「御中」の意味と使い方を解説!様・行・殿・各位との違いと正しい使い分け

「御中」の意味と使い方を解説!様・行・殿・各位との違いと正しい使い分け

記事更新日: 2022/07/27

執筆: 大山直美

「御中」とは、ビジネス文書を書く際、宛名の下につけ加えられる敬称です。

この記事では、「御中」の意味と使い方、「様」との違いや使い分け方を説明します。

迷いやすい郵便・メールでの書き方や、ほかの敬称「行」「殿」「各位」なども、正しい例・誤った例とともに解説していきますので、ぜひご参考ください。

「御中」の意味

「御中」とは、企業・官庁・組織・団体宛に、文書・メールなどを送るときに使う敬称です。

「おんちゅう」と読み、『』は、”両親”のように相手への敬意を表し、『中』は、その団体や組織に所属する中の方へ、という意味をもっています。

つまり、株式会社〇〇 御中というのは、〇〇会社の皆様に対して敬意を表してご連絡申し上げます、といった意味合いになります。

「御中」の使い方

「御中」は、宛名が組織や団体の場合に、その名称の後ろにつけて使います

書く際は、「〇〇株式会社御中」ではなく、「〇〇株式会社  御中」と、後ろに少し余白を空けます。

相手を敬う意味の敬称なので、文字の大きさは小さくせず、宛名と同じ大きさで書きましょう。

個人宛には使わない

「御中」は、個人宛・個人名の後には使いません

「山田様御中、山田太郎御中」というのは、一番やってはいけない誤った使い方なので要注意です。

<使い方例>
:株式会社〇〇  御中
:株式会社〇〇  山田様御中

 

部署名でもOK、担当者名を知らない場合にも

「御中」は、会社名だけでなく、部署名、係・チーム名にも使うことができます

また、「御中」は、会社名や部署名、店名までは分かっているけれど、担当者の個人名まではわからないという時にも使うことができます。

なお、担当者名がわからず『ご担当者様』と書く場合、御中は付けません。

<使い方例>
:株式会社〇〇  総務部  御中
:株式会社〇〇  お客様対応係  御中
:株式会社〇〇  関東営業チーム  ご担当者様

:株式会社〇〇  総務部  様
:株式会社〇〇  採用係  ご担当者御中

 

「様」「殿」「各位」の使い方

「御中」は特定の団体や組織、部署を宛名にする場合に使う敬称でした。

次に、同じように郵便物やメール、ビジネス文書で使われる「様」「殿」「各位」の意味、使い方を紹介します。

「御中」と「様」「殿」「各位」の違い

まず、「御中」と「様」「殿」「各位」の違いを表にまとめてみました。

  対象となるもの 宛名で使うときの注意点
御中 特定の団体や組織、部署 個人名には使わない
特定の個人 企業名には使わない
殿 目上の人から目下の人に使う敬称 目上の人には使わない
各位 特定の団体や組織の中の複数の人 御中と各位の併用はしない


それぞれの言葉が対象としている相手が、団体・組織、個人など大きく異なることがわかります。

そのため、敬称の使い間違いは、相手方に大変失礼にあたるのです。

それではここから、各敬称の詳しい意味と使い方を見ていきましょう。

「様」の意味と使い方

「様」という言葉は、目上・目下の区別なく、個人名であれば誰に対しても使える敬称です。

「様」は個人名の後ろにつけて使いますが、"部長"などの役職名の後ろにつけて使うのは、敬称が2つ続くのでふさわしくありません。

役職名を書く場合は様をつけずに単に『山田部長』と書くか、『部長 山田様』と役職名を先に書きましょう。

また、連名で書くときは、それぞれの個人名に「様」をつけましょう。

<使い方例>
:株式会社〇〇  田中 様
:株式会社〇〇  営業部  田中部長
:株式会社〇〇  営業部  部長  田中太郎  様
株式会社〇〇  田中太郎  様 鈴木一郎 様

:株式会社〇〇  田中部長  様
:株式会社〇〇  営業部  部長様
:株式会社〇〇  田中太郎  鈴木一郎 様

 

「殿」の意味と使い方

「殿」は、目上の人から目下の人に対して、名前の後ろにつけて使う敬称です。

ですから、会社からの辞令、給与明細、賞状などには、「山田太郎 殿」と記載されます。

取引先やお客様などに使ってしまうと、相手を目下に扱うことになり失礼にあたるので注意が必要です。

そのため、最近のビジネス現場では、「殿」よりも立場の上下に関係なく使える「様」を利用するのが一般的となっています。

<使い方例>
:総務部  佐藤花子  殿
:営業部  部長  山田一郎  殿

:総務部  殿
:営業部  部長殿

 

「各位」の意味と使い方

「各位」は、相手が目上、目下に関係なく、複数の人に対しての敬意を表す敬称です。

「御中」と似ていますが、

・その組織に属する人全員に読んでもらいたい=各位
・その組織に属する人の誰か(1人・個人)に読んでもらいたい=御中

という違いがあります。そのため、「御中」と「各位」を併用して使うのは間違いです。

また、「様」と「各位」を併用すると敬称が2つ続くので文法的には正しくありませんが、「お客様各位」や「お得意様各位」の場合のみ、一般的に利用可とされています。

<使い方例>
:株式会社◯◯ ご担当者各位
:〇〇の会  関係者各位
:〇〇をご購入のお客様各位

:株式会社〇〇  各位御中
株式会社〇〇  御中  営業部  各位
〇〇の会  関係者様各位

 

