PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
金銭管理の省力を目的として導入した。PayPayはユーザーも多いため。
2021年6月から2022年11月現在も利用中
・導入当時は手数料無料だったこともあるが、2021年10月から有料化されても、他のキャッシュレス決済の手数料よりも約半額に抑えられるので、助かっている。
・キャッシュレス全般に言えるが、お釣りを管理する手間とコストを減らせるメリットは大きい。
・登録すると事務局(のようなところ)からQRコード等一式送ってくださる。アナログな自分でもセッティングが簡単。
・電波が通っていてアプリがあれば、いつでも決済できる。出先で弊社取り扱い商品を携帯していて、お客様から求められた場合、すぐ売買できるので販売機会の損失を防げた。
・クレジットカード決済だと別途端末が必要だが、PayPayはそれがないことがとても便利。
・電波が届きにくいキャリアや場所で使用することに決済に対応できないor時間がかかるリスクがある。
・いまだ発生はしていないが、カメラや液晶パネルの故障があって読み取りが出来ないとまずいので、お客様には、必ずスマホの状態を確認してから決済可能の旨をお伝えするように気を付けている。
従業員が少なく、金銭管理にかかるランニングコストを抑えたい企業であれば、おすすめできる。女性や高齢者の店員が多い売り場は、強盗等の犯罪に巻き込まれる心配もあるので、キャッシュレス決済をおすすめしたい。
不明
キャッシュレスに注目した
2019年4月頃〜2022年11月現在も利用中
・銀行口座と連携しているから即時引き落としになる。
・基本的操作が簡単なため、初心者でもすぐに使いこなせる。
・その他ポイントカードなどと連携できるため、使い勝手が良い。
・ユーザー同士の割り勘や送金がしやすい。友人の代わりに支払いをした後、アプリにて送金してもらった。
・個人経営など小さいお店でも利用可能な場合が多い
・フリーWi-Fiなどに接続されてしまっていた時に、決済が完全に終了できなかったことがあった。
・携帯のバッテリー残量が少ないため、省エネモードで画面を暗くして決済しようとしたところ、バーコードを読み込めず時間がかかってしまった。わざわざ画面を明るくしないといけないので手間に感じる。
スマホ一つで決済完了できるだけでなく、支払い時の時間短縮になり、ストレスフリーで買い物ができるため、非常におすすめできる。
不明
一会計ごとの利用手数料を引かれる
流行っている。
利用している人が周りに多い。
2022年4月~2022年10月現在も利用中
・利用者が多いので会計時に喜んでいただける。
・クレジット決済よりも早く決済できるので、レジ前の列ができにくい。
・グループ会計でも代表者がまとめて払ってくれる。後で送金することができるので便利。
・アルバイトでも簡単に覚えて会計できる。決済が簡単。
・連動がしっかり組めていれば、会計が終わるとレジが開くので、わかりやすい。
おすすめできる。会計のミスが格段に減るので、アルバイトがメインの飲食店や小売店などどこでも使えると思うから。
一会計ごとの利用手数料を引かれる
初期費用なし
キャッシュレスな物を導入していなかったので、いい機会かと思ったから。
2018年4月〜2022年11月現在も利用中
・導入がとにかく簡単。すぐに始められる
・世代を問わないお客様の認知度の高さ
・操作が簡単
・トラブルが少ない
・サポートが手厚い。サポートの電話が繋がりやすい
・クレジット会社に比べて手数料が安い
・イベントをやってくれる
・故障、不都合があまりない
・うちの場合、QRコードを読み込んでお客様自身で金額を入れていただくのだが、画面を見せてくれない人は困る。
・見せてくれるようお願いすると「客を信じてないのか」のような表情で気分を害される方がいることも困る。
・上記のような問題は、バーコード式だったらないだろうと、たまに考えてしまう。
ヤフーショッピングでの買い物はTポイントもつき、キャッシュバックもあり、とても良かったと好評だった。
導入、初期費用がほとんどかからず、簡単に導入できるので、イベントで野外販売をする人などにはおすすめしたい。場所を取らないQRコードの紙一枚でやりとりできるのも便利。
初期費用なし
利用手数料
2022年1月頃~2022年11月現在も利用中
・チャージ切れが起こると(客側)時間がかかる
・最後まで決済完了画面を見せてくれない人がいる。
・マナーモードで音が鳴らない設定の場合払ったかわかりにくい。
・利用者が多いが、使いこなせていない人からは店側に使い方の質問をされる。客のマナーがないと従業員の時間を取られてしまうので、PayPayに聞くか、自分で調べるかしてほしい。
利用手数料
手数料はかかる
顧客からの要望が多く、利便性を上げるために導入を決めた。
2021年〜2022年10月現在も利用中
・ポスシステムとの連携がうまく行かないことがあり、エラーが長引くと顧客に迷惑がかかる。
