PayPay

3.6(410件)

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
151〜160件 / 全410件
投稿日: 2022/11/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
11人〜30人

手数料というコストがかかるのは痛手

利用にかけた費用

手数料がかかる

利用期間

2019年10月頃〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・現金のみの取引をしていた時は、決済手数料(1.6%〜)というコストを考えなくて良かったのですが、今はその負担が避けられない。客のニーズに合わせて導入したことでこれまで不要だったコストがかかるのが痛手

・現金で支払いができるにもかかわらず、ポイントを集める為にPayPayを利用する客も増えた

・PayPayを導入後、他のQRコード決済も利用したいという要望が増えた。競合他社の営業も増えて、断る対応が面倒。

導入費用(初期費用/月額費用)

手数料がかかる

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
11人〜30人

新規客の登録完了に時間がかかりすぎ

利用期間

2020年〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・PayPayをインストールしていない顧客が新たにPayPayをインストールすると、本人確認が必要となり、自撮りで撮った写真をPayPayに送信しなくてはならない。その審査が通るのに最大で24時間かかる場合がある。これでは即決で購入を決めた顧客も離れていく場合があるため改善して欲しいところ

・高齢者はそもそもQRコード決済自体利用していないので、説明に時間がかかる

・決済金額が高い為、決済手数料も高額になり、会社には負担になる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

決済が行われた時に即時にメールで取引金額が分かるのはとても良いのだが、決済した相手がわかりにくい。アカウント名が表示された方が分かりやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

利用者はメンバーで金銭やり取りが可能

導入に至った決め手を教えてください。

とにかくキャッシュレスの目的で導入した。

利用期間

2021年1月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・とにかくどこでも使える。取扱店が多い。

・チャージするのに銀行と紐づけておけば、すぐにチャージができる

メンバーで食事に行った時に、メンバー間で金銭のやり取りができる

・お金を触る必要がなくて、コロナの観点からも衛生的である

・他のシステムに比べキャンペーンが多い

不便だと感じた点を教えてください。

・ごく稀に使えない店がある

・スマートフォンを忘れたらどうしようもない

電波が通りにくい地下などの建物では、支払いにかなり時間がかかってしまう。公共料金の支払いをPayPayで行なっているところ、大規模通信障害が来てしまい、コンビニへ駆け込んで支払いをしていたのは面倒だと感じた。

・店頭にPayPay利用可のシールをはっておかないと、当たり前のように使えるものだと思って飲食もしくは買い物をする人が、たまにいる。店側が困っているのを見たことがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
2人〜10人

釣り銭や帳簿の管理が楽になった

利用にかけた費用

初期費用無料

導入に至った決め手を教えてください。

弁当などをロードサイドで販売しており、観光客が立ち寄る事が多いのだ、クレジットカード決済ができない為、PayPay導入前までは現金のみ利用可能だった。

しかし、現金を持ち歩く人が少なくなったこと、客からQRコード決済の要望が増えたことなどから導入に至った。

利用期間

2019年12月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・これまで現金支払いしか対応しておらず、立ち寄った客が購入できない事が少なからずあったが、導入後はそういう場面が減った。

・初期費用が必要なくQRコードを読み取るだけで決済ができてしまう。機材調達が必要ないのは手軽で助かる

・PayPayでいくら決済を利用したのかを、毎日確認できる。振り返ることも可能。帳簿管理が楽になった

・導入後、PayPayが使える旨が書かれたのぼりが送られてきて、それを店前に立てることで、客足は確実に伸びた。

現金での取引が減ったため、釣り銭の用意や帳簿管理の苦労が導入前より少なくなった

他の会社にもおすすめしますか?

導入しても初期費用は無料なので、おすすめできる。もし導入の経験がないのであれば、会計の手間は一気に減ると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
51人〜100人

知名度があり利用者の信頼度が高い

利用期間

2022年8月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・名前が知られていることから、信頼度が高かった。

・システムに強くない人間が多いため、とても使いやすいという点がよかった。

・既存のシステムとの連携がとても簡単であった。

・大きな機材は不要で、初期投資が少なくて済んだ。

・過去に電子カルテを導入した際は、いつもパソコンに触れていない人間がとても多く導入まで大変だったが、PayPayは認知度が高いし使用したことがある人も多かったので、電子カルテに比べれば最初のハードルが低くて助かった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・普段スマホを使用していない世代の人間にはモバイル決済「PayPay」が何なのかが伝わりにくかった。

職員への説明のための資料等を全て準備しなければならなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

導入すれば手間が減るし、利用者の信頼度も高いから。

投稿日: 2022/10/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

使用履歴が残り管理しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

お菓子購入コーナーで小銭入れで集金していたが、在庫と入金の差がいつもあったので、導入した。

 

