「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
2022年1月〜2023年4月現在も利用中
・ボタンが3つほどしかないので、初心者でもどこを押せばよいのか分かりやすい。
・返信しなかった場合、2~3時間毎にメールが届き、本当に安全なのか確かめてくれる点がよい。
・上記については、本当に災害が起きた時に、必ず必要となってくる部分だと思うので、とても良いという話を上司としていた。
・メールにリンクが貼ってあるので、どこから飛べばいいのかわかりやすい。
・時々、エラーが発生してボタンを押せない時があったり、何度か送信し直した時があったりしたが、今はそのようなこともなくスムーズに使えている。
人数が多い会社であったら、全ての人材の安否確保は出来ないものなので、こういったシステムを使うことはとても良い事だと感じた。
ただ、もし携帯が繋がらなくなった場合は、このシステムを使う意味があるのかという疑問も持った。
そういった時に、ほかにも何か違う手段があれば、助かると思った。
2014年9月頃~2023年3月現在も利用中
・安否だけでなく、出社可否の連絡もアプリからできるのはありがたい。
・電話がかかりにくくなる状況で、電話をしなくても簡易の確認ができるのはありがたい。
・シンプルな画面で、文字を打ち込む必要なく、チェックを入れる形式なので返答もスムーズ。
・ブラックアウトが起こった地震の日は、もともと出社の日ではなかった。上司にアプリで無事の報告は早くできたのは良かった。具体的な話は、後日短いやり取りで対応できたので、安心して指示をもらって対応できた。
・送信のみで返答が基本ないので、送信はされていると思うが、送った直後にちゃんと送信されてるか少し心配になる。
・充電できないケースでは使えない点や、登録しているスマホを災害で紛失した場合は、このシステムでは難しく、例えば別の方法でこのアプリと連動する受け口があれば、良いなと思う。
普段から携帯を持って仕事をする外回りの営業の方、出張の仕事が多い方、配達や運送の仕事をされる方は、仕事中でも事外でも、すごく使えると思う。
医療や鉄道、バスなどの、欠けては生活に支障が出る業務の方も、業務時間外に災害があった場合、出社の可否を確認できるのは、人員確保を考えなければならない会社にとっても重要なツールになるかと思う。
ただ、携帯を持ち込めないような職種の方に関しては、返信が遅れることはあるかと思う。
例えばデパートの販売員や、誰かを緊急時に助ける使命を持った職場では、そういった報告は二の次になり、会社側に安否報告が入るのが遅くなる部分はあるのではと感じる。
2022年7月~2023年4月現在も利用中
・ユーザーインターフェイスが親しみやすく、初めて触っても特段つまづくようなことはなかった。
・システムの構成も比較的シンプルで、とっつきやすい印象。
・システムにログインしての操作だけではなく、設定したメールアドレスでも安否対応ができる点が良い。
・ある程度やむを得ないことだと思うが、最初にいろいろと設定(例えば、親や兄弟などの第二、もしくは第三連絡先などの設定など)をしなくてはいけないのが面倒。
他の方にもおすすめできる。
緊急時に使うシステムなので、普段使いのメールで対応ができる点を評価している。
また、メールの返信の方法も非常に簡単だった。
自分自身の安否情報と、家族の情報が共有できるプランだと思う。
2016年7月〜2020年1月まで使用
・シンプルなデザイン、簡単な操作方法で、年配者もいる中で使える人が多かった印象。
・メール配信されるので、忘れずに報告できる。システムログイン等をして後で対応したおくようなパターンだと、入力漏れが起きてしまう可能性もあるので、メールが便利。
・家族と情報が共有できる。
・安否確認が配信された後に回答がなかった場合、誰が回答していないか分かるようになっている点が、いざという時役に立つと思った。
・メールアドレスの変更をどこからやればいいのかわからず、困ったことがあった。
・何回やっても設定ができない人がいたので、機種によっては相性のよくないものもあるのかもしれない。
従業員数が多い会社は、効率よく活用できると思う。
また、家族にも共有できるので、共働きの夫婦にはとても便利。
