Gmail

3.6(1,366件)

Gmailは受信トレイの使いやすさが印象的なクラウドメールです。

無料でアカウントを作成できますが、ビジネス用のプランでも月額680円からと割安です。

メール機能以外にもカレンダー機能やビデオ会議機能など、便利な機能が満載です。

Gmailは受信トレイの使いやすさが印象的なクラウドメールです。

無料でアカウントを作成できますが、ビジネス用のプランでも月額680円からと割安です。

メール機能以外にもカレンダー機能やビデオ会議機能など、便利な機能が満載です。

Gmailのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,211〜1,220件 / 全1,366件
投稿日: 2022/06/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

メール機能よりその他ツールが使えるメリットが大きい

利用にかけた費用

お金はかかっていません。

 

利用期間

2019年5月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

スタッフ間の連絡やり取り、データ共有のため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料である。

Googleの機能のスプレットシート、スライド、ドキュメントが使えるようになる

・どこのパソコンでも自分のアカウントを入れれば、面倒な設定なしに使えるようになる。

・いくつかアカウントを持って使い分けができる。

・outlookはすぐに反映されず非常に使いづらくストレスがある。それに加えて、gmailはすぐに反映される点でとても良い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEやmessengerなどチャット形式のツールのような手軽さはない。

迷惑メールに登録していない大切なメールが、迷惑メールフォルダに入ってしまうことが時々ある。一度や二度という頻度ではない。

・メールでやり取りした内容から、ネット広告が出る。画面で私的な広告が出て、恥ずかしい想いをした。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

CrowdWoks、Canvaと連携しやすいと感じました。

スムーズに止まることなく、できたため。

 

他の会社にもおすすめしますか?

メール機能自体は手軽にやり取りができるLINEに変更しあまり使っていないので特にオススメはしませんが、mailアカウントを取得してさえいればドキュメント、スライド、スプレットシートを無料で使えることや、ネット環境さえあればどこでもどのパソコンでも使えるという点でおすすめします。

投稿日: 2022/06/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

Googleの各アプリとの連携が素晴らしい

利用期間

2022年2月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleの各アプリと連携し、ドキュメント内に@を付けてコメントすればすぐにメールで通達される点。

・ドキュメント内のコメントがメール内でプレビューとして見られるので、そこで返信するとドキュメントにも反映されるのが便利。

・設定があまり枝分かれしていなくて設定しやすい。必要項目タグを選び下にスクロールすると必ず見つかる。

・Chrome上で開いても、デスクトップにアイコンをつければ、独自のメールアプリとしても使用可能なこと。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会社でGmail利用のところが少ない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

今後はOutlookよりもGmailの方が主流になるような気がしていますので、おすすめします。というのも、ほかGoogleアプリとの連携が良いので、実作業とメール連絡と分断することなく、業務にスピード感が出ると思うので。連携してスピード感が求められるIT業界におすすめします。

投稿日: 2022/06/01

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

通知設定は通知が来るまでタイムラグがある

利用期間

2022年2月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホアプリでどこにいても見られること

 

不便だと感じた点を教えてください。

通知設定をしても、他のアプリのドキュメントに記載されてからメールとして送られるまでに5分ほどラグがあった

・言語設定がうまくいかない。日本語を選択したのに英語のまま。結局、英語で覚えることとなった。

・未読のメールはタブの後ろに(件数)と出るが、頭に付いてほしい。

・アイコンに数が表示されないので、タブやメールをちゃんと開かないとメールが来てるか分からない。

投稿日: 2022/06/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

本社のメールを転送できるので便利

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

外出や出張が多かったのですが、本社にいない状態でも転送することによって本社用のメールBOXの内容を確認できるからです。

 

利用期間

2016年4月〜2022年4月現在も利用してます。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

転送サービスがあるので、本社のメールを場所問わずどこにいても確認できるというところです。

・暗号化通信ができるので、強いセキュリティのもと安心して使うことができるという点です。

・GoogleドライブやGoogleカレンダーなどにすぐに同期できる点です。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleカレンダーをはじめとしたGoogle系のツールと連携することでよりスケジュール管理がしやすくなりました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

外出や出張、最近ではコロナ禍においては在宅勤務など「本社を不在にして仕事をする」ということが頻繁に発生する場合には個人的には比較的おすすめできると思うし、このツールの良さを感じることができると思います。

投稿日: 2022/06/01

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

重要なメールが迷惑メールに入ってしまう

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

外出や出張が多かったのですが、本社にいない状態でも転送することによって本社用のメールBOXの内容を確認できるからです。

 

利用期間

2016年4月〜2022年4月現在も利用してます。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleカレンダーと同期できる点。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・相手に迷惑メールに振り分けられることがあるというところです。

・メールを受信してからメールBOXにその内容が反映されるまで多少のタイムラグがあるというところです。

重要なメールが迷惑メールとして振り分けられることがあるというところです。本社のメールBOXでは通常通り受け取れているものの、転送先のGmailではなぜか迷惑メールとして振り分けられてしまったことがありました。

