窓際社員(窓際族)とは?憧れを抱く若手社員が知るべき厳しい現実

窓際社員(窓際族)とは?憧れを抱く若手社員が知るべき厳しい現実

記事更新日: 2022/10/18

執筆: 桜木恵理子

仕事を与えられずにただ出社しているだけの「窓際社員(窓際族)」。

社内から腫物扱いされる存在ですが、近頃は「俺も窓際社員になりたい!」と考える若手社員が増えているようです。

今回は、窓際社員の厳しい現実や窓際社員を脱する方法について解説していきます

窓際社員に憧れている方や、「俺って窓際社員?」と疑問に感じている方はぜひ参考にしてみてください。

窓際社員(窓際族)の由来とは

そもそも、窓際社員(窓際族)とはどのような存在なのでしょうか?

窓際社員の意味や由来を解説します。

窓際社員の意味や由来

窓際社員とは、出世コースから外れてしまい、ほぼ仕事を与えられずに勤務する中高年の社員を意味します。

出勤しても特にやることがないため、新聞を読んだり外をぼーっと眺めたりする人なども多いです。

「窓際社員」といった表現は、会社の利益に直接関係する仕事を任されることなく、窓際のような隅っこに追いやられてしまった状態から由来しています。

窓際社員が生まれた背景

「窓際社員(窓際族)」は1970年代に生まれた言葉です。

高度経済成長期が終わろうとしていた時期にあたり、会社自体の仕事量が少なくなったり、社員自身のモチベーションが下がってしまったりといった状況から誕生しました。

この当時、終身雇用制が定着し不景気でも社員をリストラすることを良しとしていなかったので、出世コースから外れた社員は隅っこへと追いやられ、仕事を与えられない状態を余儀なくされたのです。

現在では、会社の景気や社員の能力に応じて人員整理が行なわれるので、窓際社員は少なくなっています。

社内ニートとの違い

社内ニートとは、窓際社員とほぼ同義で、会社にいても仕事をもらえず、勤務時間をやり過ごす人のことです。

違いは、窓際社員は中高年を指すのに対し、社内ニートは主に若い年代に向けた言葉になります。

社内ニートが生まれる原因としては、「仕事のミスが多い」「コミュニケーション能力が低い」「上司から嫌われた」「指導環境が整っていない」などが挙げられるでしょう。

社内ニートの多くは、1日中ネットサーフィンや資格の勉強などをして終業時刻を待っていることでしょう。

今、窓際社員(窓際族)を羨望する若手社員が増加中!

以前は、窓際社員といえば嫌悪感を持たれる存在でしたが、現在は若手社員の多くが憧れを抱いているのです。

そこで、若手社員が窓際社員を羨望する理由や窓際社員は勝ち組なのかについて解説しましょう。

若手社員が窓際社員を羨望する理由

若手社員が窓際社員に憧れるのは以下の理由からです。

  • 仕事をしなくても一定の給料がもらえるから
  • 真面目に働いても見合った給料がもらえないから
  • 副業の方が稼げるから

 窓際社員は、ほぼ仕事を与えられませんが、出社さえすれば安定した給料をもらえます

もともと仕事へ熱心に打ち込んでいたとしても、評価規定などから成果に値する給料が与えられなければ、頑張らなくても賃金をもらえる窓際社員に憧れを持ってしまいますよね。

中には、投資などの副業で稼げているからこそ、「一定の金額さえ安定的にもらえればいい」と考える人もいます。

窓際社員は勝ち組か?

責任感から解放されて仕事を頑張らなくてもほどほどの給料をもらえる窓際社員は、一見勝ち組のように思えるかもしれません。

しかし、他の人から腫物のように扱われ、ストレスを感じながらほどほどの給料のために出社する現状を考えれば、勝ち組とはいえないでしょう。

窓際社員(窓際族)の現実は厳しい!

