「安否コール」は、1ヶ月の無料トライアルもできる安否確認システムです。災害時などいざという時の安否確認方法について悩んでいる会社にはうってつけです。地震や津波など、災害の際には自動でメールが配信され、いち早く安否確認が可能。また、業務で社外に出ることの多い社員との情報共有やコミュニケーションにも重宝するでしょう。
「安否コール」は、1ヶ月の無料トライアルもできる安否確認システムです。災害時などいざという時の安否確認方法について悩んでいる会社にはうってつけです。地震や津波など、災害の際には自動でメールが配信され、いち早く安否確認が可能。また、業務で社外に出ることの多い社員との情報共有やコミュニケーションにも重宝するでしょう。
2023年5月~2023年7月現在も利用中
・文字入力による検索機能があると、もっと良いと感じた。各部署毎に安否返事の割合が確認できるのは良いが、部署が多すぎる場合、自分の部署を探すのに時間がかかる。
・機能を使おうとページをタップしても、実際の画面に移行するまでのロード時間が長い。電波が不安定な中で、どれほど利用できるのか不安が残る。
・ヘルプ機能が使用しにくい。
あまり部署が多すぎると、せっかくの統計も見にくくなるため、ある一定以上の部署数があるような企業では、使用しにくいのではないかと感じた。
営業の外回りが多く、社員全員に一斉に連絡が取れないので、指示や状況の急な変更等があった時のためだと聞いた。
2021年4月~2022年10月
育児休暇中のため。
・自分の現在の状況が伝えられるので、1人ではないと感じて安心できる。
・同僚の安否確認ができ、手伝いに行きやすい。
・使用例として、その時しか時間が作れないという契約者様の家に向かっている途中で、車のタイヤがパンクしてしまい、時間に遅れることがわかった。そんな時に、状況がを伝えることが簡単にできたので、代わりにほかの社員に行ってもらうことができた。
・普段使用している通話やメールを使って、安否確認が行われるので使いやすい。
・すぐにサーバーが落ちる。
・何度も何度も同じ通知が来るのがうるさい。
・日本全国の災害に反応するので、その都度、状況を送らないといけないのが、めんどくさい。
・無効になったものや回答期限が切れたものが、わからない。
災害が多い地域にある会社には、おすすめする。
災害が起きた時に、従業員がどういう状況なのかがすぐに知ることができ、それに合った対応が取りやすいため。
2022年2月から2023年8月現在利用中
•変にデザインにこだわっていないため無駄なUIがない。
•回答をする項目が少ないため、回答をすぐに送ることができる。
•動作は軽く、古い携帯でも動きそうだなと思った。
•回答を忘れると、すごい数のメールが届く。
•メールの通知を設定しておかないと気づかない場合がある。
メールをしっかり見るように教育をしている会社、すぐに回答をもらいたい会社、出勤可能かを確認したい会社などに、おすすめする。
2022年頃〜2023年6月現在も利用中
・アップデート通知が多いため、いざ災害のときになったら不便だと感じる。
・通知をタップしてもアプリを開けないことがある。私はこれまでに4回使用したが、内1回、アプリが開かず連絡が遅れたことがある。
・通信環境が悪いことが関係しているかもしれないが、基本的に動作が遅い。
・アプリが落ちることがある。
・アプリの通知マークが消えないことがある。
・入力をしてもエラーになって、最初から回答をし直すということがあった。利便性はあまり感じられない。
地震などの災害に備えて、全員が連絡をとれる環境を作るために、導入いたした。
2021年8月〜2023年7月現在も利用中
・スマホ慣れしている若者にとっては、ボタンを押すだけで簡潔に連絡を送れる。
・無事ではない場合は、メッセージを書ける欄があるため伝えやすい。
・アイコンが黄色で鮮やかなので、アプリがどこにあるのか分かりやすい。
・従業員の家族についての安否の確認も取れる。
・少しでも近い地域で災害があると、通知でお知らせをしてくれるため、普段から危機感を持って行動しなければならないということを、教えてくれる。
給与奉行クラウドと連携しやすいと感じた。
社員情報が自動で同期するため、個人個人での情報登録、パスワード登録が不要。
