TOP > SaaS > 安否確認システム > Biz安否確認/一斉通報
TOP > SaaS > 安否確認システム > Biz安否確認/一斉通報
「Biz安否確認/一斉通報」は、インフラ運用No.1を誇るNTTブランドとしての実績と信頼感がありますので、非常時に限らず連絡網として信頼できるサービスを利用したいとお考えの企業に最適です。従業員数で料金が決まる明瞭会計も魅力なので、予算を明確化したい企業にもおすすめです。
「Biz安否確認/一斉通報」は、インフラ運用No.1を誇るNTTブランドとしての実績と信頼感がありますので、非常時に限らず連絡網として信頼できるサービスを利用したいとお考えの企業に最適です。従業員数で料金が決まる明瞭会計も魅力なので、予算を明確化したい企業にもおすすめです。
全国に社員がいるため、安否確認を一元的にできるように。
2018年6月〜2022年5月現在も利用中
・登録が簡単であること
・使ったことがなくてもわかりやすいこと
・キャリア関係なく、どのメールアドレスでも登録が可能であること
・メールを見落としても、スヌーズ機能的なもので再度連絡が来てくれるので見落としがないこと
・一元管理ができるので、連携がスムーズにでき、災害時の初動が迅速にできること
・登録してるアドレスにもよるが、メール着信の音が鳴らないのでメールが来たかが分からない。
・たまに登録が一発でできない時があり、やり直しをしなければならないのが面倒。
登録が簡単であることと、一斉にメールで知らせることができるので、小さな会社への導入というよりは全国規模で展開してる会社向けは導入する方がメリットは大きいかなと思う。
2020年~2022年5月 現在利用中
・アプリのダウンロード・設定は簡単で登録しやすい。
・アプリの内容・項目がわかりやすい・見やすい(防災マップがあるので、そのときにいた場所の近くの避難所が確認できる)
・家族に連絡できるようになっている
・地震以外にも台風・津波・洪水・気象の情報も受信でき、気象・災害情報が確認できる。夜間など状況がわからないまま停電していても、アプリから確認できる
・市町村から配布される防災に関する資料もあるが、非常時にそれらの資料はすぐには探せないので、アプリで確認できるのはありがたい。
出社義務がない在宅ワークの人にはよい気がする。
2011年の東日本大震災、2019年の北海道胆振東部地震のあと、職員の安否確認のため導入されたと思います。
2020年1月~2022年4月 現在利用中
・一斉の音声ガイダンスの電話がくるが、無事であるかどうか、詳細は伝えられないシステムになっている。ガイダンスに沿って番号の入力しかできない。
・上記の場合、万が一何か怪我などをして動けない状況の番号を押して連絡できたとしても、救助にきてもらえるのか、どんな連絡経路で救助に来るのかなど詳細ははっきりわからないのが不安。
・過去、実際に一斉ガイダンスの連絡は来ていたが、災害発生直後などではなく時間差があったと記憶している。私の職種では、十分には活用しきれなさそうなシステムだと感じる。
災害発生時の時間によっては活用できるのかもしれない。例えば朝夕の通院時間など、列車・地下鉄など公共機関で移動中や、自家用車運転中などに災害発生していれば、この安否システムは重要になりそう。
2019年4月〜2022年4月現在も利用中
長年、南海トラフ地震の被害が予想される地域であるため導入されたのでは無いかと思慮します。
・被災訓練機能があり、当社では不定期にこちらを利用しています。実際の被害に遭った時にしか使用しないようでは操作等に不安があるため、訓練機能は必要。
・安否確認の対応もメールにて状況を選択して返信するだけなので、非常に使いやすい。
・気象、災害状況の情報もリアルタイムで表示される。
・メール配信について、メールアドレスを変更した際の再設定がわかりずらくて負担に感じる。
・メールだと通知も無く、他のメールに埋もれてしまい、気付かなかった事もあった。
無料で登録した
不明~2022年3月現在も利用中
出勤中の災害時でも安否確認を集まって点呼しなくてもわかるようにするため
・安否確認練習としてやった時はすぐに通知が来て今の現場の内容を選択して押すだけなので簡単で楽でした。
・回答が遅くなっても回答するまで通知が残っており、何時に来ていたか再度確認できて良かったです。
・アラームが鳴るわけではなく、通知が来る時と来ない時がありました。
・結局総務から「安否確認の回答が来ていない」と紙が来たりで余計な手間がかかりました。
・ログアウトしてないのにも関わらず社員番号などを再度要求されることがあり、面倒です。
・たまに重いことがありました。
おすすめしません。もう少しわかりやすい見た目の方が年配者からもウケがいいと思います。
2019年6月〜2022年4月現在も利用中
いくつか検討した中で、1番操作がしやすかったため
・安否確認のメールが届いた際、該当項目を選択し送信するだけと簡単な操作で済むため、年配者でも操作しやすい。
・安否確認の返信がない人も把握しやすい。