窓際社員に憧れを抱く方もいますが、現実は厳しいものです。

窓際社員の実態を3つの点から解説します。

スキルを蓄積できない

窓際社員になってしまうと、専門的なスキルを身につけるのが難しくなります

会社の利益に直接関わるものではなく、誰でもできるような最低限の仕事だけを回されるので、自分のスキルや経験値をアップすることができません。

もし転職をしたいと思っていても、手に職がなければ雇ってもらうのは難しいでしょう。

解雇されるかもしれない

窓際社員はリストラへの恐怖にもさらされてしまいます

以前は、「解雇は悪いもの」といった概念が一般的でしたが、現在は会社の状況や社員の能力によって人員整理を行うことも珍しくありません。

一度解雇されてしまえば、現在と同じくらいの給料をもらうことが困難になるので、窓際社員になることは避けるべきでしょう。

ストレスを感じる

窓際社員になるということは、大きなストレスを抱えて毎日を過ごすことになります。

社員がバタバタと忙しい中で自分は何も手伝えないことや、いないものとして扱われるのは精神的に苦痛を感じるでしょう。

中には、「窓際社員って仕事をしなくていいからストレスはないんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、仕事をすることが前提の会社で、自分だけ仕事をせずにぼんやりと日々を送ることは、苦しさを感じてしまうでしょう。

窓際社員(窓際族)へなりゆく3つの軌跡

窓際社員になる場合は、どんなプロセスを辿るのでしょうか?

起こりがちな3つのパターンを紹介します。

1. 会社とのソリが合わなかった場合

会社の上司とぶつかってしまい、窓際社員になることがあります

上司がプライドの高い場合だと、「新人なのにこんなにぶつかってくるなんて!」と怒りを買ってしまうことも。

上司の独断だけで仕事を与えられない場合は、さらに上の役職へ相談すれば窓際社員を脱却できるかもしれません。

2. 仕事へのモチベーションを失くした場合

「頑張っているのに成果以上の給料がもらえない」など、仕事へのやる気が失くなってしまうと窓際社員へ任命されてしまうことがあります

「仕事の提案をしても、まともに受け付けてもらえない」といった理由から、会社自体に嫌気がさしてモチベーションを失くしてしまう人もいるでしょう。

どれだけ尽くしても何も変わらないと諦めてしまったことで、業務に支障が出て、結果的に仕事をもらえなくなることも考えられます。

3. 嫌なことを避けてしまった場合

「任されたプロジェクトが上手くいかなかった。もう仕事をしたくない」など、苦手なことを避けた場合も窓際社員になることがあります

会社では様々な仕事があるため、「〇〇はいいけど、△△はやりたくないです」といった好き嫌いは通用しません。

せっかく上司が経験を積ませようと仕事を任せても、「私にはできません」と断り続けてしまえば、徐々に仕事を与えてもらえなくなり窓際社員になってしまいます。

窓際社員(窓際族)になりやすい人の特徴

窓際社員になりやすい人は、以下3つの特徴があります。

  • 責任感がない
  • 手際が悪い
  • コミュニケーション能力が低い

 それぞれについて解説します。

責任感がない

仕事を途中で投げ出してしまう責任感のない人は、窓際社員になりやすいです。

「あの人に頼むと中途半端な成果物が提出される」と認識されれば、段々と仕事を任されなくなってしまいます。

また、積極性がなくいわれたことだけしかできない人は、周りから疎まれてしまうもの。

「出世はできないだろう」と判断されて窓際社員になってしまいます。

手際が悪い

手際が悪い人も周りからの評価が下がってしまうので、窓際社員になりやすいといえるでしょう。

要領が悪いと、他の人よりも成果物の仕上がりが遅くなってしまい、「まだ任せたい仕事があったのに」と上司をもやもやさせてしまいます。

優先順位などを正しくつけられずに仕事をしている場合は、納期を過ぎてしまうなどのトラブルも発生するでしょう。

場合によっては、上司の仕事を増やしてしまうこともあるので、徐々に任せられる業務が少なくなってしまうのです。

コミュニケーション能力が低い

窓際社員になりやすい人の特徴として、コミュニケーション能力の低さが挙げられます。

仕事をこなすには、社内はもちろん社外の人とも話す機会は必ずあるので、コミュニケーション能力は必要不可欠です。

しかし、相手の意図を汲み取れなかったり、意思を上手く伝えられなかったりなどが頻繁に起きてしまえば、仕事はどんどん滞ってしまいます。

結果、「コミュニケーション能力が低いから大切な仕事は任せられない」と思われてしまい、窓際社員に追いやられてしまうのです。

それって、窓際社員(窓際族)の兆候かも!?

