起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > クラウドメール > Yahoo!メール
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > クラウドメール > Yahoo!メール
2,300万人が利用している日本最大級のクラウドメールです。無料でメールアドレスを取得できますが、セキュリティに関するオプションが充実しているので、安心して利用できるでしょう。日本人のために開発された使いやすいUIも人気の秘密です。
フィッシングメールをはじめとする迷惑メール対策が充実
送受信したメールに対して、自動的にウイルスの検知や除去を実施
@の左側、右側共に好きな文字列でアドレスを取得できる
日本人にとって扱いやすいUI。操作性の良さが強みだと言えるでしょう。アプリをダウンロードするとさらに多くの機能を使えるようになります。
大きなデメリットはありません。メールボックス容量を無制限にするためには、セキュリティパックを追加するかプレミアム会員になる必要があります。
無料でアカウントを作れます。月額304円を追加するとセキュリティパックをつけられます。
日本人のために設計された使いやすいUIです。機能の説明やサポートが充実しているので、操作に困ることはないでしょう。
このページの目次
フリーアドレスの不安なところはやはりなんと言ってもセキュリティですが、Yahoo!メールなら月額220円(税抜200円)でウィルスチェックサービス、304円(税抜277円)でセキュリティパックを追加できます。
メールを受信する前にウイルスをブロック。
特に設定する必要はありません。
最新のウイルスに自動対応しているので、いつでも安心です。
フィルターが迷惑メールのパターンを学習するので、常に快適な状態で利用できます。
セキュリティパックを追加すると、メールの保存期間が無期限になる、メールボックスの容量が無制限になる、Yahoo!メール上の広告が非表示になるというメリットもあります。
セキュリティパックでさらに安心
Yahoo!メールは2,300万人が利用している日本最大級のクラウドメール。
登録者数は右肩あがりで増えています。
オプションが充実しているので、ビジネス利用されることも増えてきています。
利用者数推移
フリーでアドレスを取得できます。
月額304円でセキュリティパックを、月額220円でウィルスチェックサービスを追加できます。
Yahoo!メールの特徴・評判・料金について解説しました。
Yahoo!メールなら、@の左側・右側に好きな文字列を選択することも可能。文字列は早い者順なので、この機会に是非導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:Yahoo!メール公式HP
全て無料で使用
アカウントの開設はもう15年以上前になる。当時はフリーメールの中で一番yahooメールが身近だったため導入。
2006年4月〜2022年5月現在も利用中
・無料で使用できる
・2006年ごろからずっと使用しているが、受信トレイや送信トレイの容量を気にせずに使える。
・過去のメールもずっと残しておける。これが一番ありがたい。上司からもらった嬉しい思い出のメールなどを残している。
・ある程度のレベルで迷惑メールの選別などを行ってくれるので、誤ってクリックすることを防げる
・迷惑メールのフォルダ分けが十分ではない。例えばamazonを装ったメールなどを完全に排除できていない。
・プロモーションやメインのメール振り分けを一応してくれていますが、判断基準が曖昧と感じる
・そもそも迷惑メールを受信してしまうのは疑問。他社にも振り分けフォルダはあるが、中を見ても何もないことがほとんどなので。
iPhoneなどとの連携は問題なくできている。
ビジネスで使用する場合は、yahooではなくgoogleをおすすめする。この2社の違いは、やはりセキュリティ面における安心感だと思う。
全て無料で使用
アカウントの開設はもう15年以上前になる。当時はフリーメールの中で一番yahooメールが身近だったため導入。
2006年4月〜2022年5月現在も利用中
・無料で使用できる
・2006年ごろからずっと使用しているが、受信トレイや送信トレイの容量を気にせずに使える。
・過去のメールもずっと残しておける。これが一番ありがたい。上司からもらった嬉しい思い出のメールなどを残している。
・ある程度のレベルで迷惑メールの選別などを行ってくれるので、誤ってクリックすることを防げる
・迷惑メールのフォルダ分けが十分ではない。例えばamazonを装ったメールなどを完全に排除できていない。
・プロモーションやメインのメール振り分けを一応してくれていますが、判断基準が曖昧と感じる
・そもそも迷惑メールを受信してしまうのは疑問。他社にも振り分けフォルダはあるが、中を見ても何もないことがほとんどなので。
iPhoneなどとの連携は問題なくできている。
ビジネスで使用する場合は、yahooではなくgoogleをおすすめする。この2社の違いは、やはりセキュリティ面における安心感だと思う。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!