・会計のときに顧客がバーコードを出すまで時間がかかり、後続のお客様をイライラさせてしまうことがある。
・返金処理のとき、POSとの連携が上手く出来ない頻度が多い。返品処理をしたが、顧客のスマホには返金処理のデータがなかなか届かないため、顧客からは返品出来ていないとクレームになったことがある。
・上記について、データの送信などが遅れた原因は結局分からず、同じような場合の対策がまだ打てていないので不安。
・他のバーコード決済と比べて手数料が高い。レジと直接繋ぐ対応にすると高くなる。別の端末でQRコードを拾って金額を入力する方式を採ると手数料が下がるが、利便性と効率が落ちるので不便。
手数料はかかる
2020年1月~2022年11月現在も利用中
・小銭がなくても支払いが行える。
・現金に比べてポイントがたまり、お得感がある。
・お釣りなどが不要。財布の中がかさばることがないので良い。
・カメラを起動してバーコードを読むだけで会計できるのが楽。
・人を介さずにできるので、やりとりするストレスがなく気軽。
・スマホの電源がないと利用できない。具体的には、スイカカードなどは電池不要なのでいつでも手軽に利用できる。
・決済までの時間がスイカカードなどに比べて面倒。ただカードをかざせばいいのではなく、カメラを起動させてバーコードを読み込む、または、パーコードを読み取ってもらう必要性がある。
電子マネーが進むことで、従来の現金での決済に比べてオペレーションコストがかなり下がるのはありがたい。現金の管理などもしなくてよく、セキュリティが高くなると思う。
不明
手数料3%
簡潔でスピーディーな決済と、顧客に対するポイント付与サービスの充実、各種キャンペーンによる集客効果、購買金額の増加が見込めると考えた。
2022年10月〜2022年11月現在も利用中
・バーコードスキャンだけでスピーディーに決済完了
・返品などの対応もレシートだけでスムーズに完了出来る
・システムと連携して、過去のデータ確認、取得がすぐ出来る。
・日々の顧客が購入の決済で利用する頻度が高い。現金支払いよりも時間や手間が削減されているので助かる。
・PayPay自体も利用者数が非常に多いため、顧客の利便性が非常に高まっていると実感している。
・連動してキャンペーンを繰り返し行うが、顧客の反応も良く効果が大きいと感じている。キャンペーンクーポンもわかりやすく、顧客もスムーズに提示してくれる。
東芝テックのポス、プライムストアとの連携は問題なく連携出来たが、システムエラーが稀にあり、そのときはバーコード決済が出来ない。過去データが早く確認出来るため連携が非常に便利だと感じた。
小規模な飲食店や小売店は、導入すれば顧客満足度は向上するので、必須だと考える。購買動向などデータも把握出来て、販売戦略に生かすことが出来る。
手数料3%
コード決済の需要が拡大したため
2020年~2022年11月現在も利用中(1年半以上は使っている)
・少額からも使いやすいため、利用率が高い
・面倒な手順がない。
・小銭の受け渡しがないため、会計時の時間短縮に繋がる。会計のミスが減るので、計算のストレス軽減にもなる。
・銀行との連携もスムーズでチャージも簡単に行えるため、お客様は気がついたときにチャージできる。自分が支払いをする際には、レジで金額が足りないことに気がついても、数秒でチャージできるため利便性が高い
・銀行との連携をしていない方が、会計時にチャージ金不足になった場合、店舗のシステムではチャージができない。客は、店でもチャージできるもの思っていることも多く、こちらとしてもチャージできると支払いもスムーズにいくので、少し不便に感じる。
お客様とのお金のやりとりが発生する場面には、とてもおすすめしたい。カード決済では少額だと使いにくい雰囲気もあるがが、コード決済は少額でも気兼ねなく使える。小銭のやり取りもないためとても便利なツールだと思う。
不明
初期費用無料・決済手数料1.6%
PayPayはクレジットカード決済よりも手数料が安いと言う点と、キャンペーンを頻繁に行っている為、PayPayのキャンペーンに合わせて中古車の販売を行う手法で自社プロモーションをできる。
顧客を繋ぎ止める施策になると考えて導入した。
2020年12月〜2022年10月現在も利用中
・PayPayは専用のPOSシステム等専用の機材を使わなくても、QRコードをスマートフォンで読み取るだけで良い
・キャンペーンを頻繁に行っている為、大きな金額を利用する当社において、顧客が獲得するポイントが大きくなる。数万円分のポイントを獲得できるというのは、顧客に好評だった
・今まで、ローンを組まない予定の顧客の支払い方法は、現金かクレジットカードしかなかった。PayPayを使えるようにしたことで支払い方法が増えて、かつ支持が高かった選択肢なのでとても好評だった
おすすめできる。頻繁に行うプロモーションに合わせて、販売店の集客に結びつける様にすると販売促進につながりやすいと感じた。
初期費用無料・決済手数料1.6%