Gmailは受信トレイの使いやすさが印象的なクラウドメールです。
無料でアカウントを作成できますが、ビジネス用のプランでも月額680円からと割安です。
メール機能以外にもカレンダー機能やビデオ会議機能など、便利な機能が満載です。
Gmailは受信トレイの使いやすさが印象的なクラウドメールです。
無料でアカウントを作成できますが、ビジネス用のプランでも月額680円からと割安です。
メール機能以外にもカレンダー機能やビデオ会議機能など、便利な機能が満載です。
基本は無料アカウントを使用。
一部クライアント案件では、個別で有料アカウントを払い出して、Business Standardプランを使っていた。
ドライブやチャットも、Googleアカウント一つあれば利用でき、互換性がよく、スマホからもメールの確認ができる点もよかったため。
2018年3月~2023年1月現在も利用中
・クラウド上で使用できる。アプリなどインストールの必要がない。
・UIがシンプルなので、非ITの人にも使いやすい。過去併用してOutlookを使っていたが、非ITの方にはややこしく感じるかもしれないと感じた。
・補足として、PCにあまり慣れてない高齢の人や、PCに苦手意識のある方でも、数日で慣れてもらえた。他のメールツールの時は、使用方法の質問などで、よく時間がかかってしまっていたので、お互いwin-win。
・メールのフォルダ分けが簡単。
・メールの送信予約もできる。
・勝手にログアウトされる時がある。
・URLが記載されていると、いつもやりとりしている相手からのメールでも、迷惑メールフォルダに入ってしまうことがある。
・前述の件で、相手にメールの返信を催促したところ、もう送ったとのことで探していたら、迷惑メールフォルダに入っていた。セキュリティに手厚いのはありがたいばかりだが、苦い体験だった。
・稀にタイムラグがある。
・Outlookは、通信障害等あればニュースにあがってくるので、今使えない理由がわかりやすいが、Gmailはない。
電話帳にアドレスと名前を入れておけば、TOの部分に名前の一文字目を入れると、予測で出てくるので便利。
ドライブ、chat、formsなどの、Googleのツールとは相性がいい。
Googleのアカウントさえ持っていれば使える。
中小企業など、初期コストをあまりかけたくない会社が、IT化する一歩目としておすすめできる。
少人数のチームにもいいかもしれない。
無料
2020年春頃~2021年秋頃
退職が理由
・いつでもメールをチェックできるので、オンオフの切り替えがしづらい。
・複数人でファイルを編集している時に、常時保存されているわけではないので、バグが起こることがある。
・Gmailの携帯アプリが見にくい。文字が大きくなったり小さくなったりする。パソコンで見返すと、どうも見栄えが悪い。
・署名に入っている企業ロゴが、添付の画像として表示されるので、添付があると思って開いても、ロゴだけの場合があってややこしい。
・長期に渡ってスレッド形式で会話をしていると、過去メールをスレッド内で遡るのが手間だった。
スタートアップの方はいいかもしれないが、ドメイン名がgmial.comだと、会社としての信ぴょう性、規模を疑問視されることもあるかと思う。
ゆくゆくは、課金が必要になるかと。
不明
クラウドサービス利用料として月額1300円程度
以前使用していたメールアドレスが、頻繁に迷惑メールとして、お客様側で弾かれる事象が発生し始めたため、導入を決定。
また、従業員が外出中でも、お客様対応ができるようになる事も、導入の決め手となった。
2016年5月〜2023年1月現在も利用中
・同一案件でのメールを、1つのスレッドで見られる。
・署名の種類をいくつも設定できるので、「海外の方向け」「国内の方向け」など、対外的な署名を瞬時に選べる。
・どこでもメールが確認できる。
・携帯、パソコン、タブレット全ての端末にて共有ができ、確認する際に困らない。
・仕事柄、外出している事も多いが、出先にてメールの確認や添付ファイルの確認ができるので、どこでも仕事ができるようになった。
・ダイビング器材の問い合わせや質問などにも、すぐに対応する事ができ、お客様からも「対応が早い」とお褒めの言葉をいただくようになった。
・フィルター機能の設定が煩雑であり、設定するための手順が多く混乱する。
・フィルター機能が自動的に働くので、一度誤った振り分けをすると、該当アドレスのメールが、自動的に普段と違うフォルダへ振り分けられてしまうのが、不便。
・複数の端末で見られるのは利点だが、社内共有で使用しているフォルダの場合、自分が未読でも、他の従業員の手で既読となってしまう事象もある。
・お客様がREにて新規のメールを送って来られると、以前のメールのスレッド内に、新規の案件についてのメールが含まれてしまうのが、良くない。
接客業で、複数の従業員が予約管理をする場合には、全員がメールを確認できるようになるため、便利。
