働き方改革のひとつとして挙げられているのが「テレワーク」の導入です。
この記事ではテレワークとは何か、また導入することでどんなメリット・デメリットを得られるのか、さらに実際にテレワークを導入して成果を上げた企業事例を紹介します。
この記事をテレワーク導入を前向きに考える材料のひとつにしてください。
このページの目次
テレワークとは情報通信技術を活用し、時間や場所を有効に活用する柔軟な働き方のことです。
テレ(Tele)とワーク(Work)をくっつけた言葉ですが、英語の接頭語Teleは「遠く」という意味があります。身近な例ではテレビジョンのテレです。ですから直訳的には遠くからの仕事のような意味になります。
つまり、テレワークとは従来のようにオフィスに出勤せずに、自宅やサテライトオフィス、コワーキングスペースなどで、パソコンやモバイル端末などを利用し仕事を行うスタイルのことを指します。
リモートワークという言葉もよく耳にします。「遠隔」という意味のリモートとワークをくっつけた言葉です。ですからリモートワークは離れた遠隔地で仕事するという意味です。
テレワークの意味とリモートワークの意味を比較すれば分かるように、意味的には同じ言葉です。
一般的にはリモートワークという言葉が使われますが、総務省や国土交通省、自治体などの公共機関はテレワークという言葉を使います。
総務省のHPによるとテレワークには主に5つの形態があります。
テレワークはまず雇用型(企業に勤務する人のテレワーク)と自営型(個人事業者・小規模事業者によるテレワーク)の2つに分かれます。そこから5つの形態に分けることができます。
雇用型 | 1. 在宅勤務 | 自宅が就業場所 |
2. モバイルワーク | 施設に依存せず、取引先のオフィスや移動中の社内など、いつでもどこでも仕事ができる状態 | |
3. 施設利用型勤務 | サテライトオフィス、テレワークセンター、コワーキングスペース、カフェなどが就業場所 | |
自営型 | 4. SOHO | 独立・自営スタイルで主に専門性の高い仕事などを行う |
5. 内職副業型勤務 |
内職や副業なので独立・自営スタイルではない |
従業員がテレワークで働く頻度は企業により様々です。
実施頻度により次の2つに分けられます。
常時テレワーク | テレワークで勤務する従業員が全くいない、もしくは月に数回などほとんどオフィスに出勤しない |
随時テレワーク | 週1日もしくは2日、月数回、1日のうち午前中だけなどのテレワーク勤務 |
テレワークが広まってきたとはいえ、常時テレワークの会社は少なく、ほとんどが一部テレワークを導入する随時テレワークを導入しているのが実態といえます。
テレワークを導入することで企業側・従業員側はどのようなメリットを得ることができるのか解説します。
テレワーク導入により企業は次の5つのメリットを得られます。
1. 離職防止と人材確保
2. 営業効率の向上
3. コスト削減
4. 非常時の事業継続性の確保
5. 企業イメージの向上
テレワーク導入で育児・介護・病気療養などを行っている社員が仕事を継続することができます。
それにより育児や介護などを理由にした離職を予防でき、優秀な人材の確保と流出を防止できます。
テレワークにはモバイルワークというスタイルがあります。
例えば営業担当の社員が、家から訪問先に直行し、商談が終わればオフィスに戻らずモバイル端末で会社への報告などを行うというスタイルです。
就業時間になれば、その日の報告などもモバイル端末から行いそのまま家に直帰します。
こうしたテレワークにより、顧客訪問回数や顧客滞在時間の増加、迅速かつ機敏な顧客対応を実現でき顧客満足度をアップさせることができます。
テレワークによりオフィススペースや紙などオフィスコストの削減ができます。
さらに離職率が低下すれば新しい人材を募集採用する必要もなくなります。募集採用や新人教育にかかる時間やコストも削減できます。
加えて通勤手当を支払う必要もなくなります。
地震や台風などの災害時、テロ、インフルエンザのパンデミックなどの非常事態により事業の継続が難しいと思える状況でも、オフィス以外で働くテレワークの社員がいれば非常時でも事業を継続でき、事業利益の損失を最小限に食い止めることができます。
育児中や介護中でも働ける企業というメッセージを発信できるので企業イメージの向上につながります。
企業がテレワークを導入することでそれを利用する社員は以下の3つのメリットを得ることができます。
1. ワーク・ライフ・バランスの向上
2. 育児・介護・病気治療と仕事の両立
3. ストレスの削減
ワーク・ライフ・バランスとは「仕事と生活の調和」という意味です。仕事と生活の両方をうまく調和させるということです。
テレワークにより社員は家族と過ごす時間や、自分の趣味のための時間などを増やすことができます。
テレワークにより男性でも女性でも育児の時間を取れるようになるので、安心して子供を育てられる環境を生み出せます。
さらに田舎暮らしや海外生活など夢に描いていたライフスタイルの実現もテレワークを通じて実現できます。
勤労意欲やスキルがあっても、出産や育児、介護により仕事を辞めざるを得ないという方がおられます。
病気や障がいなどの理由でオフィスに定期的に出勤できないという方もおられます。
テレワークの導入で「育児・介護・病気治療」と「仕事」の二者択一ではなく、それらの両立を可能にできます。
