セコム安否確認サービス

3.5(530件)

「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。

「セコム安否確認サービス」は、国内利用No.1を誇るセコムブランドとしての信頼感があります。特に非常連絡先のメンテナンスなど、常日頃の備えも丸投げできるサービスを利用したいとお考えの企業にも最適です。

セコム安否確認サービスのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全530件
投稿日: 2023/06/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
その他
従業員
1001人以上

チェック方式のみの簡単な操作

利用期間

2020年~2023年6月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サービス開始時の連絡先登録は複数できるようになっており、例えば社用携帯と個人携帯の両方を登録できるため、連絡を見逃すことがない。

チェック方式のみの簡単な操作である

・備考欄を設けていることで、最低限の報告以外のことも伝えることができる。

・全国に災害が発生した時に連絡が来るため、ニュースを見なくともこれらの情報を簡単に知りえる。

他の会社にもおすすめしますか?

社員の安否確認を最低限の操作で行えて、いち早く会社が把握するのに優れているので、おすすめする。

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

数万人規模の会社は強いサーバーの整備が前提

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で活動に制限がかかる中、職員の感染状況を効果的に把握するためだと説明を受けた。

利用期間

2020年4月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全国に拠点があり職員も多数いるので、一斉に情報を集められる。

不便だと感じた点を教えてください。

・数万人の職員が一斉に回答を送信するため、しばしばサーバーが落ちて回答が間に合わないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

少人数の会社であれば、管理する側にも管理される側にもわかりやすく使いやすいシステムだと思うので、おすすめできる。

数万人規模の会社の場合は、相当強いサーバーを整備することが前提になると思う

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

管理者側からも分かりやすいシステム

利用期間

2015年12月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ウェブサイトへのログインアドレスを忘れてしまっても、安否確認のメールに返信すれば登録できるので簡単。

・フリーダイヤルに電話して登録ができるので、デジタル苦手な人も簡単。

・遠方の家族登録ができるので単身赴任中でも家族の安否がわかる。

所属内の管理もしているが、サイトから、従業員が登録したかどうかがすぐに分かる

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯をおやすみモードにしていると深夜のメールには気づけない。

アドレスを変更したとき、安否確認システムのアドレス変更手続きをし忘れてしまう事がある。周知徹底が必要である。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、おすすめする。

・グループ全体で使用しており、所属内の管理をしていますが、かなりの人数でも登録者・未登録者がわかりやすい。

・100名以上会社や工場などにおすすめ。

・利用者も登録自体は簡単なので、メールを見たら数十秒で完了できる。

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

年配のスタッフにも使い方を伝えやすかった

利用期間

2017年12月~2021年5月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・機能が多かったり複雑だったりすることがなく、シンプルでわかりやすかった。

・UIに関しても、ごくシンプルなデザインで飾り気がないので、親切・直感的とまではいかないものの、必要な情報が伝わるので良かった。

・スマホを利用する必要がある作業は、高齢者雇用されていた年配のスタッフにはわからないため、若手アルバイト等が教えて行ってもらうことになっていたが、シンプルで工程が少ないので、他のスマホツールに比べて伝えやすかった

・WEBから利用していたが、ログイン画面をホームに固定しておき、IDとPWはキーロガーに入れておけば、必要なときにすぐに使えた。

他の会社にもおすすめしますか?

全社員およびスタッフに、最低限の知識とマニュアルが徹底されている環境の会社(いわゆるホワイトカラー等)であれば、問題なく使用できるため、おすすめできる。

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/22

4

匿名ユーザー
会社名
株式会社良品計画
所在地
鹿児島県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
1001人以上

