「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。
初期費用10万円ほど。月額などは不明
非出勤者や勤務者親族の被災状況を時短で収集するため
2020年1月〜2022年11月現在も使用中
・メールに1.2分で返事を書けるアンケート形式で来るのですぐ答えられる
・定期的な確認メールがくるためアドレス変更してしまっても登録し直す機会がある
・すぐに情報収集ができるため口頭よりも圧倒的に時間的余裕が生まれた。
・誰でも持っているスマートフォンを使用して回答できるから楽。
・回答がない者もわかるので行方不明者については捜索する訓練もでき、災害時のクライシス対策が強化できている。
・社内の既設災害警報システムとの連携が取れておらず、非出勤者は社内の状態がわからない。
社内でスマートフォンを使用したりする場合はアプリやLINEを使用すれば非常にオススメできる。
メールでも運用さえしっかりできていれば安否確認を口頭よりうんと短縮できるとても良いツールとなる。
導入は50万円ほどと聞きました。
海外出張が多く、海外でのトラブルに備えて国外での安否確認を行っているセコム安否確認が導入された。
2017年4月~2022年11月現在も利用中
・報告する側からしたら操作が面倒であるが、報告を受ける側からすると管理しやすいらしい。
・出張先で台風により帰宅困難となった際、通信障害で上司には繋がらなかったがこのツールで無事を伝えられた。
・ひとまず文が打てれば使えるので年配の人には使いやすいのだと思う。
2019年4月~2022年11月現在利用中
・社用のスマホで入力していたが、画面が小さかったこと、また入力欄が小さかったことから入力がやりづらかった。
・安否確認を入力して作業を完了したものの、エラーにより作業完了と見なされない場合があった。
・安否確認が見れるのは直属の上司だけで、上司から総務に報告するため作業が煩雑そうであった。
直属の上司が確認し総務に報告という流れであったため、会社の規模が大きくなればなるほど使いづらいと思う。複数人に対して情報が公開されるようなシステムでない限りは使いにくいままであるかと思う。
台風の高潮、水害で会社が水没してしまう事があったり南海地震の際に迅速に対応できるように会社が導入いたしました。
2018年4月~2020年11月現在も利用中です。
・高齢の社員でも簡単に操作できた。
・会社の従業員全体で情報の共有化ができる。
・従業員の安否情報を瞬時に理解できる。
・台風接近時の出勤時間の変更なども共有しやすい。
・従業員がメールアドレスの変更を行った場合こちらからはわからないので定期的にテストメールする必要がある。
従業員が多い会社ほど利用するべきだと思います。会社からの連絡事項がすぐに共有できるので利便性はかなりあると思います。これからも異常気象や自然災害時に役に立つ物だと思います。
2016年11月~2022年4月
退職した為
・ボタンひとつで確認がとれた
・回答者・未回答者の確認が出きるため、班員の状況が把握できた。未回答者の状態は個人的なLINEで確認する等個人個人の状態がユーザー側からも確認出来て良かった
・台風時は、出勤可能な班員が誰なのかを確認するために利用していた。課ごとにグループ分けしていたようで、他の社員が混じらなかったのも良かった。
・備考欄に詳細な状況を補記できた
・操作方法等読まなくてもすぐに実施できた
・安否サービスのメールの件名が、他のメールと紛れずにすぐ確認できた
・回答の選択がシンプルすぎて、選択肢だけでは上手く状況を説明できなかった
・メールは普段あまり使わないので、LINEに届けば良いと思った
・上書きできたと記憶している。そのため、最新の状況はいちいち開いて確認していた気がする
・入社時に登録したパスワードでずっと確認が届く為、ログイン時に忘れていることもしばしあった。パスワード入力の手間は省きたかった。
私の会社は「その日の内に終わらせないと、その業務は一ヶ月後まで持ち越しになる」という業務があり、その日出勤できるメンバーを把握することはかなり重要だった。
そのような具合に、他社との関係で月一業務がある会社は導入すべきだと思う。
月額1250円
月々のコストが他のサービスに比べて安めで、かつ、セコムと言うブランドで安心感もあったから。
2020年2月から2022年11月現在まで継続中
・他のシステムと比べて月額利用料が安めである。
・安否確認の質問などがシンプルで使いやすい。
・セコムが運営しているので、エラーなどが出たこともない。
・UIがシンプルなので、インストールから運営利用まで、社内の若手からベテランまで不便なく使用開始ができた。
・安否確認の回答結果の抽出や確認などのメンテナンスもとても簡単。
セキュリティ大手のセコムの運営でシステムとしても安定しているし、UIもシンプルで良いので、おすすめする。
社内で導入したため経緯は不明だが、今までの安否確認はメールだったり連絡網を使用していたので、格段に効率的になった印象がある
2018年10月~2022年11月現在も利用中
•アプリを導入しているのでログインがスムーズ。
•回答方法が選択式なので手間がかからない。アプリから安否連絡をすることにより、メールを作成したり電話で連絡する手間を省略できる。
•建物の状態や出社有無や可否など、詳細も連絡出来る。
•アプリ使用者だけでなく、家族の安否記載もできる。
•アプリに情報を入れるだけで上長へ連絡がいく。
•きちんと事前登録できていれば、簡単に使用できる。
•壊滅的な被害が出た際にインターネットが使用できるかが不明。
•ダウンロードしているデバイスを起動しないとアプリの使用ができない。
•もしディバイスの電源やバッテリーが切れてしまった場合、全く使い物にならない。
大きな組織や会社でのアプリ導入は便利でおすすめする。
私用携帯番号などの個人情報の連絡網を作成する必要もなくなり、上長にリアルタイムで社員の安否確認がクイックに届く為、何かあっても迅速に対応ができると思うので。
社員の安全のため。また、緊急時の出社可否を調べるため。
2017年4月〜2022年10月
退社したため。
・サイトの利用方法や回答方法が非常に分かり易く、初心者でもすぐに使用できた。
・サイトが文字や画像でごちゃごちゃしておらず、見やすい作りになっていた。
・サイトに記載されている文章が簡潔で、誰でもすぐに理解できる内容になっていた。
使い方が簡単で非常に分かり易いため、他社にもおすすめする。
入退出管理にセコムが導入され、安否サービスも併せて導入された。
2019年2月~2022年11月現在も利用中
・操作が簡単で、初めて扱う方でも無理なく利用出来る。
・回答は複数項目からの選択式で、分かりやすく簡素。
・とてもシンプルなアプリで見やすい。
・短時間で返信可能な項目数なので、災害時も苦痛なく対応が出来る。
地震、台風の災害時に素早く対応出来ると思うので、災害が起こりやすい地域の方にお勧め。
実際にメールを受信すると守られているという安心感につながるし、災害時のメッセージツールになり得る。
2020年3月から2022年11月現在まで継続中
・社員の登録がメールアドレスで紐づけるが、設定が面倒。社内のIDや社員番号など紐付けできると簡単で便利だと思う。
・社内システムとは一切連携できないので、安否確認単独での利用にとどまる。社内の勤怠関係の連携などできればなお良い。
・自然災害での通知が結構多い。システムの設定などを間違うと、そこまで大きな影響のない災害でも通知が入ってしまうのが面倒。