セコム安否確認サービス

3.5(530件)

「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。

「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。

セコム安否確認サービスのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
461〜470件 / 全530件
投稿日: 2022/07/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
501人〜1000人

災害時以外の確認が多くて面倒

利用期間

2017年12月〜2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・定期的に安否確認の練習として対応依頼が届くが、その対応が面倒に感じる。

・自身の登録アドレス確認を促す連絡について、そんなにアドレス変更はしないため、登録アドレスへの対応がなかった時にだけリマインドしてもらいたい。

・上記のような、実際の災害時以外での対応事項や確認事項の頻度が少し高いような気がする

・しかしいざ災害時に登録アドレスが誤っていたり、対応方法が分からなければ適切な安否確認が出来ないであろうから、やむを得ない事だと考えている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

工場や建設現場など、災害発生時に危険度が高い場所で勤務している人たちにとっては、安否確認を取った上で現場の状況確認をした方が良いと考えるため、導入するのをおすすめしたい。

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
1
投稿日: 2022/07/27

3

匿名ユーザー
会社名
株式会社ネイチャーズ・ウェイ
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
販売
従業員
101人〜250人

ないよりはあった方が良いという感じ

利用期間

2021年10月〜2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・安否報告の方法が、インターネットに接続・メールに返信・電話と、その時の状況に応じて選べる。

・震災時はネットが繋がらなくなると聞くので、URLに接続して報告する以外の方法としてメールや電話で報告ができる点は、実際の有事の際には対応しやすいのではないかと思う。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・報告選択項目が「安全」「軽症」「重症」の3択。

・実際重症の人は報告が出来ないのではないか。

・専用のアプリではなく、通知がメールなので、メールをほぼ開かずに溜まっていく人にとっては見逃しやすい

・アプリなどの通知の方が、確認して報告の流れが取りやすいのではないかと思っている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特にすごくおすすめできるわけではないけれど、もしもの場合には、ないよりかはあった方が良いのではないかというレベル。

連絡網の場合は誰かに何かがあったらそこで止まってしまうので、それよりはいいと思う。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
医療事務
従業員
1001人以上

LINEとの連携でとても見やすい

利用期間

2018年4月~2020年11月

 

利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEと連携しているので、通知が見やすかった

・「問題なし」など、簡潔なキーワードから選ぶだけなので簡単だった。

・あらかじめ安否確認する連絡も届くので、意識しやすかった。

・就業中のスタッフを含め訓練の場合は全従業員に一斉に送られるが、メールでの安否確認、また、それに対する返答を番号で答えればよいというものだったので、就業中でも確認がしやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・訓練ということを事前に知らされないと、メールの配信に気づかなかったり、休みの日の場合は忘れてしまうこともある

・連絡が遅くなると、店長から電話がかかってくるなどお店に迷惑がかかってしまうので、早急に返信しなくてはならない。

・実践の場合、ほんとうに気づくだろうかという疑問が残る。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

LINEとの連携が簡単にできた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

回答を番号で通知するだけでよいので、忙しい就業中のスタッフでも安否確認が取りやすい。

また、LINEとの連携を通して、通知の見やすさもアップしていると思うので、そこが利点だと思う。

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
インフラエンジニア
従業員
1001人以上

通知から1分以内には安否報告ができている

利用期間

2021年3月〜2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・安否状況を選択肢から選べるので、入力する必要がない。

・webサイトにわざわざログインしなくても、アプリを開いてすぐに安否状況を報告できるのが便利。

・震度4以上の大きな地震が発生するとすぐにアプリの通知が飛んでくるので、その通知からすぐにアプリを開いて安否状況の報告ができる。

・選択肢から安否状況を選んで会社に報告ができるので、その通知を押してから1分以内には安否状況の報告ができている

 

不便だと感じた点を教えてください。

・メールからの報告だと、webサイトに飛んでシステムにログインする必要があるが、あまり頻繁に使うものでもないのでログイン情報を忘れている。ログイン情報が載っている会社の過去のメールを時間をかけて探す必要があり、かなり面倒であった。

・アプリで一度ログインすれば、その後はアプリで再度ログインする必要はないが、最初のログイン情報を探すのも上記同様手間がかかったりする。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他のツールは使ったことがないので他のツールとの比較はできないが、アプリを登録していればかなり便利なので、十分おすすめできる。