営業職の方も、外出先で案件に係る資料やメールを確認できるので、プロジェクトを動かす事が多い担当者の方や企業様にも、おすすめ。
月額1300円程度
無料
クライアントとの間でGmailを使用するのが、一番便利だから。
2020年11月〜2023年1月現在も利用中
・無料で十分使用できる。
・普段からGoogleのツールを使用しているため、他のシステムとの連携や、作業がとてもしやすかった。
・すごく使いやすく、細かい設定も可能。自分仕様に設定しやすかった。
・上記の詳細として、業務上、メールアドレスをいくつか使い分ける必要性がある。その上で、ラベルを使い分けたり、複数名が登録されたグループアドレスを設定したり、届く人を限定して送ったりできるシステムがあり、管理しやすかった。
・携帯で送ると、フォントが変わって字が変になってしまう。
・CCにアドレスを入れて送っても、相手方がただの「返信」をしてくると、返信時にはCCなどの設定がすべて外れてしまう。そのため、自分にしか連絡がかえってきておらず、共有が上手くいかなかったことがある。
・Gmailを使ったことがない人に関しては、使用を全て理解出来ていない時もある。
・すぐに容量を超えてしまう。
普段からGoogleを使っており、Googleのツールとは連携しいやすい。
私の会社ではYouTube関連を扱っているため、Googleと連携がしやすいため、とても使いやすかったので、おすすめできる。
Gmailは、普段から色々な人に使われているツールだと思う。
無料
以前利用していたサイボウズが、使いにくかったため。
2019年10月〜2023年1月現在も利用中
・受信トレイ、送信済みメールの検索の精度が高い。
・サイボウズメールに比べ、動作性がかなり高い。
・カレンダー機能やGoogleドライブ等の、付属機能が優れている。
・スペース、チャット機能が使いやすい。
・iPhoneとの互換性が良い。
・部署内のメンバーが体調不良で休む際に、スペースにて発信したのだが、iPhoneの待受画面に表示された事により、電車に乗車中であっても、その後のやりとりがスムーズに行えた。会議中にも連絡しやすく、助かっている。
・メール機能に限定すると、Outlook等の専用ソフトには劣る部分がある。
・ジョブカンシステムとの互換性が良くない。
・リターンメールを繰り返した場合に、受信トレイには最新のメールしか表示されず、メールを探すのに時間がかかる。
・上記に関してのエピソードとして、使い始めた当初、ある受信済みメールを探す際に、自身で記憶していた概ねの受信日時に基づいてメールを探したが、前述の理由でなかなか見つからず、削除してしまったと勘違いをした。
iPhoneとの連携はしやすい。
メール受信通知が待受画面に表示される点が良い。
社員数もしくは、同一の事務所に勤務する人数が5〜6名以上で、外出や直行直帰が多い会社にすすめたい。
理由は、社内にいない場合で、電話に出ることができない状況においても、連絡が取りやすいから。
不明
フリープラン
各社員用のメールアドレスを無料で作成でき、ブラウザーGoogleChromeに連動していて、クラウドドライブがあるなど、その他の機能が充実していた為。
2008年~2023年1月現在も使用中
・IMAPの為、どのデバイスでも同期がとれて、送信の重複防止になる。
・エイリアス設定ができる。そのため、送信は、ほぼGmailからすると決めていた。
・他のメールサーバーから受信できる。
・定型文等、使い込むほど使い勝手がよくなった。
・Todoを同じ画面に表示でき、操作できる。やるべき事のまとめ、優先順位づけなど、業務管理に仕様していた。
・Microsoftのメールより、感覚的な点で使いやすい。
・添付ファイルをダウンロードする際、圧縮ダウンロードする場合があり、時間がかかる。
・上記について、ダウンロード時に、複数選択した際、圧縮処理が時間がかかって嫌だった。そのため、Googleドライブをインストールして、一度Googleドライブに落とし、ローカルドライブにてミラーリングして、速度的に遅く感じないようにした。
・アプリで確認した場合、一覧にてアイコンがデカく目立ちすぎ。
・勝手にメールが振り分けられ、メインフォルダにない場合がある。客先からのメールに関して、プロモーションのカテゴリーに入っていた為、気がつかなかった事があった。
エイリアス設定で、送信サーバーを会社で使用しているサーバーに設定すれば、Gmailから送信しても、受信側は会社で使用しているサーバーから来たと思ってもらえる。
添付ファイルありのメール受信時は特に、Googleドライブとの連携が便利だと感じた。
従業員が多い会社ではおすすめ。
とりあえず全社員に無料で設定でき、ドライブを使って色々な共有ができるため。
おすすめできない点があるとすれば、無料メールの場合、どうしてもセキュリィティが心配。
無料プラン
2022年9月~2023年1月現在も利用中
・Outlookも同時に使用しているが、そちらのホーム画面と比較するとGmailのUIの方がスッキリとしていて、見やすい。
