PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
月額・初期費用ともに無し。
2020年6月~2022年9月現在も利用中。
・お客様がPayPay利用してから、会社の口座に売上金が振り込まれるまでが長い。
・例えば、クレジットカードの決済であれば月に3回ほど締め日があり、すぐに口座に売上金が振り込まれるので大変助かっているが、PayPay含むQRコード決済は月末まで締め日がなく、次の月の最終日に振り込まれるのでかなり遅いと感じている。
・決済毎にひかれる手数料が高いと感じる。
・こちらがQRコードをカメラで読み取らなければいけなくて、毎回インカメで起動されるところを直さなくてはいけないのが不便。
初期費用無し
最初は交通系(前払い、後払い両方)、ID、クイックペイがキャッシュレスで導入された。
キャッシュレスを希望されるお客様が増加し要望が多かったこと、また、店側のサービス向上のため、しばらくしてPayPayは他のLINE Payやaupay、楽天ペイなどのバーコード決済と共に導入された。
2020年頃〜2022年9月現在も利用中。
・現金のやり取りが不要で、おつりの確認や金額を間違うことがない。
・レジを操作する際、「バーコード決済」のボタンひとつで他のツールと同じく決済ができるので、迷わない。
・混み合っていてもお客さまがお釣りを片付ける時間がなくてスムーズ。
・前払いと後払いの違いで、交通系やID、クイックペイは操作がややこしかったが、バーコード決済は操作も簡単で声かけも少なくて済む。
・年配の方が多いお店なので利用者が増えるか心配だったが、PayPayはどんどん利用者が目に見えて多くなっている。実際に年配の方も使われていて「便利な世の中になったな」と言われることもよくある。
・キャンペーンなどの時期はさらに使われる方が多く、ポイントの除外が多い書籍を、キャンペーンだからという理由で購入にいたるケースが増えているようで嬉しい。
利用した方が圧倒的にレジ作業が楽で、ヒューマンエラーも減ると実感しているためおすすめしたい。
また、知名度が高くキャンペーンも多いので、お客さまの購買意欲をとても刺激してくれる。
売り上げにも影響し、ポイント除外な書籍をまとめて買おうという動きを作ってくれる。
不明
2020年初め頃〜2022年9月現在も利用中。
•店舗の場所のフリーWiFiが弱く、バーコードの画面が出てくるまで時間がかかり、レジがつまる。
•他のポイントサイトと連携していないから、利用者(お客さま)の手間が増える。
・PayPayだけでなく、さまざまなポイントがつくようなサービスをしているので、ポイントの画面とPayPay画面の両方を操作する必要がある。そのため、お客さまが慌ててポイントアプリを探し回るというシーンが多い。
•キャンペーン時、決済後かならず抽選やその結果の音がなるので騒がしい。
不明
キャンペーン中の開始だったため、初期費用等はかかっていない。
テレビコマーシャルなどでキャッシュレスが多く聞かれたタイミングであったこと、感染症が流行りだしたタイミングだったこと、お客さまの要望があったことなど、丁度良いころに営業を受けた。
現在は、エアーペイ等と併用して使用している。
2020年頃~2022年9月現在も利用中。
・当店の場合は、キャンペーン中で導入費用がかからなかったので、導入がしやすかった。
・お客様も使っている方が多く、会計時に戸惑うことがない。また、簡単な操作なのでミスも少ない。
・コマーシャルなどで多く見ることがあるので、PayPayが使えることで買い物もしやすいと感じる。
・アプリも簡単に操作ができるので、高齢の方も多く使用している。
・このようなアプリであれば、少額の買い物もキャッシュレスで使えるので便利だと思う。他にもキャッシュレスを提示してあるが、PayPayが一番多く使われていると感じる。
当店のような小規模小売店など、posシステムを導入できない店舗は便利なアイテムといえる。
お客様もキャッシュレスができるのとできないのとでは、買い物のしやすさも違うと思う。
初期費用等なし
キャンペーン中のため、初期費用等はなし。
2020年頃~2022年9月現在も利用中。
・導入してから今まで大きなトラブルは起きていないが、あまりにも簡単に決済ができてしまう反面、入力間違いなどが起きた場合に対処できるかが心配である。特に、高齢の店員の場合はほぼできないと感じている。
・たまに、画面を見られなかったり、音を消しているお客さまがいるので気を付ける時がある。メールの確認がすぐにできない場合もあるので、対処方法を模索している。
初期費用なし
初期費用、導入費用に掛かった資金はありません。現在は利用に応じて手数料を支払っています。
導入前は、当店では現金での支払いのみでしたが、キャッシュレス決済への声が多く、手数料・初期費用が掛からず、認知度の高いキャッシュレス決済サービスという点で導入させていただきました。
2020年5月~2022年9月現在も利用中
・サポートセンターに繋がりやすく、トラブルを迅速に解決できた
・利用中のエラーがなく、支払い時間の短縮につながった
・キャンセルに伴う返金対応がしやすい
・初めてでも使い方が簡潔で、全スタッフへの周知・説明に手間がかからなかった
・利用手数料がかかるようになり、以前よりコスパが悪くなった。