利用期間

2020年10月〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

•小銭が必要ないので、崩して持っておく必要が無い。

使用履歴が残るので管理しやすい

•連続して買う時に、注意書きのホップアップが出てくるので、間違えて二重払いしてしまう心配が無い。

•電子化することで、集金の小銭入れが盗まれる心配がない。

•QRコードで良いので景観を損ねない。

・お菓子購入コーナーに置いていたが、在庫と集金額にズレが生じていた。Paypayを導入したところ、差額が出る頻度が減りお金を数える手間も減った。

 

不便だと感じた点を教えてください。

•スマホの充電が切れると使えない。

•PayPay!という音が周囲に聞こえるので、少し恥ずかしい。

•お金を入れないので、ついつい余分に買ってしまう。

PayPayを導入してない人がいると、小銭入れと両方必要であり、かえって手間である

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

小さな売店や購入スペースなど、小銭が飛び交うような場所で導入すると、集金の手間が省けるし、コロナ感染のリスクも下がるから。

一方、そこで働く従業員にPayPayを導入して無い人がいると、小銭と両方必要になり手間だけが増えるので、注意が必要。

投稿日: 2022/10/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
2人〜10人

問い合わせ対応が丁寧

利用にかけた費用

初期費用は0円、必要なものは、全て提供された。

PayPayの手数料は1.98%で安い。(クレジットは3.25%程度)

 

導入に至った決め手を教えてください。

現金離れしている世の中に合わせて、さまざまな決算方法を導入する方が購買力が上がると思ったから。

 

利用期間

開始時期不明~2022年10月1日現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お客様にスキャンを読み込んでもらって金額を打ってもらうので、こちらの手間も省けて良い。

わからないことは、電話をすると丁寧に教えてくれる

・いろいろなサービスを行っていて、それに合わせて購入を決める方もいる。

・導入が簡単だった。

・宝くじイベントが行われると、PayPayで購入したいという方が増えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

初めの手続きなどに不安がある方でも、手続きは難しくないし、導入すれば確実に購買力が上がるので、導入をおすすめする。

投稿日: 2022/10/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

キャンペーンが多く消費喚起につながる

利用にかけた費用

決済額に対する手数料

 

導入に至った決め手を教えてください。

キャンペーン等も多く利用ユーザーが増えており、売上向上につながると判断した

 

利用期間

2019年5月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・決済端末等の導入が不要で、QRコードがあれば導入できる。

・決済状況を、リアルタイムでメールしてくれる。

キャンペーンが多く、消費喚起につながる

・現金の管理が減る。

・使い方もシンプルでわかりやすい。

・利用可能店舗としてネット上に掲載できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・導入時に、スタッフが決済に慣れるまで時間がかかった。

お金のやり取りがない為、稀に決済ができていないことによる売上ロスが発生する

・決済できているかどうかの確認作業が必要。

・電波が悪いキャリアを使用していた場合、時間がかかる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

現在QRコード決済の利用者が増えてきており、ポイントがお得にもらえる等のキャンペーンを貼っていることが多く、PayPay利用店舗としてネットでも検索可能な為、売上向上につながるから

投稿日: 2022/10/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1人

初期費用が無料で始められる

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で始められるし、一番主流の決済サービスであると思ったので導入した。

 

利用期間

2022年8月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

初期費用がかからない

・お客様にスキャンしていただいたら、間違いなく決済できる。

・様々なキャンペーンをやっている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用が無料なので、支払いツールに困っていたらPayPayを導入してみることをおすすめする。

投稿日: 2022/10/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

QRコードなので決済機器の充電の手間がない

利用にかけた費用

初期費用は無し

 

導入に至った決め手を教えてください。

多国籍飲食店のため決済手段の多様化を図る必要があった。海外のお客様はカード決済やアリペイなどの利用が見込まれたため導入を決めた。

 

利用期間

2019年4月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入決定から開始までがスムーズで早かった。面倒な手続きもなかった。

・キャッシュバックキャンペーン期間中だったため、導入後お客様に選ばれる店舗の要素の1つになった。

カード決済よりも機器の充電の手間がなく、QRコードのため使いやすかった

・日本語の分からない外国人スタッフでも一人で決済の対応ができ、運営の一助となった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・支払い時の音声をオフにしているお客様もいて、始めは支払いの確認が上手くできず戸惑った。

・会計の料金を入力頂く際に、間違った操作をされ支払い金額が変わってしまった時に、どう対応すれば良いか困惑した。

一度決済した後は変更が効かない点が不便

 

他の会社にもおすすめしますか?

非接触型決済サービスの導入に初期費用が抑えられるため、小規模の店舗などにもオススメ出来る。現在は利用者も多く使い勝手も良いため、これから店舗を構える方にも導入をオススメしたい。

起業ログが厳選するモバイル決済
モバイル決済
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のモバイル決済

モバイル決済

モバイル決済

モバイル決済(キャッシュレス決済)とはスマートフォンやタブレットと連携することでクレジットカードや電子マネー決済・QR決済が可能になるサービスです。 この記事ではオススメ21社の特徴やメリット・デメリット、料金や手数料について徹底解説します!

類似する比較記事

ページトップへ