PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayマイストア ライトプラン
決済手数料も高くなく、導入機器等無料で始めれる為、中小企業でも導入ハードルが低いのが良かったです。
2021年10月〜2022年6月現在も利用中
・利用者が多い
・利用限度額がある為、最初の頃は限度額を超えて利用できない時はお客様に迷惑がかかってしまった
・iPad端末で利用のためネット環境によって利用できなくなる事があった
・お金を引き出す時に1回しか手数料が無料でないのが少し使いづらい
初期費用は無料
キャッシュレス決済が広まる中、PayPayが1番認知度が高い。
たまたまPayPayから営業が入り、元々興味があったので店舗として導入することにした。
2020年頃から2022年5月現在も使用中
・決済がスムーズで便利である。
・QRコードで利用者側に金額入力してもらえ、非接触決済が可能。
コロナ禍で非接触決済は、顧客側にも店舗側にもありがたいと思う。
・手数料が安い。クレジットより安いので助かっている。
・利用確認メールが即時に届く。
・PayPayを使いたいと言われた際に、顧客側も慣れているケースが多い。
・管理画面のログインがしにくい
・振込みの連絡が来ているのか不明。毎月、自分で管理画面にログインし振込み確認をしている。
連携はしやすい。
店舗使用のタブレットにスムーズに使用できた。
キャッシュレス決済の中で、使用率が高いと思われる。
よって、キャッシュレス決済を未導入であればPayPay入れるべきである。他のキャッシュレス決済を入れすぎると、管理者側としてわかりにくくなるので、入れ過ぎに注意したほうが良い。
最初にかける初期費用は無料でした。決済額の1.98パーセントを払うということになってます。
キャッシュレス化を進めていこうと社内で取り組んでおりまして、日本のキャッシュレスのシェアNo. 1のPayPayを導入しました。
2020年から2022年6月現在も利用中
・他のキャッシュレス会社と比べてバーコード一つで簡単に決済を完了することができるのが1番のメリットだと私は思いました。
・1.98パーセントは手数料として掛かりますがその分使い勝手の良さを考えるとコストパフォーマンスは良いと思います。
・決済後の入金スピード(実際店の口座に入金)が遅いと思いました。
クレジットカードよりも半月ほど遅いのでPayPay決済が増えると少し資金繰りに困ります。
小売業者様にはおすすめしたいと思いました。特に若い方をターゲットにしてるお店はPayPayをされてる20代のお客様のためにも導入するべきだと思います。お客様の方からPayPay使えますかと聞いてくださる場合が本当に多いように思います。
2020年8月~2022年6月現在も利用中
・端末を購入する必要がないので初期費用が掛からなかった。クレジットカード決済などは決済端末の購入やプリンターの購入等が必要。
・ネットのみで申し込みができたので、営業さんを呼んで説明を受けたりする必要がなかった
・ユーザーが多いため導入後の利用率が高い
・設定等も面倒がなく分かりやすかったので楽に導入することができた
キャッシュレス決済導入を検討しているが、端末を購入したり使い方を覚えたりするのが面倒で導入できていないという会社にはおすすめします。店舗側の操作ももちろん簡単ですが、お客様側の操作も簡単なので聞かれた際に困ることがありません。まず第一歩としてはPayPayを導入するのが良いと思います。
ライトプラン。
月額費用:1店舗当たり1,980円
決済手数料1.6%
コロナウイルスの影響によりキャッシュレス決済が推進され、端末購入などが必要なく手軽に始められる第一歩として導入しました。
2020年頃~2022年5月現在も利用中
・初期費用なしで導入できる
・決済手数料が最初は無料だったがが途中から変更になり、さらに決済手数料を抑えるために月額費用も掛かるようになった
・支払ったのが誰なのかを店舗側が知ることができない。当店は会員向けサービスのため「誰が」が重要。毎度会計と際に名前を控えている。
・クーポンを発行する業種ではないが、営業担当が発行するように何度も連絡をしてきた。
誰が支払ったかを調べられないため、不特定多数のお客様を相手にする業種ではなく会員向けサービスのような業態には向かない。
マイストアライトプランです。月額利用料は1980円です。
市の地域のポイント還元キャンペーンがはじまり、お客様からの要望もあり導入しました。
2020年4月から2022年5月現在も使用中です。
・定期的にポイント還元のキャンペーンがあり、お客様にも還元できる。
・簡単に申し込みができ利用もスマホを使うため、とても導入しやすかった。
・ポイント還元キャンペーンがはじまると商品購入率が上がり、お店の売り上げも上がった。
・手数料以上に利益が出ており、導入して良かった。
・50代以上などのスマホ操作に不慣れなお客様への案内が少し難しい。
売り上げに悩んでいる美容系の物販会社さんにおすすめしたいです。お客様にもポイント還元というメリットがあり、お店側にも売り上げアップというメリットがあるからです。
初期費用、月額費用はかかりません。入金時に手数料のみ引かれます。
最初の頃は、手数料もかからず、次の日に振り込み入金されていて、とても便利だったので。
2019年10月〜2022年5月現在も利用中
・クレジットカードの支払い手数料と比べ、PayPayの方が安い。
・非接触型で支払いが完了するので、お互いに便利。
・売り上げがすぐweb上で見られる。
・管理者のアプリに支払いの通知がくるので、ちゃんと決済できたかわかりやすく安心。
携帯などのアプリでも見られる点がとても便利です。
店舗さん(飲食や、販売、サービス系など)にはとても便利なツールだと思います。
初期費用、月額費用は無料。手数料のみ。
2019年〜2022年6月現在も利用中
・アプリでミスがないかすぐにチェックできる点
・売上の合計金額が今現在いくらあるのかが、自分で電卓などで計算しないとわからない。
・返金のボタンが割と近くにあるので、間違って触らないかとヒヤヒヤする。
・pcやアプリ上で、今月いくら売り上げがたっているのか、「2022.5.1〜5.20まで」など設定するときの日にちの設定がとてもしづらい。
オンラインが使えない会社だと、すぐ確認したりが出来づらいので、そういうところにはお勧めしづらいかと思います。
2018年~2022年6月現在も利用中
・支払金額をご自身で入力いただく仕様のため、間違えて入力される方がいる
・支払い完了画面を見せてくださらない方がいる
・デバイスの設定ではあるが「PayPay」の音が小さく、お声がけすると少し嫌なお顔をされてしまう
ご年配の方のご利用が多い会社様は、ツールに対する信頼やシステムの理解に時間がかかる可能性を感じるため、人によっては使いにくさを感じてしまうかもしれません。
2019年3月〜2022年5月現在も利用中
・事務手数料等もなく使いやすい
・他の電子マネーよりも、ケータイの画面で金額の確認ができる使いやすい、よく見えてわかりやすい
・間違いの際はパソコンの画面から返金するボタンを押したら待たずにすぐ返金ができる
・外に置くのぼりの旗や、店舗内の広告も常に新しいものをすぐに送ってもらえる
・キャンペーンがあるときなど、自分たちでポップを作ったりしなくて良くてとても便利だった
グーグルでその日の取引を見えるように設定していたが、一覧ですぐ見えたので連携はすぐになっており、わかりやすかった。
おすすめする。金額のもらい間違いやおつりの渡し間違いがなくなる。最初に導入するまでは煩わしさもあるが、導入してしまえば現金よりも簡単に使えるため、とても良いツールであると思う。