TOP > SaaS > 安否確認システム > Biz安否確認/一斉通報
TOP > SaaS > 安否確認システム > Biz安否確認/一斉通報
「Biz安否確認/一斉通報」は、インフラ運用No.1を誇るNTTブランドとしての実績と信頼感がありますので、非常時に限らず連絡網として信頼できるサービスを利用したいとお考えの企業に最適です。従業員数で料金が決まる明瞭会計も魅力なので、予算を明確化したい企業にもおすすめです。
「Biz安否確認/一斉通報」は、インフラ運用No.1を誇るNTTブランドとしての実績と信頼感がありますので、非常時に限らず連絡網として信頼できるサービスを利用したいとお考えの企業に最適です。従業員数で料金が決まる明瞭会計も魅力なので、予算を明確化したい企業にもおすすめです。
2018年4月〜2023年9月現在も利用中
・同じグループの他者の状況(自宅か、外出中かなど)が管理者以外でも分かる。
・家族の安否等、会社として社員から確認すべき項目が揃っている。
・連絡先を複数登録できる。
2021年3月~2022年6月
退職したため。
・回答者側はアプリで答えるだけなので簡単だった。
・管理者側は、未回答者に対しては自動で再送信することができる。
・アンケート機能は安否確認以外の集計にも使うことができる。
・最初だけ、認証するのに手間がかかった。
広く一般の会社で使用できると思うが、特に、勤務する人の出勤管理が重要な会社におすすめする。災害発生時の管理者の負担を軽減し、迅速な事業再開をサポートしてくれると思う。
スマホ、ガラケー、PCで利用出来て、動作が軽く利用者に負担にならない使い勝手であること。
2010年4月~2023年8月現在も利用中
・ユーザーインターフェースが分かりやすく、使いやすかった。
・比較的安価な初期費用であった。
・インストールから利用開始まで特に難しい手順は必要なく、簡単に利用開始することができた。
・全数把握(例:社員XX人中、XX人の回答がきているなど)が容易。
・リアルタイムで安否情報を収集し、関係者間で共有できるため、迅速な対応が可能。
・システムを活用することで、避難場所や安全なルートの情報をリアルタイムで提供し、混乱を最小限に抑えることができる。
・安否確認システムは個人情報を扱うため、プライバシーの侵害や情報漏洩のリスクが懸念される。
・システムの導入には技術的な準備や設定が必要。
導入が比較的簡単で、コストも平均的であり、使い勝手もよいと思うので、導入をおすすめする。
2013年5月〜2022年8月
退職したため
・インターフェースがシンプルで直感的。
・複数の連絡先に簡単に一斉通報を行える。
・カスタマイズ可能な通知設定で、利用者に適した通知を提供できる。
・リアルタイムでのステータス更新が効率的にできる。
・インターネット接続の不安定さにより、情報の送信や更新が遅れることがあった。
・非常事態発生時に、ツール自体がアクセス過多で応答が遅くなることがあった。
次の理由でおすすめする。
・シンプルなインターフェースと複数の連絡先への一斉通報機能により、緊急事態時の情報共有がスムーズに行える。
・カスタマイズ可能な通知設定により、利用者ごとに適切な通知方法を設定できる。
・リアルタイムなステータス更新が可能で、関係者間での情報共有が迅速にできる。
2022年10月~2023年7月現在も利用中
・Gmailと連携して使っているが、そちらから安否確認をすると反映されていないことがあった。
・アプリでなくでWeb上だと、少し使いづらさを感じる。
・初期設定が少し複雑で、マニュアルがないと何をしていいかわからなかった。
2022年4月~2023年7月現在も利用中
・専用のアプリがあり、ログインなどなしで簡単に答えることができる。初めて使う人でも問題なく使えている。
・過去の安否確認の内容も把握できるのが便利。
・アプリで天気の情報や地震・雷などの情報が確認できる。
利用者がやるべきことがすぐわかるため、大人数に向けて安否確認を行うような企業におすすめできる。管理者ではなく利用ユーザとして避難訓練でしか使ったことがないが、「一斉通報機能」として、安否確認以外のことも連絡できるツールになっているので、緊急時に全員に何かを連絡しなければいない場合にも有用なツールだと思う。
2022年
・地震や津波を知らせてくれるシステムの、日本地図が見にくい。
・具体的に、日本地図が表示されて震源地に点マークがつくが、背景が濃い青で見にくい。また地図が小さい。自分と関係ない地域が表示されることがある。
・上記については、「どこの地域」「震度やマグニチュードいくつ」「津波の有無」しか表示されない。情報量が少なく、結局自分で調べる。
・自分と全く関係ない地域の情報が来て、アラームが鳴ることがある。
コロナ禍での体調確認のため。
2022年4月〜2023年4月
退職したから。
・機能がシンプルで、誰でも使える。
・インストール後にすぐに使える。
・質問にいくつか答えて送信するだけなので、楽。送信エラーがなく、送信に時間がかからない。
・とにかくシンプルで楽で、質問に答えてから送信するまでに時間がかからないので、電車通勤中に30秒くらいで入力していた。
・「今日の体調管理」のアンケートが届いた時、通知が来る。そのため入力を忘れにくい。
機能がシンプルだからどの会社でも使いやすいと思う。
特に、コロナ禍での毎日の従業員の体調管理をするために、このツールは需要があると思う。
2020年4月〜2023年6月現在も利用中
・アプリを開くと、各地の天気や各地の地震履歴が見られるところは、便利だなと思っています。
・登録しておいた地点で災害が起きた時に連絡が来ますが、連絡がすぐ届くのは良いところと思います。
・実際に、会社のビルで勤務してる際、小さい地震が起きました。その際、地震なのか、隣のビルの工事で揺れているのかがわからず、安否確認のアプリで地震が発生したのかどうかを確認しました。
・回答が遅いと、例えば朝7時、8時、9時…と何回も連絡がきます。メールの受信回数が多すぎるのが、使いにくいと思っています。会社側の設定では無く、個人で設定できると嬉しいです。緊急災害のみだけのシステムが良いのでは、と思ってますが、管理できないので悩ましいです。
災害時の安否確認が連絡網だったのを、効率的に素早く確認できるようにするため導入しされたと聞いている。
2018年6月〜2023年5月現在も利用中
・アプリですぐに会社からの安否確認が見られ、回答も簡単な内容で選択するだけなので、とても使いやすい。
・メールも設定すれば来るので、すぐに気づける。
・登録が簡単で操作しやすかった。
・普段は安否確認以外にも、天気予報や注意報や災害時の最新情報がアプリですぐに見られる。
・従業員が多い会社は、災害時素早く社員の安全を確認できるので、導入をおすすめする。
・スマホが苦手な人でもわかりやすいので、いろんな年代の人がいる会社にもおすすめする。