TOP > SaaS > 安否確認システム > トヨクモ 安否確認サービス2
TOP > SaaS > 安否確認システム > トヨクモ 安否確認サービス2
トヨクモ 安否確認サービス2は、「カンターン、トヨクモ」のCMでも話題、2,300社以上110万超のユーザー数を誇る安否確認システムです。
強みは、初期費用無料で低価格の料金プラン、気象庁の災害警報に連動した自動安否確認の配信、ガラケーでもスマホでもOKのマルチデバイス対応などがあります。
但し、安否情報の通知手段が電話非対応、報告手段がメール・電話非対応でwebアクセスのみという点は、事前に確認しておきましょう。
トヨクモ 安否確認サービス2は、「カンターン、トヨクモ」のCMでも話題、2,300社以上110万超のユーザー数を誇る安否確認システムです。
強みは、初期費用無料で低価格の料金プラン、気象庁の災害警報に連動した自動安否確認の配信、ガラケーでもスマホでもOKのマルチデバイス対応などがあります。
但し、安否情報の通知手段が電話非対応、報告手段がメール・電話非対応でwebアクセスのみという点は、事前に確認しておきましょう。
何人もの従業員の安否を一度に把握できる。
2021年2月〜2022年3月
使用するのは管理者のみという業務ルールだったため、管理者ではなくなり現在は使用しなくなった。
・安否確認のテストが定期的に行われ、万が一の時も使用方法がわからないということがなく慌てずに安否確認が行える。
・メールアドレスに変更がないか月に一度確認メールが届く。
・安否確認の回答方法が選択肢から選ぶだけなので簡単でわかりやすい。
一度に簡単に安否確認ができる、安否確認テストが定期的に行われるため万が一の時も慌てずに安否確認ができるため、事業所が何箇所もある会社、従業員がたくさんいる会社にとくにおすすめしたい。
2019年頃~2022年6月現在も利用中
・たまに受信できない不具合がおきる
・まれに迷惑メールに振り分けされていて、確認がとれない場合があるよう
・深夜帯の地震などで受信した場合は、必ずしも起きてメールを確認するとは限らない。起きずに様子を見ていることもあるので、その場合は確認が遅れる。
・上記の場合、再度メールが送られてきても対応できないので困る。
災害に備えて会社と社員が連携が取れるようにすることが決め手。
2021年4月〜2022年5月現在も利用中
・アプリの登録がQRコードでできる為簡単。
・社内は高齢者(最高75歳)が多いので使えるか不安だったが、アプリ内はシンプルな構成となっているので分かりやすい。全員無事に利用できている。
・安否の確認はボタン一つ押すだけなので、初心者でも簡単に行える。
・メールアドレスを登録すると、メールからも安否の確認ができる。私の会社では月に一回メールより安否確認の訓練が行われるので、いざというときに備えられて安心感がある。
災害時での会社と社員の連携に不安がある会社には、社員全員の意識が高まる為おすすめ。
家にいるときに災害が起きた際に出勤可能状態か、負傷していないか確認する為だと思われる。
2022年1月〜2022年4月現在も利用中
・安否確認以外にも、掲示板機能や、メールなどが使いやすい。それまで、業務連絡をLINEで行っていた為、安否確認システムのアプリで全社員統一することができた。
・私が体調不良等で休む際に安否確認システムを利用し、上司4人に一斉送信できた。
・一斉送信やグループ送信も簡単に送ることができ、覚えてしまえば使いやすい。報告がスムーズにいく。
従業員が多い会社には使いやすいと思う。一斉送信できる機能や自由にグループ分けできる機能もある為、不要な通知が来なくなり、重要なものだけが連絡がくるようになるため。
2018年4月~2022年5月現在も利用中
・有事の際、比較的すぐに連絡がくる。
・確認項目が簡潔で分かりやすいので、不慣れでも利用しやすい。