テレワークにより毎日の通勤・帰宅のために満員電車に乗ったり交通渋滞に巻き込まれるなどのストレスから解放されます。
テレワークでは自分の生活スタイルに合わせて仕事ができます。服装も自由です。お茶やランチも好きな時間に行えます。自分がくつろげる、落ち着ける場所で仕事ができます。
テレワークによりストレスなく仕事ができるようになれば、生産性も向上します。
テレワークは企業にとって、人材確保やコスト削減などのメリットもたらし、社員側にも育児や介護と仕事の両立、ワーク・ライフ・バランスの実現などを可能にします。
しかし、テレワーク導入により企業側も社員側も予想しておかなければならないデメリットがあります。
次に企業側・社員側それぞれのデメリットを紹介し、その問題の解決方法を提示します。
テレワーク導入により企業側で予想しておかなければならないデメリットには次の3つが挙げられます。
1. テレワーク社員の勤怠管理
2. 会議の開催
3. プロジェクトやタスクの管理
テレワーク社員の出勤・退勤・在席中・離席中の把握をどうするかという問題が起こる可能性があります。
テレワーク社員とは朝礼や会議をオフィスで開催することができないという問題が起こる可能性があります。
テレワーク社員を含め部署の垣根を超えて協力する必要のあるプロジェクトを立ち上げる場合、そのプロジェクトをどう管理するのか、プロジェクト進行に必要な細かなタスクをどのように管理するのかという問題が生じる可能性があります。
テレワークで働くようになれば以下のような問題が生じる可能性があります。
1. コミュニケーション不足
2. 時間の管理が難しい
テレワークではオフィスに出勤するわけではないので、同僚と顔を合わせて話をしたり、上司に直接仕事の相談ができなくなるという問題が生じる可能性があります。
テレワークで働く場合は、同僚や上司とコミュニケーションを取る方法を確保しておかなければ孤独感を感じたり、働きやすい職場環境が逆にストレスの原因になる可能性もありす。
テレワークでは始業時間や終業時間を自分で管理する必要があります。
終業を知らせるベルが鳴ったり、上司や同僚が仕事の終わりを教えてくれるわけではないので、気を付けないと仕事がプライベートを浸食していく可能性もあります。
またオフィスに出向くわけでなないので出社・退社のタイムカードの打刻もしません。有給休暇などの休暇申請も直接上司に提出できません。
こうした問題もどう解決するか明確にしておかなければなりません。
テレワーク導入により企業側・社員側それぞれに生じる可能性がある問題があることが分かりました。
しかしこうした問題も情報通信技術(ICT)ツールを上手に活用することで解決できますし、効率的な導入でさらにプラスの効果を生み出した企業も沢山あります。
そこで、企業がどのようにテレワークを導入し、どんな成果を得ているのかを総務省が公表している資料(平成29年度 テレワーク先駆者百選 総務大臣賞 事例のご紹介)に基づいて3つの事例をを紹介します。
テレワーク導入のためにICTをどのように活用したのか、それによりどのような経営効果が生まれたのか表にまとめました。
画像出典元:NTTドコモ 公式HP
NTTドコモは社員全員がモバイルワークを利用しているのが大きな特徴です。
テレワークのためのICT活用法 | 経営効果 |
●オフィスワークに必要なアプリがモバイル端末で利用できる(メール・チャット・スケジュール・WEB会議・社員録・ファイル管理・災害連絡・フロー承認・掲示板などのアプリ) ●農業にICTを活用して地域活性化を目指すということを目標にした営業活動を行うアグリガールがテレワークを利用している |
●育児中の女性社員の生産性のアップ、管理職を目標にする女性社員が増えた ●時間外労働の削減 ●社員のワークバランスの向上 ●社内事例を公表することで「働き方改革」の推進に貢献 |
画像出典元:大同生命保険株式会社公式HP
大同生命保険株式会社は、ICTを上手に活用したテレワーク制度の導入で長時間労働の防止に成功しています。
テレワークのためのICT活用法 | 経営効果 |
●在宅勤務用PC、タブレットには自動シャットダウン機能が搭載 ●全営業担当者にタブレットを配備 ●育児休暇中の社員には会社情報の閲覧ができるようノートPCを貸与 |
●自動シャットダウン機能などにより残業時間が24%減少(稼働延長には上司の承認が必要な仕組みになっている) ●営業担当へのタブレット配備で顧客サービスの向上と社員の負担軽減の両立 ●休暇中の社員へのPC貸与で、休暇中の社員が疎外感を感じることなくスムーズに復職できる |
画像出典元:日本マイクロソフト株式会社公式HP
日本マイクロソフト株式会社は、就業規則にテレワーク勤務制度を導入し、全社員・全業務を対象にいつでもテレワークで仕事ができる環境が整っています。
テレワークのためのICT活用法 | 経営効果 |
●オフィス以外で働くことを当たり前のものとするために、テレワークのルール、システムを1つのデザインにした。 |
●テレワークのルールとシステムをまとめることで利便性と安全性をバランスよく保つことができた ●社員満足度の向上 ●育児や介護など社員各人の状況に応じた柔軟な働き方に対応できる ●事業継続対策 |