投稿日: 2022/06/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
11人〜30人

セールスフォースとの連携が便利

利用にかけた費用

月額700円程度(1アカウント)

 

導入に至った決め手を教えてください。

今まで利用していたOutlookだと外部ツール(ZoomやGoogleカレンダー)との連携が上手くいかないため。

 

利用期間

2021年7月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Outlookに比べて、連携できる外部ツールが多かった。

セールスフォースに登録されている顧客にメールを送ると、自動でセールスフォースに履歴が残る

・フォルダわけがカスタマイズしやすい。

・共有アカウントのボックスと個人アカウントのボックスが一覧で管理できる。

・フリーワード検索窓が1番上にあるため、過去のメールを探しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・フリーワード検索が精密過ぎるので、探したいメール以外の関係ないメールまで拾ってしまう。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

セールスフォースです。

対象の顧客にメール送付した際に、その企業のレコードだけでなく、それに紐づく担当者様個人のレコードに紐付けて使うことも出来ます。

セールスフォースの顧客管理システムでその担当者とのやりとりを確認するために使いやすいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オススメしたいです。

外部ツールとの連携がしやすいので営業管理をしている会社は特にオススメです。Gmailはプライベートでも利用している人が多いので、新しく入社した方にも難しい説明なく導入してもらえます。

投稿日: 2022/06/01

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
11人〜30人

外部ツールと連携しすぎると重くなる

利用にかけた費用

月額700円程度(1アカウント)

 

導入に至った決め手を教えてください。

今まで利用していたOutlookだと外部ツール(ZoomやGoogleカレンダー)との連携が上手くいかないため。

 

利用期間

2021年7月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外部ツールとの連携がしやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

外部ツールを連携しすぎると、接続の速度が遅くなる。特にセールスフォースは重いようで、メール送付履歴を連携する際に「読み込み中」のまま止まってしまう。

・宛先を名前で検索する際、アドレス帳に多く登録されている苗字(鈴木さんなど)だと出てこないことがある。

投稿日: 2022/06/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
1001人以上

メール検索やグループ分けが簡単

利用期間

不明~2022年4月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・業務を効率良くこなすタスクが多い

・わかりやすい

・どの端末でも利用することができること

・キーワードや日付を検索してメールをまとめることができる

・メールの自動振り分け機能があること

・いろんなメールアドレスをまとめて受信できること

細かく設定ができるので、自由自在にコントロールできるのも良い

 

不便だと感じた点を教えてください。

・初期設定に時間がかかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パソコン、スマホのどちらからでも使えて、webメールでありながら高いセキュリティを誇る点からビジネスシーンにとてもおすすめだと思います。

外にいてもスマホから確認でき、やりとりができるのが良いポイントです。

投稿日: 2022/06/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

アカウントがあればgoogleの様々なコンテンツを利用できる

導入に至った決め手を教えてください。

各々のGoogleアカウントを所有しドライブ等を共有するため。

 

利用期間

2017年4月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・各々が無料で個人アカウントを持てる点は利用しやすかった。

・Googleスプレッドシートにそれぞれのアカウントでログインできるのは助かった。

・Googleスプレッドシートを利用する際に各々のGoogleアカウントから同時に編集作業が可能な点は非常に使いやすい。Excelではそうはいかない。

・導入する際に難しいことが一つも無く簡単に利用できた。

Googleの様々なコンテンツをGmailアカウントが一つあれば利用できるのはとてもありがたい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンで操作する場合はどうしても携帯キャリアのメールよりも見にくい。

大量のメールを簡単に一括既読、一括削除できないのが不便に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

全ての会社、全てのパソコン利用者におすすめできます。

導入が無料で簡単な為、全ての人にとって導入する際のデメリットが無く、利用するのも簡単なので誰にでもおすすめできます。

投稿日: 2022/06/01

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

可もなく不可もなし

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

委員会を運営する中で、各委員との連絡・報告などの手段としてメールを利用する必要があった。予算をかけることができなかったのでGmailを選んだ。

 

利用期間

2015年7月~2017年3月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入のための初期費用がかからなかった。

パソコンでも個人のスマホ等からでも管理・確認することができ扱いやすかった

・IDを複数名で共有することで複数名での管理・確認をすることができた。

・メールを日付や内容で検索できたことが便利であった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットに繋がらないとメールの確認ができなかった。

・人によっては慣れるまでに時間がかかった。

・不正ログインの心配があった。

キャリアメールなど受信拒否されてしまうものがあった

・出先のパソコンでログアウトを忘れた場合、他社に見られるリスクがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティなど仕事で用いるには少々不安に感じる面もあり、機密情報を扱うにはおすすめできない。

その他のクラウドメール

クラウドメール

クラウドメール

この記事では世間に数多く展開されているクラウドメールの中から、おすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

類似する比較記事

ページトップへ