メールでもアプリでも報告可能

導入に至った決め手を教えてください。

地震や天候などの災害が増えてきている背景で、本社からアプリをダウンロードするよう通達があった。

地震、台風、大雨による災害、コロナ関連で報告の有無が、アプリで通知される。

利用期間

2021年頃〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリで簡単に登録できる。

・報告内容も簡潔な内容で、判断に困らない。選択するだけなので、報告が簡単にできた。

・具体的には、報告内容が本人の安否、出社可否、家族の安否、家屋の状態の簡単な内容で、該当するものを選択できる。

・報告することで安心感が出た。

・安否確認テストメールが定期的に来るので、端末の機種変更などで登録し忘れていることに気づけて、再登録できた。

・報告しないと、アプリの通知以外にも、登録したメールアドレスにもメールが届くので、忘れていても気づくことができる。メールでもアプリでも、どちらでも報告できるのは助かった

不便だと感じた点を教えてください。

・鹿児島県だと、島での災害でも報告依頼が来る。

・上記について、鹿児島県は離島が多いため、離島での大地震や台風などの災害が発生した時にも、報告依頼が来る。鹿児島市内は離れているため、災害が起きていないことが多く、その時にも報告しないといけないのは不便に感じる。地域がピンポイントだとありがたい。

・メモの機能があればいい、と思う時がある。

どの基準で災害の安否報告が発動するのかが、分からない

・実際災害に合った時に報告出来るのか、不安な時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

セコム安否確認サービスは、他の会社にもおすすめできる。

最近、自然災害や地震が多いが、本社で報告内容も統一されているので、一括で報告管理できるのではないか。

多くの従業員が働き、全国に事業所や店舗がある大企業にはおすすめ。

小規模の会社だと必要ないかもしれない。

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

スピーディーに状況を報告および把握できる

利用期間

2016年〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウント登録はマニュアル通りにやれば簡単。

・安否確認メールが届いて、リンクをタッチして状況を入力するだけで、組織の人員の把握ができる。

・利用者が、簡単に自分の状況を管理者に共有できる。また、管理者もスピーディーに把握できる仕組みになっている

・災害を想定した訓練の際に、メールが来て簡単に報告ができた。例えばこれが、電話での確認であったら、確認される側が電話に出られるタイミングも限られているし、かける方も時間を取られる。さらに、口頭での報告で起こりがちな、「聞いた聞いていない」がなくていいと思った。

不便だと感じた点を教えてください。

登録情報を更新するためにログインしたところ、端末が記憶していなくて、ログインに手間取った

・利用登録やログインに際して、端末操作の苦手な層に向けて、入力補助などの機能があるといい。

・利用者に使用にあたっての利点や使い方の周知が足りず、実際に災害に対して一定数の状況確認ができない可能性を感じる。

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

報告完了と反映に時差があった

利用期間

2018年春頃~2020年冬頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・UIデザインが古めかしいというか、官公庁のツールのような堅苦しさがあり、昨今の直感的使用感のあるツールに慣れていると、違和感がある。

・比較的わかりやすい部類ではあるとは思うものの、それでも高齢者が自分一人で満足に使用できるものではなかった。高齢のスタッフは、やはり一人で使用するのは難しいと言っていており、説明に人手がとられてしまった。

・実際の運用には関わっていないため、問題点がツール側なのか、会社なのか、個人の環境によるものなのかはわからないが、安否報告完了等の作業タイミングと反映に時差があり、こちらでは作業は完了しているのに、会社からは未完了されることが多々あり、困ったことがあった

・報告練習は何度も行っていたが、大きな台風が来て、多くのスタッフが出勤できない等大騒ぎになっていた時に、このツールは利用されなかったので疑問が残った。

他の会社にもおすすめしますか?