窓際社員になりうる兆候としては、以下3つが挙げられます。

  • 「追い出し部屋」への異動
  • 任される仕事が少ない
  • よそよろしい態度を取られる

 「もしかして窓際社員候補かな?」と不安になった方は、ぜひチェックしてみてください。

「追い出し部屋」への異動

追い出し部屋とは、リストラしたい社員を自ら退職させるための部屋です。

追い出し部屋は、他部署や他社員と関わりがなかったり、直接的な会社の業績に関係のない単調な業務だけを任せられたりといった特徴があります。

また、追い出し部屋への異動がなくとも、今までより低い役職や地位に落とされる左遷(させん)を命じられた場合は、窓際社員への兆候と考えてよいでしょう。

任される仕事が少ない

今までと比べて、圧倒的に任される仕事が少なくなっている場合は、窓際社員になりつつあります

手伝いを申し出ても断られてしまったり、誰でもできるような単調な仕事だけを頼まれたりなどの場合も、窓際社員の兆候といえます。

特に、他の社員がばたばたと忙しそうな中、全く仕事が回ってこない場合は、窓際社員の決定打です。

よそよそしい態度を取られる

同僚や先輩に話しかけられる回数が減ったり、こちらから声をかけるとよそよそしい態度を取られたりなどの場合も、窓際社員の兆候です。

今まで呼ばれていた飲み会などに誘われないといった、プライベートでもサインに気が付くことができるでしょう。

理由を尋ねても濁されてしまうなら、覚悟を決めるべきかもしれません。

もしも窓際社員(窓際族)になってしまったら

窓際社員になってしまったら、以下3つのポイントを意識してみましょう。

  • 仕事に打ち込む
  • コミュニケーション能力を向上させる
  • 環境を変える

 それぞれのポイントについて解説します。

仕事に打ち込む

窓際社員を脱するには、仕事で周りをあっと驚かせることが大切です。

単調な仕事しかもらえないかもしれませんが、コツコツと地道に成果を出すことで「あいつって、あんなに仕事ができるやつだったんだ」と認識を改めてもらえます。

仕事が回ってこないのであれば、積極的に「何か手伝えることはありませんか?」と尋ねてみましょう。

コミュニケーション能力を向上させる

コミュニケーション能力は、窓際社員から抜け出すために必要なものです。

会社とは、人が集まって仕事をする場所なので、スムーズに意思疎通が取れなければ切り捨てられてしまいます。

まずは、「この人は何を自分に求めているんだろう」ということをしっかりと感じ取り、相手が求める情報を伝えようと意識してみてください。

環境を変える

上に挙げた2つのポイントを頑張っても効果が出なかったり、会社自体に嫌気がさしてしまったりといった場合は、思い切って環境を変えてみましょう

同じ会社内で仕事をしたいのであれば異動を希望し、やりたいことがある場合は独立するのもおすすめです。

退職を検討する場合は、自身のキャリアと会社の退職制度を必ず確認してから行なってみてください。

窓際社員(窓際族)が仕事へのモチベを取り戻すには?

自分が窓際社員と分かってしまえば、少なからず気持ちが落ち込んでしまうもの。

しかし、発想を変えればより成長できる分岐点に立っているともいえます。

こちらで解説するモチベーションを取り戻す方法を実践し、新たなスタートを切ってみましょう。

他の社員に相談する

「なぜ自分が窓際社員になっているか分からない」「これからどうすれば良いのか分からない」という方は、信頼できる同僚や先輩に相談してみてください

もしかしたら、胸に刺さるような苦しいことをいわれるかもしれませんが、自身を変える良い機会だと思って、素直に受け止めることが重要です。

第三者の意見から、何をすればいいのかが明確に見えてくれば、自然とモチベーションも上がるでしょう。

できることから取り掛かる

これからどうするべきかが決まったら、あとはできることから地道に努力を重ねていきましょう

最初から「すぐに大きな目標を達成できる」と思ってしまうと、どうしても途中で挫折してしまいがちです。

社内でどのように仕事をこなすべきかということや、ライフスタイルの見直しなどを行うことで、モチベーションを上げてみてください。

まとめ

若い社員が憧れを抱く「窓際社員」。

しかし、実情はスキルを蓄積できず、リストラへの可能性におびえながらストレスを感じるといったデメリットがあります

もし窓際社員になってしまった場合は、「仕事に打ち込む」「コミュニケーション能力を向上させる」「環境を変える」などの対策を取ってみてください。

画像出典元:Unsplash

最新の記事

ページトップへ