安否確認システムを用いることにより、いざという時のための備えが一つできただけでも安心。
2019年1月から2023年3月現在も利用中
・メールで通知が届き、安否確認の返信は選択式で簡単にできる。
・メールアドレスの登録で利用でき、アプリにロ不便だと感じた点を教えてください。
・アプリにログインしようとして、パスワードやIDを間違えてしまいログインができないことがあった。実際の使用時にもこのようなことがあるかもしれないため、メールアドレスも登録しておくと安心だと思った。
どのような会社にも、この安否確認サービスはオススメできる。
責任者自身が対応できない状態でも、このサービスを導入すれば代わって対応してくれるため、最新の確実な情報を短時間で集められて非常に有益と思うので。
2019年4月〜2023年3月現在も利用中
・安否の発信はスマホのアプリからでき、その作業はシンプルでやりやすいのでスマホを持っていればどの年齢層でも可能。
・確認者は、効率的に素早く安否の確認ができる。また、安否の発信を何時にしたかなども確認できる。
・安否確認がきちんとできたか確認がとれず不安なので、送信履歴等が見られると良いと思う。
・アプリだけではなくて、電話認証もできると良いと思う。
大企業など多くの人数が在籍している会社は、このシステムの導入は役に立つと思うのでおすすめする。
2015年4月〜2023年3月現在も利用中
・安否確認がメールで送られてきてチェックを入れるだけなので、操作が分かりやすく誰でも使える。
・確認項目も発信者が指定出来るようなので、自由度が高いと思う。
・当社社員の返信率が95%以上の結果だったので、使いやすさは間違いない。
・返信をしないと30分毎くらいに催促のメールが来て煩わしい。
・メールが届きブラウザにいくため、ネット環境がないと使えない。
次の理由で、使用をおすすめする。
・メールに届いた安否確認をチェックを入れるだけなので、誰でも操作できる。
・確認項目の自由度が高く、いろいろな場面で使うことができる。
2021年12月3日~2023年3月現在も利用中
・使いやすく分かりやすい。
・高齢の方も利用しやすいサービス。
・スマホで簡単にできる。
・メールが届くタイミングが遅い時がある。
・アプリ機能はエラーが起きやすく、落ちやすい。
・アプリ機能は容量がかかる。
使いやすく簡単なので、おすすめする。
特に従業員の多い会社では有効に使えると思う。
2022年4月〜2023年3月現在も利用中
・URLへアクセスして選択肢を選べば良いので、すぐに簡単に回答できる。
・アンケートに答える感覚で回答すれば安否確認ができるので便利。
・何かあった時にすぐにメールが届くので、どこかで何か災害があったと気づきやすい。
・iPhoneにメールが来た時に、文字だけなので一瞬迷惑メールと勘違いしてしまう。
・ネットの回線が悪いと送信ができなくなる。
手軽に答えられ初めての方も使いやすいツールなので、おすすめできる。
地震などの自然災害があった場合などに、情報を周知するため。
2020年4月〜2023年2月現在も利用中
・会社が保有している既存のシステムや、情報網との連携が問題なく取り行われているため、とても有用なシステムであると感じる。
・選択肢が用意されており、例えば出席の確認をする際にも、数字に対して選択肢が割り振られており、簡潔に回答することができる。
・職員の家族が亡くなった場合など、訃報連絡が届くが、通夜や葬儀の会場の場者と日時について、簡潔に知らせを受けることができる。
・上記に関しては、自身の参列が必要である場合に、いち早く情報を掴むことができる。参加するしないに関わらず、返事をすることができる。
・連絡がメールで届く際に、稀に文字化けをすることがある。正確な情報を詳しく知りたいが、それでは確認することができない。
・以前県内の教育機関で、コロナウイルスの感染者が出ていた時に、職員の家族に「その学校に勤めている」、または「通っている」生徒がいる場合には、自宅待機になる可能性があった。しかし、文字化けしており、正確な情報が伝わらず、困っていたことがあった。
しやすい。
e革新サービスと連携。
職員数の多い会社や、支店や配属先などが多数ある会社であれば、組織内での情報の共有や、統率を図るためという観点から、導入するべきだと思う。
反対に、規模の小さい会社であれば不要だと思う。