料で大容量のメールサービスを使用できるので、おすすめできる。
無料