テレワーク導入企業のパイオニアは、テレワークやリモートワークを支援してくれるツールを上手に活用していることがよくわかりました。
全てを一気に導入するのは難しいかもしれませんが、自社の業種や働き方にあわせて適切なツールを使えば、テレワークの推進に役立つことでしょう。
代表的なテレワーク支援ツールには次のようなものがありますので、参考にしてみてください。
Web会議とは、離れている相手とインターネットで音声通話やビデオ通話ができるツールです。
Zoomが有名ですが、会社で対面で行っていた会議や進捗報告、月次面談などをPCの画面上で行うことができます。
下記の記事では、おすすめのWeb会議システムを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
インターネットFAXとは、FAX回線を使用せずインターネットを通じてFAXの送受信を可能にするサービスです。
取引先との関係で、今もなおFAXを活用している会社も多いのではないでしょうか。
インターネットFAXを使えば、リモートワーク、在宅勤務中に、わざわざコンビニなどに外出してFAXをしなくても送受信が可能になり、作業効率も各段に改善します。
PCやスマホさえあれば、いつでもどこでもFAXが可能なeFax(イーファックス)。
申し込み2分で使用開始でき、日本全国すべての市外局番をカバーしています。
メールだけでなくアプリでも送付状の記入やFAXの送受信ができ、過去のFAXの検索も可能なため、コスト削減と作業効率の改善に貢献します。
月払い:初期費用 1,100円、月額費用1,980円
年払い:初期費用 1,100円、年間費用19,800円
*初期費用、月額費用共、税込価格になります。
受送信とも:毎月150ページ まで無料、151ページ目以降は11円(税込) / ページ
モバイルWi-Fiルーターとは、インターネットに接続するために使う小型で軽量な通信端末のことです。
一般的なスマートフォンやノートパソコン、タブレット端末などでモバイルWiFiルーターを使う際には簡単な設定だけですぐに利用可能。
電源を入れ、Wi-Fi設定からパスワードを入力するだけでインターネットに接続できます。
ここからWiFiレンタルサービス企業の1つ『NETAGE』を紹介しましょう。
「NETAGE」は、テレワーク環境を急に用意する必要に駆られている企業に適しています。
国内出張者が多く、社内外で情報共有する必要がある場合にもおすすめです。
ネットワーク構築や機材調達などが必要無く、申し込み最短翌日からすぐにテレワーク環境を構築できる点が魅力です。ルータだけではなくタブレットもレンタルできるため、現場に合った端末を選べる点も便利です。
利用料金は「レンタル料金」+「貸出送料」です。
例)SoftBank レンタル FS030Wの場合(税別)
1日:370円
3日:1,100円
7日:2,590円
10日:3,700円
1ヶ月:6,800円(上限キャップ制)
詳細はお問合せをする必要があります。
社内SNSとは、チャットなどで離れた相手と即時・簡単にコミュニケーションがとれるツールです。
「LINE」のように、メッセージを即時に送受信することができるほか、音声通話やビデオ通話もできるなど在宅勤務をしながら社員同士で連絡を取り合うなら、必ず導入しておきたいツールです。
各ツールの特徴や機能を下記の記事で比較していますので、参考にしてください。
勤怠管理システムとは、社員の出社・退社・休憩時間といった労働時間の管理から、働き過ぎによって残業基準を設定したり、有給休暇の管理などが自動で行えるツールです。
在宅勤務では出退勤時間を正確に把握することが難しいと言われていますが、PCやスマホ、チャットツールなどで打刻ができるものもあります。
給与計算ができるツールと連携すると、労務管理から給与計算までできるものもあり、紙やエクセルの管理に比べ効率的に管理することができます。
下記の記事では、おすすめの勤怠管理システムを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
テレワークとはオフィスで仕事するのではなく、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスやコワーキングスペースなどの施設を利用して働くというスタイルのことです。
テレワークを企業が導入すれば優秀な人材の確保と流出の防止になり、コスト削減、災害時などの事業継続対策にもなります。
社員側も仕事と自分の生活のバランスを保つことができ、育児や介護と仕事の両立も可能になります。
テレワークの場合、勤怠管理やプロジェクト管理、コミュニケーションなどの問題をどうクリアするかという点もありますが、テレワークを支援するツールを上手に利用することでそれらの問題も解決できます。
上手に活用すれば、会社と社員の両方に、そして社会にもメリットを及ぼすのがテレワーク制度でした。
画像出典元:pixabay
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
web会議のASP型とは|サーバー型との違い、メリット・デメリット
web会議におすすめマイク5選|購入前チェックと用途別での選び方
Web会議のやり方と必要なものとは?Zoomを例に詳しく解説!
オンプレミス型のWeb会議とは?クラウドとの違いとメリットを解説