TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2023年1月〜2023年7月現在も利用中
・通知がポップアップで出て、すぐに気づくことができる。
・初心者でも操作がわかりやすい、見やすいUI。
・リアクションが送れるため会話を終わらせやすい、気まずくならない。
・大人数の会議でもラグが少なくスムーズにやり取りできる。
・画面共有が可能なため説明しやすい。
・外部との通話も可能なため、固定電話が不要になった。
・画面共有の際に画面が表示されないトラブルが起きたことがある。
次の理由でおすすめする。
・相手の状況(離席中や通話中、発表中など)がわかるため、コミュニケーションがとりやすい。
・社外の人とも連絡が取れるため急ぎの案件などスムーズにやり取りができる。
不明
2022年10月~2023年7月現在も利用中
・メンション機能があり、通知を見逃しにくい。
・チームを自由に作れるため、チーム内でやり取りの共有がしやすい。
・マイクロソフトの他のサービスと連携しやすい。
・システム障害がよく発生する。
・通知がたまる一方で、リストなどは作れないのでタスク管理には向かない。
・エンターキーを押すと、メッセージが発信されてしまうことがある。
マイクロソフトを入れている会社で、社内チャット機能を使いたい場合にオススメする。マイクロソフト内のツールと連携しやすく、導入している企業も多いし、アップデートも多くて常に使いやすい状態なので。
不明
2018年4月から2023年7月現在も利用中
・Googleカレンダーと連携することができ、簡単に打ち合わせを設定したり、参加したり出来る。
・チャット機能もあり、メールほど堅苦しくならずに気軽に会話できる。
・画面共有もできるため、言葉では説明しづらいこともすぐ伝えることができた。
Microsoft製品で信用できて、打ち合わせ、チャット、画面共有等もできるため、非常におすすめする。グループチャットもあり、様々な人と一斉に連絡が取れるのもおすすめの機能の一つ。
不明
2023年4月〜2023年7月現在も利用中
・zoomなどと同様に、遠くにいる会社の人やお客様と問題なくリモート会議ができて便利。
・音質なども良くて相手の声も聞き取りやすい。
・操作性が良く問題なく使用することができる。個人的には、初めて触った時も問題なくすぐ操作ができた印象。
・通信量が多いと感じる。たまに重たくなる時がある。
・zoomのほうが馴染みがある人が多く、お客様にteamsでの会議が断られる時がある
チャットなども駆使すればリモートワークにおける生産性向上に貢献できるツールなのでおすすめだが、ビデオ会議だけならzoomの方が手軽で使える人も多いので、使い分けると良いと
不明
2023年6月~2023年7月現在も利用中
・画面共有が、画面全体か特定のファイルかを選択できて使いやすい。
・アクションボタンで簡単に絵文字アイコンが使えて、会話に対して音声ではなくアクションが取れるのが良い。
・会議中もチャットでやり取り出来るので、会議等の進行を妨げることなく参加者とコミュニケーション出来る。
参加者の多い研修等で利用する場合に、おすすめする。
研修途中でも、個別に別部屋に招待して別の講師が別部屋で対応するなど、便利に利用できるので。
不明
無料
コロナ禍での営業活動が難しくなったこと、長距離移動が制限され出張が極端に出来なくなったことから、本部での導入が決まった。
2019年6月~2023年7月現在も利用中
・zoomと比べると比較的使いやすいように感じた。
・直観的な操作ができるので、初めて使う際もさほど抵抗がなかった。
・web、アプリどちらでも使える。
・通信が不安定になりやすい印象が強い。その点に関してはzoomの方が良い。
・アップデートが頻繁にあり、最新バージョンでないと接続できないケースが多い。
顧客に直接訪問して営業をかけるタイプの企業や、扱う商材のメーカーが遠方にしか拠点のないものである企業では、現地に行く手間が省けるケースも多く業務の効率化という点でとても有用なツールだと思うので、おすすめする。
無料
2023年5月~2023年7月現在も利用中
・音声通話が途切れることがある。
・参加者の画像が多くなると動作が重くなる。
・動作が不調になったときは、ログインし直さないと直らなかった。
・Google meetを利用していた時は音声通話が途切れることがなかったので、その点はGoogle meetの方が良かった。
不明
2020年11月から2023年5月まで
会社を退職したため。
・一度送信したチャットの内容を修正できる。
・グループを多数作成できる。
・送付した内容のリンクを共有すれば、その内容を知らない人にも伝えることが出来た。
・チャットに添付資料を付けやすい。
・パワーポイントやエクセルを添付すると、デスクトップアプリで複数の人と共同で作業が出来る。
おすすめできる。
デスクトップアプリで複数の人と共同でパワーポイントやエクセルを編集でき、効率的に業務を進めることができるので。
不明
2020年3月〜2023年7月現在も利用中
・zoomよりも、会議案内も含めて使いやすい。
・チャットする相手が予定ありか、予定ないかがアイコンで分かるため、チャットの送るタイミングを図ることもできる。返事がなくても相手の予定がわかるのが良い。
・スマホでもパソコンでも見られる。
・通知が来るため基本的には見逃さない。
・会議中でも、チャットで応対することが可能。
・通知を切ってないと会議中もチャットの通知が来てしまう。
zoomよりも設定がわかりやすく使いやすいし、zoomにはない資料を格納する機能もあって便利なので、おすすめする。
不明
2020年10月から2023年6月まで
退職したため。
・ファイルが重いとなかなか添付資料をアップロードできなかった。
・たまに添付資料が文字化けしてしまう。
・圧縮ファイルのダウンロードにも時間がかかる。
・よく不具合が起こって使えなくなってしまう。
・デスクトップアプリを使用すると、パソコンが重くなる。
不明