災害などの危機発生の場面で広く活用されている安否確認システム
「エマージェンシーコール」は、阪神淡路大震災をきっかけに誕生し、以降25年以上に渡りサービスを提供。
大規模震災における安定稼働の実績があり、24時間後の安否回答率として東日本大震災では95%、熊本地震では100%を達成した企業もいるとのこと。
安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムとして様々な機能が搭載されています。
スマートフォンやメール、固定電話などの豊富な連絡手段とワンクリックで簡単に回答できる仕組みで、多くの従業員を抱えている企業でも、エマージェンシーコールを導入することで、緊急時に迅速な連絡対応が可能となります。
30日間無料トライアルも実施しているため、使用感を試すことができます。
災害などの危機発生の場面で広く活用されている安否確認システム
「エマージェンシーコール」は、阪神淡路大震災をきっかけに誕生し、以降25年以上に渡りサービスを提供。
大規模震災における安定稼働の実績があり、24時間後の安否回答率として東日本大震災では95%、熊本地震では100%を達成した企業もいるとのこと。
安否回答率・連絡内容の確認率100%達成にこだわった安否確認システムとして様々な機能が搭載されています。
スマートフォンやメール、固定電話などの豊富な連絡手段とワンクリックで簡単に回答できる仕組みで、多くの従業員を抱えている企業でも、エマージェンシーコールを導入することで、緊急時に迅速な連絡対応が可能となります。
30日間無料トライアルも実施しているため、使用感を試すことができます。
2020年5月~2024年4月現在も利用中
・アプリなので、若い人からご高齢の方まで、直感的で分かりやすい操作で安否確認ができる。
・通知が来てスマホで対応出来るので、気づいたらすぐに手軽に安否確認を送信できる。
・システムの管理者は、安否確認ができていない人を一目で把握できる。
・利用ユーザーは自分以外の人の安否を確認できないので、同僚などがどういう状態かわからない。
・通知が来てもすぐに対応できない時に、スヌーズ機能がないため忘れてしまうことがある。
社員がたくさんいる会社におすすめする。安否確認をメールや電話で取り合うと時間もかかり全体を把握するのが大変だと思うので。
2021年4月~2024年3月現在も利用中
・地震発生時に安否確認の連絡がすぐに届いた。
・文字が大きくて見やすい。
・回答の選択が明瞭で簡潔。
・操作もシンプルで回答するのみ1分もかからず、非常にスムーズに回答できる。
2017年4月~2024年2月現在も利用中
・仕組みが簡単なためわかりやすい。
・携帯などの端末の種類に関係なく使える。
・回答の選択項目が少なく、作業完了まで時間がかからない。
・最近はパスワードに少し複雑なものを指定してくるようになり、変更が面倒で対応が遅れてしまったことがある。
次の理由でおすすめする。
・簡単な項目を選択式で登録すれば良い。
・ネット等に詳しくない人でも使いやすい。
・携帯の端末の種類を気にせず使える。
2013年頃~2023年12月現在も利用中
・会社から一斉送信されたメールに対して職員の安否確認が行えて簡単。
・平常時は、エマージェンシーコールからの定期的なメール送付により何かあったときにちゃんと伝達できるかの確認がされるので安心。
・メールを受診しての安否確認であるため、メールが送れない状況の場合はどうなるのか不安。
2017年4月~2021年7月
退社したため。
・アルバイト、パートの人には個々で登録等の操作してもらうため、会社でパスワードやID管理をせず個人情報の機密が保たれていた。
・管理者は、安否確認に応答した人が誰か、即時で確認できた。
・何らかの事情で回答が不可能な人と別の手段で連絡が取れた場合、管理者が代理で回答することが可能。
・メール設定の場合、迷惑メールなどに入ってしまう可能性があった。
支店が多くある会社では、支店毎、社員毎(正社員とアルバイト・パートで別々にするなど)などでグループが分けられ、それぞれに異なった連絡を行えたりして便利なので、おすすめする。
2022年2月~2024年1月現在も利用中
・実際複雑な操作は必要なく、使用しやすい。初心者でも使いやすかった。
・lineも使用でき、若い世代の人間にはありがたい。
・一回目で確認をとれなくても再度連絡が来る。
・不便な点ではないが、lineや電話を使った確認について、実際震災などが来た際に公共の電波はつながるのかが気になる。
年代問わず初心者の方でも使いやすいため、おすすめはできる。
2021年4月〜2024年1月も利用中
・アプリで誰でも簡単に使うことができる。
・文字を入力せずに選択肢の中から選ぶだけなので、緊急時もすぐに回答できて安否を知りたい人にすぐに伝わる。
・メールなどで通知が来るので、安否確認を忘れていても思い出すことができる。
・一斉に安否確認を送っているのかわからないが、連絡が来るのが遅い。
・メールアドレス変更した際は、ログインして情報を変更する必要がある。
アプリで一斉に回答を見ることができるので、従業員が多い会社に導入をおすすめする。
コロナ禍でリモートワークが増えた為、緊急時の連絡を円滑に行うために導入された。
2023年4月~2023年12月現在も利用中
・シンプルで使い易く操作も簡単な為、老若男女に使用が可能かと思われます。
・アプリ内の構成も分かりやすく見た目も良い、アプリのアイコンデザインもシンプルで良い。
・必要情報だけの記載のため、回答に時間を費やすことが無い。
・頻繁にアップデートが入るように感じる。
・利用頻度があまりないので、忘れてしまう。
シンプルで使い易く操作に必要な知識も不要で老若男女に使用できるので、どのような会社にも導入をおすすめする。従業員が多い会社ほど、安否確認が一度に行えて楽になると思う。
2022年11月〜2023年11月現在も利用中
・実際に、テストの際や震度5クラスの地震の際に使用したが、回答は選択式で思考へのリソースを大きく割かなくてすむため、多少パニック状態に陥ってもスムーズに安否情報を入力することができると思った。
・自身の安否情報だけでなく家族や住宅の被災状況なども選択し、会社側に伝えられるので安心感がある。
・LINEだけでなく電話やメールなどでも認証ができるため、幅広い年代でも使用しやすい。
・直感的に操作しやすい画面になっているため、罹災した際でも回答を行いやすそう。
会社の規模が大きく、また多数のエリアに店舗を持っているのであれば、該当者に一斉に安否確認の通知を送ることのできるシステムとして優秀なので、おすすめする。家族の状況などを合わせて伝えられるので、罹災した社員が無理をしていないかなどメンタルヘルスの面でも良いと思う。
近年首都直下地震や南海トラフ地震など、震災に対しての防災意識の高まりがあり導入されたと聞いている。
2023年1月〜2023年11月現在も利用中
・安否確認情報を入力せよとの通知が来てから、一定時間内での回答を求められる。実際に大きな被害が出た場合には無事であっても時間内に回答はできないのではないかと感じる。
・回答がなかった場合に何度か通知が来るので、端末の電池が減ってしまう。
・アカウントの登録手続きがやや煩雑であるため年配の社員の方が苦労しており、若手社員に頼りきりになってしまっていた。
LINEとの連携はやや煩雑で、登録のために社内IDなどが必要であった。