・キャンペーンの周知がメールによるもので見落としてしまうことがある。
基本的にどのような会社にもおすすめできると思います。特に客数が多い店舗での利用はおすすめします。会計時間の短縮、システムエラーの少なさ、返金対応の簡潔さ、サポート体制の迅速さを考えると手数料は全く気になりません。ぜひ活用をお勧めします。
初期費用無料
現金、クレジットカード決済のみ対応しておりましたが、キャッシュレス化が進んだことで、業務効率化と幅広い客層をキャッチするため
2019年8月~2022年9月現在も使用
・PayPayがCMやニュースなどでも目にすることが多く、知名度も高いためお客様に安心感を与えられた
・QRコードを読み取り、金額を店側が入力するだけでお客様にも負担なく決済の効率を上げられた
・釣銭を返す時間も短縮できたため非常にレジの回転率が向上した。
・スターペイ端末だと、数回印刷を押さないとPayPayのお客様控えがでてこないことがあり不便
おすすめしたいです。
従業員の作業効率の向上や、来店されるお客様層が増加します。
不明
2021年4月~2022年9月現在も利用中
・他の電子決済に比べ、使用している人が多い印象。
・決済画面で確認する際に、LINE Payも同時に確認出来る。また、見やすい。
・返金の操作が簡単で、お客様がその場にいなくても返金可能。
・上記に関するエピソードとして、お客様がお支払いをして帰られた後に、お金を多く頂いていたことに気がつき、電話越しで返金対応を行った。お客様にもう一度お店を訪れてもらったり、こちらが尋ねることなく返金の対応をすることが出来たので、便利だと感じた。
・お会計がスムーズで、お客様のお支払い後すぐに反映される。
・決済画面を見る際、アプリのログインに時間がかかることが多々あった。
・返金の際、全額返金だけでなく、値段を設定して返金ができるともっと便利になのではと思う。
・クーポンの使い方が分からないお客様が多く、よく尋ねられた。クーポンの使い方がわからないお客様が来られ、尋ねられたが、どのように反映されるのか店舗側も分からず、お客様を待たせてしまったり対応に困ったりが何度かあった。クーポンを取得するタイプの場合は、操作が少し複雑なのかもしれない。
おすすめできる。
現金やクレジットを使うより、会計がスムーズで時間もかからない。
お釣りを用意する必要も無いので楽。
決済が終わってすぐに、決済内容も確認できるので、ミスがあってもすぐ気がつくことが出来る。
2019年春頃〜2020年春頃
在籍していた会社を退職した為です。
・時々、QRコードの読み取りエラーになることがありました。
・登録をしていない方がPayPayを登録したいと言われることがありましたが、登録に日数がかかるため少し不便でした。
・上記に関するエピソードとして、認知度はあるものの登録自体はされていない方が多く、店舗にてパンフレットの配布もしていたため、店頭で登録して使用したいと仰っていただくことがありました。しかし承認に時間がかかるために使用出来ず、商品の購入もキャンセルになることがありました。
・金額確認がお客様の画面でしかできない点が、少し不便に感じました。金額入力の際に画面提示をせずに決済完了をしてしまうお客様がおり、利用履歴から再確認をすることが多々ありました。
不明
キャッシュレス化が進み始めていた頃で、社内でもクレジットや電子マネー以外で新しいものを導入しよう、となったのだと思う。
PayPayは、CMなども大々的にいち早く流れており、使えるお店も増えて行く一方だったので、世間的に認識されるのも早い、ということで決定したのだと思う。
2021年〜2022年9月現在も利用中
・財布を取り出さなくて良いので、お会計がスムーズに終わる。
・バーコード決済だと、よりお会計が早い。
・定期的にキャッシュバックなどのイベントがあるので、買い物をすることでお得に使える時が多い。
・送金ができるので、仕送りの手段としても使えて便利。送金ができることを知らなかったので、友人が仕送りをPayPayで受け取っているのを知って驚いた。確かに、銀行に行って振り込む手間もなく、送金もスムーズに行えるので、すごく便利なツールだと感じた。
・コロナ渦で家族にも会えなかったり、外出を控えないといけない時も増えたりで、携帯さえあればどこにいても操作できるのは良いと思う。
・QR決済だと、お客様に直接金額を打ち込んでもらい、支払いボタンを確実に押してもらわないと支払われないので、確認を怠ると支払いがされておらず、店の損害になってしまう。実際に、お会計ができてなかったことが何度かあった。
・QR決済だと、導入する際の初期費用や導入後に負担する手数料は抑えられるのだが、お客様に直接金額を打ち込んでもらうことになる。逆にバーコード決済だと、初期費用や導入後も手数料がかかるが、バーコードを読み取るだけなので、支払いは確実に行える。どちらを選んで導入するか悩むし、どんなお店でも導入しやすいように、どちらの決済も手数料などを統一してほしいなと思う。
・銀行口座と直結させていると、記帳した時に時間がかかってしまう。
客数が多いお店は特におすすめ。
PayPayを導入して、1人あたりのお会計にかかる時間が確実に早くなった。
その結果、レジが混まず、お客様を待たせる時間も減るので良いと思う。
何より、年代性別問わず利用している人が多いので、自然とPayPay支払いが多くなり、結果レジの回転率が上がる。
不明