インフルエンサーとは何か?初心者向けSNS別の特徴と活用法を解説

インフルエンサーとは何か?初心者向けSNS別の特徴と活用法を解説

記事更新日: 2020/07/30

執筆: 濱田怜奈

インフルエンサーという言葉は「世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと」を意味し、SNSを活用した口コミ宣伝を行っている人を「インフルエンサー」と呼んでいます。今記事ではインフルエンサーが具体的に何をするのか、フォロワー数に応じたインフルエンサーの種類などを説明します。企業が何を期待してインフルエンサーに案件を依頼するのかも説明します。

インフルエンサーって何?

インフルエンサーの言葉の意味

インフルエンサーという言葉は「世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと」を意味します。

SNSがなかった時代はCMなどで有名人や新聞、雑誌などで商品の宣伝や紹介をしていました。

SNSが発達した今は一定数のフォロワーを持つアカウント所有者に企業から商品の宣伝と紹介を依頼することがあります。

アカウント所有者がSNSを使ってフォロワーへ宣伝活動を行う人を「インフルエンサー」と呼びます。

 

インフルエンサーって何をするの?

インフルエンサーは企業などから依頼を受け、TwitterやインスタグラムなどのSNSを使って商品やサービスの紹介と宣伝を行います。

企業から依頼を受けた案件をインフルエンサー自身のSNSに投稿しフォロワーに宣伝をし購買意欲を引き出します。

 

ステマとPRの違い

ステマとはステルスマーケティングの略です。

日本では「ヤラセ」とも言われます。

ステマとPRの違いは「金銭が発生した記事か否か」です。

インフルエンサーが企業などから依頼され金銭を受け取り商品紹介した場合、PR表記が必須です。

日本ではステマそのものを規制する法律はありません。

しかし、金銭が発生した依頼広告であるにもかかわらず、商品を紹介することはステマと呼ばれ「景品表示法上の不当表示として問題」として刑法に抵触する場合があります。

インフルエンサーがPR表記無しで紹介記事を投稿することはステルスマーケティングに該当します。

有名なステマ事件は芸能人を巻き込んだ「ペニーオークション詐欺事件」と漫画家や一般の人に誤解を与えた「アナ雪2ステマ漫画事件」があります。

金銭取引ではなくサンプルなどを渡しインフルエンサー自身が広告するか否かを判断する場合は「PR」となりPR表記は不要です。

 

登録者数別インフルエンサーの名前と使用SNS

フォロワー数別におけるインフルエンサーの階級

インフルエンサーはフォロワー数が重要です。

しかし、PRを依頼する側はフォロワー数だけではなく「フォロワー数に応じた依頼単価と宣伝効果」を重要視しています。

業界では大きく3階層に分かれています。

 

トップインフルエンサー

10万人以上のフォロワー数を持つインフルエンサーを「トップインフルエンサー」と呼びます。

さらにフォロワー数が増えていくと「スターインフルエンサー」や「有名人インフルエンサー」と言われるようになります。

多くの人へ口コミ・宣伝が出来るため、商品の知名度アップには宣伝効果抜群です。

しかし、不特定多数へ宣伝をするためフォロワー数に応じた購買へつながる率(エンゲージメント率)は低い層です。

また、依頼費用も高額です。

 

マイクロインフルエンサー

1万〜10万人のフォロワー数を持つインフルエンサーを「マイクロインフルエンサー」と呼びます。

素人や有名人など色々な人がいる層です。

スターインフルエンサーよりフォロワーからの親近感とカリスマ性のバランスがいいとされています。

依頼費用はスターインフルエンサーより安価ですが、一定の購買へつながる率(エンゲージメント率)が見込めるとも言われています。

購買意欲を引き出すのが得意とされています。

 

ナノインフルエンサー

数千人〜1万人のフォロワー数を持つインフルエンサーを「ナノインフルエンサー」と呼びます。

「交友関係の広い人のアカウント」「特定の分野に特化したアカウント」が多い層です。

フォロワーとインフルエンサーとの距離が近く、口コミに適したコミュニティーを築いていることが多いと言われています。

適材適所な口コミを狙い撃ちでき、購買へつながる率(エンゲージメント率)が見込める層です。

依頼費用は安価とされています。

 

SNS別インフルエンサーの得意分野

Instagram

出典:インスタグラム公式

Instagramは写真の見栄えや綺麗さなどを生かしたおしゃれな宣伝が得意です。

Instagramはハッシュタグ(#)から投稿を探す傾向があるため、ハッシュタグ選びが重要です。

女性のユーザー層が多いことから、化粧品やファッション、グルメなどに強いSNSです。

 

Twitter

出典:ツイッター公式

Twitterは文字だけでも伝わりやすい情報に効果的なSNSです。

サービス説明や情報などが得意分野です。

拡散のスピードが早く情報の多さから埋もれてしまう可能性もあります。

また炎上などのリスクもありインフルエンサーの言葉選びが重要になります。

 

YouTube

出典:YouTube公式

YouTubeは、動画を使って商品やサービスの魅力を伝えられるのが強みです。

ゲームや料理実況、コスメなど行程の説明を必要とする商品に効果的なSNSです。

幅広い年齢・分野を網羅しているSNSですが、魅力的な動画を制作出来るかが重要です。

 

Tiktok

出典:TikTok公式

Tiktokは、ショートムービーを投稿するSNSの為詳しい説明を必要としない情報に効果的なSNSです。

ダンス動画やイベント告知などが得意分野です。

ユーザーの大半が10代ですが、年齢層が広がりつつあるSNSで今後の伸びしろが期待されています。

 

企業がインフルエンサーに依頼する理由

企業がCMなどではなくSNSで宣伝を依頼する理由は、口コミの宣伝効果を期待しているからです。

多くのフォロワー数を抱える芸能人より、一般人に近いインフルエンサーの記事は読み手に親近感を与えます。

フォロワーも自身が好んでフォローしている人物からの宣伝なので安心感を覚え購買行動へ直結します。

企業はこの購買意欲に対する宣伝をインフルエンサーに期待し広告を依頼をしています。

 

インフルエンサーの今後と課題

人々がインターネットに触れている時間が増えているため、企業はインフルエンサーへの宣伝効果を期待しています。

今後もSNSの利用率は上がると予測されますが、気軽に始めるやめることも簡単な媒体です。

フォロワーもインフルエンサーも安定的な宣伝効果と信頼を得る事が難しく、先を読むのが困難な媒体です。

 

まとめ

インフルエンサーとは、一定数のフォロワー数を抱えるアカウントを使って宣伝活動をする人を言います。企業から依頼された案件を金銭を得て宣伝する場合は「PR表記」が必要です。

金銭の受注があるにもかかわらずPR表記がない場合はステマに認定され刑法に企業は芸能人より身近なインフルエンサーの親近感に宣伝効果を期待して依頼をしています。

 

画像出典元:Unsplash

 

最新の記事

ページトップへ