・アプリでの操作とメールで届いたURLからの操作のどちらからも返信可能な点。
・返信がないと何件もメールが届くのが煩わしい。
・アプリからの操作がいまいちよくわからない。
・自分が住んでいない地域の災害についても安否確認の連絡が届くので、混乱する。自分の住んでいる地域の災害限定にできるなど、安否確認が出来たらいいと思う。
自分の住んでいる地域以外で起こった災害に対しても安否確認の連絡が届き、それに対しても返信をしないと何度も届くところやアプリの使いづらさから、あまりおすすめはしません。
2018年4月〜2022年3月現在も利用中
当社がNTTグループのため、NTTコミュニケーションズのシステムを利用しています。
・登録したメールアドレスと連動しているため、連絡が必要な際は、メールにて案内がくるのが使いやすいです。
・アプリがあるので、登録情報の変更をアプリ上で変更できます。
・管理者側から安否確認を発信できるので、定期的に社内で使用訓練を行なっています。有事の際も戸惑うことなく利用できると感じています。
・個人それぞれの安否は、ツールを利用することで上席や管理者に報告できますが、別途会社内で連絡網があり、緊急の際はそちらも利用しなければなりません。ツールを使って一回で報告や情報共有までできるといいなと思います。
・グループ内で情報を共有したりできるような掲示板機能等があると利便性が上がるかなと思います。
Gメールを利用していますが、登録したメールアドレスにURLが届き、そこから安否確認を入力するだけで完了できるので、使い勝手はいいと感じます。
管理者だけが所属の部員の安否を確認できる画面もあるので、従業員数が多い会社や、部署が細かく分かれている会社は、従業員全員の安否を確認するのに適したツールだと思います。
2018年7月〜2019年3月
東日本の震災がきっかけて安否確認のツールをいれたそうです。
・登録するのがスマホで簡単にできたこと、時間もかからなかったしスムーズに登録ができたことです。
・通勤時間にささっと登録できました。
・実際地震が起きたときは使ってないのでどうなるのかわかりませんが、様々な情報がツールに入っているのでわかりやすかったです。
・自分の地域が大まかに表示されるので、もっと細かく地域を振り分けてほしいと感じました。
・アプリとかではなくインターネット上での確認とかなのでアプリを作成していただけるともっと使いやすいです。
・スマホ版表示ではないので見にくかったです。
おすすめはあまりしません。登録は簡単ですが、Wed上での作成や確認など正直立ち上がるのにものすごくかかるのでオススメしません。別の安否確認ツールを使用した方がいいかと思います。アプリがあればものすごくいいのですが、いざとなって立ち上がる前に回線が混雑していると安否確認できないと感じます。
2018年4月〜2022年3月現在も利用中
初めは、地震などの自然災害が発生した際の安否確認であったが、コロナ後は、コロナ発生連絡などにも利用されている
・コロナ禍になってから、事業所などで感染者が発生し操業停止になる連絡が安否確認システムを通じてメールで送られてくるのでわかりやすかった。
・会社メールではなく、個人のケータイメールへの送信を登録できるため、休みの日でも情報が入ってきていてスムーズに対応できた。
・発信内容を読み終えるとその下にコメントを記入する欄があるのだが、そこに記載をしても誰が見ていて、どのようなアクションや返答があるのか全く理解できない。
・現状は、一斉連絡がインプットされるだけの連絡ツールでしか無いため、それであればメールでも変わらないと思う。
・一方で、質問が出来て、回答されるページなどが有ればいいと思った。
現状のコロナ禍においては、タイムリーに情報共有することが求められるので、プライベートなメールに連絡を入れることが出来る本サービスはおすすめできると考えている。使いやすさも、リンクをクリックすれば、内容がすぐに表示されるため見やすく、UIもスマホ対応のため不具合は今のところ発生していないので品質は高いと思う。
2020年4月から2022年3月現在も利用中
・スマホの時代となり、メールだと確認しない、気づかない人が増えたため、時代やな合わせてアプリで通知ができる本サービスを導入
・アプリプッシュ通知で災害時の連絡が来るため、これまでのメールに比べ見逃すことが減り、確実に会社とコミュニケーションが取れるようになった。
・気象、災害情報や防災マップの確認などもできて、非常時に必要な機能が最低限シンプルに揃っている。
・災害時にバグなのか、同じ通知が何回も送られてくる。それが安否確認のアンケートだと、同じ質問を何度も回答しなくてはならず、とても面倒。
・上記のような通知がきたとき、バグなのかそうでないのか判断がつかない。答えないままにしていいのかが分からず、疑問に思いながら回答するのは毎回ストレスを感じる。
アプリの機能も極めてシンプルで余計な機能がないので、誰でも使いこなせる。そういう意味ではアッパーの年代層が多い会社などにおすすめ。抵抗なく導入ができ、安否登録の回答率が上がるのではないか。