セコム安否確認サービス

3.5(530件)

「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。

「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。

セコム安否確認サービスのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
161〜170件 / 全530件
投稿日: 2023/02/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
技術職
従業員
1001人以上

選択式の質問の他にコメント欄もあって便利

利用期間

2011年4月~2017年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯電話のメールに連絡がくるため、出先でも報告ができた。

・選択式の質問であったため、短時間で報告ができた。

・インターネットとメールで返信の両方があり、個人の好みで選択できた。メールの場合、「1」と返信するだけで報告できた。

選択式の質問だけでなくコメント欄があったため、上司へ報告することがあれば書くことができた

不便だと感じた点を教えてください。

メールに気づかないことがあり、上司からたびたび催促の電話が来た

・インターネット上で報告する場合、災害時やネット環境が悪いとつながりにくい場合があった。

・報告画面の背景色がグレーに黒字で見にくい。

他の会社にもおすすめしますか?

操作が簡単ですぐに報告できるため、社員数が多い会社におすすめできる。

本当に災害にあっている際には報告も手間になると思うので、質問数も少なく選択式の本ツールは使いやすいと思う。

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
1001人以上

質問数が少なくすぐ回答できる

利用期間

2020年4月〜2022年12月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

定期的に訓練形式で確認メールが来るが、質問数が少ないのですぐ回答できる

・余計なコンテンツがない。

・社員全員回答しているかを確認できる。

・実際に緊急事態であっても落ち着いて回答できるフォーマットだった。

・登録は個人のデバイスでできるので簡単。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多い企業だと、有事の際に社員の状況を確認するのがかなり手間だと思うので、このような一括管理ができるツールがあると便利なので、おすすめする。

回答有無もリアルタイムで確認できるので、地震や災害の多い日本企業には欠かせないと思う。

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
501人〜1000人

集計機能充実が充実している

導入に至った決め手を教えてください。

2011年の東日本大震災を契機に、従業員の安否を確認するためと、BCPの発動の目的で導入。

利用期間

2012年2月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用ユーザーの入力画面がシンプルで、初心者でも、詳しい説明が無くても操作がしやすい。

集計機能がダッシュボードで表示されるので、見やすく使いやすい

・自社の人事システムと連携して使用しているため、所属別や地域別、個人別の安否状況が確認できる。

・上記の詳細として、地震などの災害で被災した場合に、地域単位で安否の確認が出来る。事業所単位に安否確認ができて、使い勝手が良かった。

・被災地域の出張者がいた場合に、個人別に安否確認が出来たので使いやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・あえて挙げるならば、入力画面がシンプルなため、ツール単体では、個人別や地域別の詳細な被災状況までは、確認することが出来ない

・人事システムとの連携には、相応のシステム開発と連携テストが必要なため、早期に利用開始は出来ない。東日本大震災の後に、出来るだけ早期に導入することを目指したが、導入まで数ヶ月の時間が必要になった。

・安否確認システムでは、被災した事業所の詳細状況までは確認することが出来ないため、事業所の被災状況確認が出来るまでには、時間を要した。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

自社の人事システムとの連携には、相応のシステム開発時間が必要だった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

入力画面がシンプルで、特段の説明などの必要はなかったため、ユーザーにとっては導入負荷は少なく、短期間で利用開始が出来る。

また、集計機能の充実や個別の状況確認がしやすい、などのユーザビリティが高い。

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
101人〜250人

誰でも簡単に回答が可能

導入に至った決め手を教えてください。

社内に導入しているセキュリティがセコムのため、同セコムでのセキュリティになっていると思います。

利用期間

2019年春頃~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホのメールアドレスにメールが届き、URLをタップして回答するだけなので、だれでも簡単に回答可能です

・質問数個を回答するだけのため、簡易でよいと思います。

・日本は地震が多い国ですので、まだ利用して4年ほどですが、安否確認が必要なタイミングがありました。その際、前述のような利用しやすさから、会社の管理職へ、すぐに無駄なく連絡ができました。

・被害があった際には、きちんと記入できるようになっており、良いと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさとしては、だれでもわかりやすいところが多くございますので、様々な企業へお勧めできます。

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
パーソルマーケティング株式会社
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

応答がない場合は何度も連絡がある

導入に至った決め手を教えてください。

日本は地震大国なので、今後家族の安否確認や今の状況をすぐに伝えられるツールがあれば、どう動けばいいのか等判断しやすくなる為だと思う。

利用期間

2021年1月〜2021年12月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出社の可否や状況確認、家の状況はどうかも含めた確認をしてくれる。

・初心者でも操作が分かりやすく、使いやすかった。

応答がない場合は、何度も連続して確認が送られてくるので、万が一気付かない場合でも、気付くタイミングが多くなる

・1人で居た場合、パニックになって判断が出来ない場合でも、上記の点で少し安心し、冷静さを保てる気がする。

不便だと感じた点を教えてください。

こちらが確認したい情報が無い。応答した際に、「今後はどう動いて下さい」などの案内は無いので、避難場所や交通状況などを教えてくれるといい。

他の会社にもおすすめしますか?