100人以下で月額が安いプランがあるので、従業員の少ない、特に初めて災害時の安否を確認する試みをされる中小企業様に、おすすめする。
高齢の方にはあまりおすすめできないため、平均年齢の低い企業様が良い思う。
2021年4月〜2022年10月現在も使用中
・メールで通知がくる。件名が「安否コール」な為すぐに気付きやすい。
・電話ではないため、自分が返信できるタイミングで返信することができる。
・出勤できるか、現在地はどこかなど質問がわかりやすいため、感覚的に返信をすることができる。
・QRコードを使用してメールアドレスを登録しようとしたが、うまくいかなかった。
・ネット環境が整っていないところでメールが来ても通知が来ないため、タイムラグが発生してしまった。
・スマホの電池が少ない時にメールが来ると焦る。災害時で停電していたりすると少しの電池も大事にしたい。
安否確認を一度にたくさんの職員にする場合は有効なので、おすすめ。
ただし、機械操作に慣れていない方が多くいると、導入する際にうまくいかないことがあると思う。また、電波状況の悪い地域ではおすすめできない。
2021年春頃〜2022年7月現在も利用中
・アプリの通知が来ない場合がある。
・後日、回答率の結果が社内インフォメーションに出るのだが、100%になったことが無い。「通知に気付かない」「解答への意識が低い」などが原因で、回答率が100%になるのは難しいと感じる。緊急時はなおさらだと思う。
・各自の携帯電話に専用アプリのダウンロードと初期設定が必要で、全社員への周知や指導が必要。アプリダウンロードと初期設定について、社員を集めて説明と指導を受ける機会があったが、少し設定が難しく感じた。
高齢層には、設定が少し難しく感じるかもしれない。
社員はアプリをダウンロードするだけなので、無し。
2021年5月頃〜2022年8月現在も利用中
・安否解答のボタンが強調されているので、焦っていても操作が簡単で、すぐ回答しやすい。メッセージ履歴もきちんと残る。
・メールアドレスにも確認メールが届くように設定ができるので、気付きやすい連絡先を登録していれば、回答率を上げることが出来る。アプリの通知が来ないトラブルがあるが、メールの通知に気付いて、アプリを使用して回答することがよくある。
・近隣で起きた地震ではなくても、安否回答を求められる。出張が多い部署もあるので、どこにいても簡単に安否確認できるのは良い。
各自の携帯電話にアプリをダウンロードして回答するので、操作は比較的に簡単。若者が多い企業にはおすすめできる。
2021年4月~2022年7月現在も利用中
・細かい条件はわからないが通知はくる
・会社から安否コール確認の送信を促されても、アプリを起動して数タップで送信できる。
・会社側も誰が現在確認していないのかどうかがすぐ分かるので、お互い使い勝手はよいと感じる。
・登録も簡単なので、わかりやすい。
・送信する際、電波に応じてエラーが起こることがある。
・震度がどれくらいで通知がくるのかなど、あまり明確ではなく意味のなさを感じた。
・携帯持ち込み禁止の企業や機内モードにしている場合は実用性がない。
社員等がアプリをダウンロードすれば、初期設定・その後の使い方は簡単なので、おすすめできる。
規模が大きく人数も多い企業にはよいと思う。
従業員が多いので誰でも分かりやすく、すぐに使えるものを導入したかったため。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・QRコードで読み取り、パスワードを入力するだけで、データが自動で入力された。忙しいなかで時間があまりかからなかったので助かった。
・家族の情報も入力することが出来、家族間で安否確認ができる
・安否確認の方法がチェックを入れるだけ。入力するものは既に文章が入っているため、短時間で手続きが出来た
・アプリをバージョンアップした後にアプリが落ちやすくなり、時間がないなか再インストールするはめになった
・部署が変更になった際には、自分で変更の入力をしなければならなかった
・通知履歴の表示がどこを確認しても消えることがなく不便だった
スマートフォンがあれば安否確認を出来るため、外回りの営業をする人はおすすめできそう。スマートフォンで利用出来ても、病院内では使用が制限されるため、病院勤務など医療従事者にはあまり向いていないかもしれない。