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
金融/保険
職種
事務
従業員
101人〜250人

年配社員にも説明がすぐに伝わる

利用期間

2017年1月〜2020年7月

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールの返信内容がごちゃごちゃ書いていないので、届いたメールをみれば何を返信するかが簡潔でわかりやすかった。

・他の従業員に使い方を説明する時も、時間がかからず短時間で使用方法を説明できた。

年配の社員にも説明がすぐに伝わるほど内容がわかりやすかった

・長文がないので、本当に使い方が簡単である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・安否の報告方法が、電話・メール・インターネットとあるが、年配の方は電話で安否報告している方が多かった。だが、会社のシステムで安否報告の有無を確認すると、報告方法が電話の場合、報告が無しとされることがあった。報告したことが反映されるまでに時間がかかっていたのではないかと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

地震があった時の安否確認のツールとして従業員が多い会社は利用すべきと思う。

従業員が多いと安否確認に時間がかかるが、こういったシステムを利用することで時間を無駄にすることがない。

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

未回答になるエラーがある

利用期間

2012年頃~2020年10月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・移動中だと、すぐに対応できないことがある。

「回答しました」と案内が来ても、その後「未回答」になってしまうエラーが何度もあった

・コロナ禍になり、体温チェックや本人・家族の健康状態に関するメール受信・送信を毎日、指定された時間までにしなくてはいけなくなった。休みの日も関係なく作業しなくてはいけないため、毎日面倒で、ゆっくり過ごすことが出来なかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コロナ禍で、メールの送受信が日課になってしまうとすれば、たとえ数分でも貴重な時間を割いて送受信するのは面倒なので、おすすめはしたくない。

投稿日: 2022/07/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

携帯・スマホどちらでも使える

導入に至った決め手を教えてください。

東日本大震災の影響

 

利用期間

2011年4月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマートフォンだけでなく、携帯電話からの利用も可能だった。私の場合はスマートフォン・携帯電話の2台持ちをしていたため、緊急時にはどちらからでもすぐに通信ができた。

・メール、URLからの返信が難しい場合には、電話での回答を行うことができた。移動中はメール、繋がりにくい場合は電話と使い分けもできた。

・震災に遭ってしまった場合を想定したのシュミレーションが定期的に行える。

 

他の会社にもおすすめしますか?

震災時は社員の安否確認ができる点では、おすすめできる。

投稿日: 2022/06/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上

アプリをダウンロードすればすぐ利用できる

利用期間

2016年4月〜2022年6月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリをダウンロードするだけで使用が可能なため簡単に始めることができる

・安否確認について安全なところにいるのかどうかなどの選択肢があり、わざわざ自分自身で文章を考える必要がないことから楽に返信ができる

・携帯電話さえあれば誰でも使用ができる

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

会社にとっては安否確認で返信があった時点で社員が生きていることは把握できるので良いアプリではあるのではないかと思う。

投稿日: 2022/06/23

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

通知が来ても気づきにくい

利用期間

2016年〜2022年5月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・選択するだけで簡単に回答ができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

安否確認の訓練で届いたアンケートに気づきにくい

・暗証番号を入れたりするのが面倒。いつも使用しないので暗証番号を忘れやすい。

・システムを使った文章でのやり取りは出来ないので、実際大きな災害が起こった時に社員の状況が分かりにくいのではないかと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

普段なかなか使う機会がないのでもったいないと感じている。

投稿日: 2022/06/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

トラブルも少なく使いやすい

利用期間

数年前~2022年6月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも使いやすい機能になっている

・返信の選択肢がわかりやすくなっている

・感覚的に操作しやすい設定になっている

・パッとみて見易い画面になっている

・年配者でも使われている

トラブルが少ないと聞いている

・メジャーな会社なので安心感が強い

 

他の会社にもおすすめしますか?

就業職員が1000人以上の企業で災害発生時にとりあえずの安否確認が出来るツールとしてなら利用する価値はあると思われる。

起業ログが厳選する安否確認システム
安否確認システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の安否確認システム

安否確認システム

安否確認システム

この記事ではBCP対策として注目を集めている安否確認システムの中から、無料版も含めたおすすめ18選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしていただければと思います。

類似する比較記事

ページトップへ