何かあればすぐに対応してくれるので、対応の早さや正確さの点でおすすめする。

セコムは多くの人に聞き慣れた名前なので、安心できると思う。

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
51人〜100人

回答の訂正などのイレギュラー操作はしにくい

利用にかけた費用

月額33,000円

利用期間

2019年4月~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワークが断線するレベルの災害が起きた際には、何もできなくなってしまいます。

・連絡は簡単ですが、メールに気づかない場合、安否確認ができない状態となってしまいます。

間違えて回答してしまった際の、回答のし直しの方法はわかりづらいく、不便に感じました

・実際に、防災訓練時に、回答のラジオボタンを押し間違えて送信した際、回答のし直しに時間をとってしまいました。通常ではない作業をする際のUIは、微妙だと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

月額の料金が他の同様のサービスより高いので、大企業向けかと思います。

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

数千人規模のアクセス時も問題がなかった

導入に至った決め手を教えてください。

社員の多さと情報のシェアのし易さ。

利用期間

2021年頃~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・開いた画面のUIのがとても良く、見やすくて使いやすい。

・余分な機能も無い為、老若男女問わず使うことができた。

・上司や管理側のメンバーが、部下の状況を確認しやすい。そのため、緊急時の対応がしやすい。

・システム接続が非常に早く、緊急時でも安心して使用することができる点が良い。

避難訓練時に、数千人規模でアクセスするにも関わらず、何も弊害なくアクセスすることができた

不便だと感じた点を教えてください。

・ユーザ側の(管理側でない)人間が、他人の情報を確認したいと思った時に見る事ができないので、緊急時に不安になる事が多いのではないかと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多く、非常時の管理体制を確実に行いたい企業様に、お勧めである。

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
医療
職種
その他
従業員
1001人以上

一瞬で回答が終わる

導入に至った決め手を教えてください。

従業員が手軽に回答できるサービスだから、導入したのではないかと思う。

利用期間

2019年4月〜2022年6月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外勤で、会社携帯を持ち歩く職種なので、とにかくメールですぐに回答できるのがよかった。

・選択肢を選ぶだけなので、全く手間がかからなかった。どんなに忙しい業務の間でも、一瞬で回答が終わるので、後回しにせずに回答できる

・わりと年配の先輩も、迷わず回答できると言っていた。

・催促メールが来るので、早く気づくことができた。

・安否確認が未回答だと、上司から連絡が来るという会社の決まりがあった。メールに気付かないと、結構冷や汗をかく事になるのだが、実際、今まで気付かずに上司から連絡が来たことは無い。

不便だと感じた点を教えてください。

・育休中も同じ内容の選択肢が送られてくるので、回答に困った。休職中のステータスなどがあってほしい。

夜中に何度も催促メールが来るのは、不便な点でもある。夜間の一定時間は、回答がなくても許容するようなシステムがあってほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

回答がとにかく楽なので、外勤が多く、会社携帯を持ち歩く従業員が多い会社では便利だと思う。

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
技術職
従業員
1001人以上

5秒もかからずで安否情報を送信できる

利用期間

2020年〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEが届き、自分の安否情報を選択して送信するだけなので、操作が簡単。

・選択する項目が少なく、時間がかからないため、実際の震災時にもありがたいと思う。

実際に震災が起きた時、電波の状態等で繋がりにくいと思うが、このサービスは5秒もかからずに安否情報を送信できるため、早急に安否確認が必要な震災時にはとても良いと思う

・訓練でしか利用したことがないが、震源地や時間が詳しく分かる。

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEと連携させるため、個人情報の流出が怖い。

・安否情報を送ったにも関わらず、「安否確認をしてください」というメッセージが届くことがある。

実際にきちんと安否確認が取れているのかが、分からない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとの連携は、友達追加するだけでとても簡単だった。

他の会社にもおすすめしますか?

簡単に、早急に安否確認ができるという点から、弊社と同じような大人数を雇う工場や、安否確認が取れにくい運送業の方などにも、地震などの震災が起きた時には、おすすめだと感じた。

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

複数のメディアから安否確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

社員数が多いので、キャパの大きさに耐えられて、安否確認のメディアが複数あったからだと思う。

利用期間

2019年以降〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今までのシステムと比べ登録が容易で、データの集約が非常に楽に出来るようななった。

アプリ、LINE、eメールなどさまざまなメディアから安否確認が出来る。利用者の使う媒体にあわせて漏れなく安否の確認が可能になった。メインテナンスも非常に楽。

・個人や組織の状況が一目瞭然でわかる。知りたい人や組織をピンポイントで確認できるの便利。

・変更したい情報があった場合、容易に変更できる。データが常に最新な状態を保てるのは安心。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEは通知がより強化されたので、使いやすいと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。安否サービスの最大手であり利用会社も多く、サポート体制もしっかりしているので、安心して使用できると思うから。

安否確認を通知するメディアも複数あるので、ほとんどの社員に使ってもらえると思う。

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
起業ログが厳選する安否確認システム
安否確認システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の安否確認システム

安否確認システム

安否確認システム

この記事ではBCP対策として注目を集めている安否確認システムの中から、無料版も含めたおすすめ18選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしていただければと思います。

類似する比較記事

ページトップへ