・Outlookを長年使用していたが、出向先にてGmailをメインで使用することになった。初めは、「使いづらいな」と正直思ったが、慣れてくるとOutlookよりもスムーズにメールを打てるようになった。
・メール、チャット、スペースのボタンがわかりやすい。
・自動で下書き保存されるので、間違えて削除してしまった際も助かる。
・メール表示件数を無制限にしてほしい。過去メールを探すときに手間。
・フィッシングメール等が来た場合に、Outlookにはある「報告機能」のようなものも欲しい。
一度に送付できる容量が少ないため、大きいファイルを送付しなければいけない場合は、宅ふぁいる便や大容量ファイル送信サービスを利用している。
メールワイズと連携している。
使いやすい。
不明
無料プラン
Googleドライブを利用する目的で、アカウントを作成した際、メールサービスも利用することにした。
2019年12月~2023年1月現在も利用中
・Googleドライブを使用していたため、連携がスムーズだった。
・費用がかからない。
・Liveメールよりもメールが見やすく、送信ボタンも分かりやすい。
・Liveメールよりも迷惑メールが少ない。
・固定のパソコンでなくても使用が可能だった。スマホでも利用できる。
・上記に関するエピソードとして、自身の公休日に、請求に関わる急ぎの用件があり、すぐにメールの確認が必要だった。その時、自身のスマホからでもメールを確認でき、返信できたため、会社の損失になることはなかった。
・見た目はシンプルだが、添付資料が見にくい。スマホでメールを確認した際に、見積もり書が添付されているはずが、どこにあるのか分からず少し苦戦した。
・スマホ版の場合、アーカイブ機能があり、誤操作でメールを移動してしまうことがある。幸い、すぐに元に戻すことが出来たが、少し焦った。
・メールの旗印機能の旗が分かりにくい。
・時折、大切なメールが迷惑メールに入ってしまうことがある。
GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメント、Googleドライブなどと一緒に使用すると、添付資料などがあるメールのやりとりの際にスムーズ。
Googleのツールとの連携はしやすい。
同じ会社のツールであるため、使いやすい。
関連ツールで作成した資料を、メールへ添付もする際も、スムーズに出来る。
Googleアカウントを既にお持ちであれば、すぐに使うことができ、使い方もシンプルで分かりやすいので、オススメ。
費用もかからないので、コストを下げたい会社にもオススメ。
無料プラン
Googleに関連したアプリケーションの多様性は広く、それと連動したサービスを受けられるから。
2019年8月~2023年1月現在も利用中
・Googleが展開する、他のアプリケーションとの連携が優秀。
・他の従業員との情報のやり取りや、スケジュールの調整も、クラウドを通じてシェアできるため、効率的な業務が可能。
・クラウドにデータが保存可能なため、メール等の重要な情報の紛失がない。
・複数人のチームでタスクをこなす際、情報のやり取りは、クラウドを通じたメールやdocsを使用する事で、在宅での業務を可能にした。ミーティング等の機会もあえて減らす事で、時間短縮につながり、効率的な業務が可能になった。
・企業で契約しているので、クラウドのストレージを気にする必要はないのだが、個人で使用するようになると、ストレージが足りなくなってしまう。
・シェアできるのが強みではあるが、間違った情報がそのまま使用された際、チーム全体が混乱する場面もあった。
・アップル製品を使用する人間が多かったので、そちらのクラウドを使用する人間が、使用開始当初は多かった。
・アップル製品を使っている人間からすると、Googleのアプリケーションやクラウドを、業務前にインストールしなくてはいけなかった。使い方が分からない、もしくは不慣れな人間がいた際は、業務に遅れが生じる事があった。
おすすめする。
docsを利用する事で、在宅でも各自のペースで作業し、業務をシェアできる。
対面でのミーティングを省くことができ、現在のコロナウィルスにより在宅ワークを後押しできる。
不明
0円
コロナで在宅勤務になったため。
2020年4月~2021年10月
・他社と比較してサーバーの容量が大きく、大量のメールを保存できる
・コロナで在宅勤務になった際、このツールだと、容量を心配せずに無料で簡単に操作できるのが助かった。
・容量が大きいので、メールを随時削除する必要がなく、過去の仕事内容を長期間にわたって振り返れるのもよかった。
・通知でメールの本文が一部表示されるので、メールを開かずに内容を把握できる
・ホーム画面に、頻繁に使う機能のボタン(?)が表示されているため、初心者でも使いやすい
緊急的にメールアドレスが欲しい会社や、無料で大容量のメールをやりとりしたい会社にはおすすめできる。メールアドレスの作成に制限がないようなので、多くの人に需要があると思う。
0円