・すべて選択式の確認項目なので、地震で動揺しているときも、あまり慌てず回答できている。
・慌てていて回答を忘れていると、時間をおいて再度確認メールが送られてくる。管理する企業側も安否確認が取れないリスクが減ると思う。
全体的に使いやすく、難しいところがないので、従業員数が多い企業に向いているのではと思う。
一つの大きな掲示板があれば、災害時にどのように行動したらいいのかが一目瞭然で分かるので。
2021年9月〜2022年5月現在も利用中
・操作内容がブラウザで開・ログアウトする・更新・アプリの使い方の4つだけとシンプル。このシンプルな構成のため、ログアウトというボタンを誤って押してしまったことがある。
・ログアウトすると、パスワードがないとログインできないので、会社の上司に聞くまで入れなかった。
・文字が少し小さく、お年寄りには少し見えにくいと感じる。
・メールで安否確認の訓練のURLが送られてくるが、たまに見過ごしてしまうことがある。
メールとの連携しかしたことがないが、ブラウザで開いて個人設定から連携するだけというシンプルな作業な為、連携はしやすいと感じる。
2022年2月〜2022年4月まで
その会社を退職したため。
・色んな世代の人が使用しているが、使い方をちゃんと理解していない人がおり、うまく意思疎通がとれないことがあった。
・登録する際にAndroidの人で何回かエラーが出ていた。
・メールを送った際に、送信取り消しができない。上司にメールを送ろうとした際に、内容を打ち終わる前に誤って指が当たり、取り消しできずに送信してしまった。
2021年4月より2022年4月現在も使用中
・アプリで使用しているので、見逃しがなくありがたい。
・内容はごくシンプルなので、わかりやすく簡潔で良いと思う。
・最新情報と掲示板とメッセージの3つしかないがそれで十分。
・メッセージで上司や会社とやり取りもできる。
・部署ごとに登録できるので、見なくていい人のメッセージが大量に来るようなこともない。
・セコムのシステムを利用したことがあるが、メールにしか連絡が来なかった。
・送信確認は定期的にくるが、訓練があったことはなく心配。
社内での安否確認を部署ごとに登録できるのでおすすめです。内容も簡単でわかりやすいので良いと思います。通知が来た場合はアプリの通知が届くのでわかりやすいですし、メールでも届きます。
2020頃〜2021年7月
会社退職にて利用停止。
・LINEのように使えたので、初心者でも簡単に利用できた
・シンプルなので、どこを操作すれば良いか分かりやすい。
・大人数の会社なので、ツール利用で社員全員に隅々まで行き渡る事ができるのではないかと思う。
・アプリを入れる時も、読み込むだけで良かったので簡単でした
・返信したあと、相手にその連絡が届いたかどうかがよく分からなかった。
・登録がアドレスのみだったと思うのだが、スマホではない人も使えるよう電話番号(ガラケー利用者)でも利用できれば尚良いと感じた。
社員の人数が多い所で重宝する。上の方から枝分かれして(連絡網みたいな感じ)メッセージが届くので、ツールを入れてアドレス登録するだけで、安否確認のメッセージが受け取れる。
2018年11月〜2022年3月まで
会社を退職したため
大雨、大雪など公共交通機関が使えなくなる恐れのある時に、従業員が出勤できるかどうかの確認。
・新型コロナウィルスの影響で、感染対策として拠点間移動の制限、通勤距離の短縮が必要になった際に、本サービスを利用して迅速に従業員らの最寄りの拠点を把握することができた。
・有事の際に、従業員の状況をいち早く把握し、最善の判断をするのに大いに役立っている。
有事の際の回答回収率は高いが、それ以外の、例えば組織の一部やとある部署だけで必要になるアンケートなどに対しては、回答率は低い。
・上記については、管理者側からの指示がない限り、システムの通知に気がつかないことが多い。社員の意識の問題かもしれないが、気付かないケースがあるのは不安。