一概におすすめはできない。

高齢者を多く雇用している場合や、それぞれの現場によってスタッフの能力、年齢、知識もまちまちであり、マニュアル化が進んでいないような環境では、ツールを使用するのにかかる時間、ツールの使用に関わるトラブルに対応する時間が、生まれてしまう。

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/06/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
技術職
従業員
1001人以上

災害発生時の通知の対応が早い

利用にかけた費用

導入に関わっていないので推測になるが、300人以上はいるので、月額費用は17077円から19800円(税込)、一人につき28円(税込)になるそう。

初期費用については、人数に関わらず無料。

導入支援が必要な場合は、別途110000円(税込)になる。

導入に至った決め手を教えてください。

こちらも推測になるが、北海道でも地震災害や停電が起きたというのが、関わりがあると思う。

利用期間

2019年9月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリからだと、最初から選択肢が用意されており、即座に報告ができるようになっている。

・会社からも早い段階で返信するように言われているが、アプリの場合だと選択式ということもあって、早い段階で安全確認ができた上、連絡してから3時間後には8割の人が返信してくれたという報告もあった。

・通知手段がアプリだけでなく、設定すればメールや電話などにも送られる。

災害発生時の通知の対応が早い。災害でなくても、テスト送信を送ることができたり、バックアップをしてくれたりと、サポートもいい。

・朝方に地震が起きた時には、数分後に、「無事かどうか確認の連絡を」という通知が来た。対応が早いと思った。

不便だと感じた点を教えてください。

・拠点登録をしていて、自分の登録地から遠い場所で地震があった場合で、自分の住む地域に地震が発生していない場所でも、安否確認メールが届く

・上記のケースでは、地震が起きていないのに「どうして安否確認が来たんだろう?」と思った。報告対象外となっているが、操作しようと思えば操作できるので、可能であれば注意を呼び掛けるだけでもいいのではと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

大規模な会社にオススメ。

少なくとも私の使っているセコムの安否サービス確認は、大人数に向けられたもの。

それだけでなく、海外へと向かう社員さんや、取引企業の被災状況も確認するなど、様々なサービスがある。

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

回答にかける時間が短くて済む

利用期間

2021年4月〜2023年3月まで

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

アンケート形式になっているため、時間を気にせず、すぐに回答することができる

・一目で分かりやすいレイアウトになっている。

・休憩時間がとても短かかったのだが、隙間時間に安否報告することを指示されていた。セコム安否確認サービスは、一目で分かりやすいレイアウトになっている為、回答する時間も短く済んで負担にならなかった。

・従業員が多い会社にオススメできる。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が多い会社にオススメ。

アンケート形式になっており、ユーザー側は時間をかけずに素早く回答することができるので、従業員の安否をすぐに確認することができる。

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
251人〜500人

電話での安否確認も出来る

利用にかけた費用

初期費用なし

月額1250円から人数によって値段が変わってくる。

利用期間

2017年9月~2022年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職の為

使いやすいと感じた点を教えてください。

・地震が起きた際に、メールで安否情報を番号で入力して報告するだけでよかったた。難しい操作などは無く、簡単に使用できた。手間も時間もかからず、忙しい時期に行われた安否の訓練も手軽に行うことができた。

・メールアドレスの変更がある場合は、専用のWebサイトにログインして、初期に入力した個人情報を変更するだけで良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・専用Webページにアクセスする際、企業コードとパスワードが必要で、何回か間違えるとロックされてしまう

・上記の補足として、専用Webページのログインパスワードを何回か間違えて、上限超えると、勝手に初期化される。上司に伝えて、新しくパスワードを申請しなければならなくなる。

・上司が部下の返信状況がわかる為、返信していないとセコムからではなく上司から連絡が来る。

・訓練のメールが勤務時間外に来ることもある。朝早くに来たり仕事中に来たりする。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

電話での安否確認も出来るので、メールが使用できない際の手段として利用できる

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数の多い企業におすすめ。

社員に一斉に安否確認のメールが送信され、誰が返信しているのかが名前でわかる。

また、返信手段も電話やLINEがある為、様々な状況の人に使いやすい。

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
起業ログが厳選する安否確認システム
安否確認システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の安否確認システム

安否確認システム

安否確認システム

この記事ではBCP対策として注目を集めている安否確認システムの中から、無料版も含めたおすすめ18選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしていただければと思います。

類似する比較記事

ページトップへ