郵便物を送る際の「御中」の使い方

「御中」とは特定の団体や組織を宛先にした場合に使用する敬称です。

次に具体的に郵便物を送るときの正しい「御中」の使い方を説明します。

1. 企業宛に送る際の宛名

「御中」は、あくまで宛名つまり送り先の団体に対して使用する敬称です。

間違っても送り主の自分や、自分の会社の名前のあとに御中と書かないようにしましょう。

以下が「御中」の使い方の例です。

〇〇株式会社 御中

株式会社△△ 営業企画部 御中

□□区税務署 御中

意味は、「〇〇株式会社の皆様方へ」「株式会社△△ 営業企画部の皆様方へ」という感じになります。

2. 返信用封筒などの「行」を消して使う

返信用封筒や往復はがきの表面には以下のような記載があります。

〇〇株式会社 △△センター □□係行
〇〇株式会社 人事部 採用係行

こうした記載がある場合は、まず最後の「行」の文字を二重線で消します

縦書きの宛先ならば、「行」を消した左側に「御中」と書きます。横書きの宛先ならば消した「行」の下に「御中」と記載しましょう。

メールで「御中」を使う場合

メール内で「御中」を使うには、どのようにすれば良いのでしょうか。

「御中」「様」の使い分け方は郵便物と同じですが、一部わかりづらい用法があるのでご紹介します。

1. 宛先とccの使い分け

メールを、企業・部署・組織宛などに送る場合は、「御中」を使って問題ありません

ただし、基本的にメールは個々人が受信するものであり、相手方が誰であるかをきちんと想定して送信することを前提としたツールです。

そのため、特に『宛先(To)』は、例え、個人名がわからない組織のメールアドレスに送るとしても、「御中」よりも、「ご担当者様」と書くケースも多いようです。

なお、『cc』の場合は、「御中」としても特に問題ありません。

2. 件名には使わない

メールの件名に「企業名+御中」と書くのはやめましょう

「御中」の使い方そのものは間違っていないのですが、メールの件名は、メール内容を判断してもらうためのタイトルであって、宛名ではありません

郵便物の宛名で「企業名+御中」と書いているのでメールでも件名に書いてしまいがちなのですが、受け手によっては「ビジネスマナーを知らない人が送っているな」と感じる方もいるので注意しましょう。

「御中」の間違った使い方

次に「御中」の間違った使い方についても触れておきます。

こうしたビジネスマナーを知らないと会社や自分が恥をかくことになるので注意しましょう。

1. 個人宛の郵便物に使う

これまで説明してきたように「御中」は特定の団体や組織を宛先にした場合に使う敬称です。

ですから、送り先の個人が特定されている場合は、「御中」は使いません。

以下が間違った例です。

:株式会社△△ 営業企画部 田中 太郎御中

:□□区税務署 法人課税部門 鈴木 和子御中

こうした記入の仕方は適切ではありません。

送り先の個人が特定できているなら、きちんと「様」を使用しましょう。

2. 「様」と「御中」は併用しない

「様」と「御中」を併用すると以下のような宛先になります。

:株式会社△△  営業企画部  田中太郎  様  御中

:□□区税務署  法人課税部門  御中  鈴木和子  様

「様」と「御中」の連続使用は、見た目にはとても敬意を払っているように写ります。

しかし意味の違う敬称が2つ並んでいるので間違いです。

3. 担当者が分かっているのに「御中」を使う

取引先の担当者が分かっているのに、あえてその人の名前を宛名に書かずに、「御中」で会社もしくは部署宛に郵便物やメールを送るというののはビジネスマナーに反します。

誰が担当者であるかを明確に伝えたのに、その人に連絡してこないとうことは、取引先からすれば「担当者に問題があるのでは?」「担当者同士がきちんと連絡していないのではないか?」という不信感を抱かせる原因にもなります。

また、「御中」と「様」の使い分けができていなければ、ビジネスマナーを把握していないいうことで、自分や会社の評価も下がるでしょう。

小さなことですが、こうした事柄も取引先との関係を維持するためには大切です。

4. もし間違えてしまったときは?<お詫び例文>

敬称の使い分けは難しいので、慣れるまでは時に間違えてしまうこともあるでしょう。

もし間違えてしまった場合、郵送物の場合は、修正液や二重線は決して使わず、新しく書き直すようにしてください

メールで間違えてしまった場合は、お詫びメールを送信しましょう。

<お詫びメール例文>

株式会社◯◯  人事部  採用係  木村一郎  様

お世話になっております。 山田 太郎と申します。

先ほどお送りしたメールですが、木村様の宛名を間違えて記載してしまいました。
私の確認不足により、大変失礼いたしました。

今後はこのような不手際がないよう、注意してまいりますので、
何卒ご容赦いただければ幸甚です。

改めて、この度は大変申し訳ございませんでした。
今後とも引き続きよろしくお願い致します。

 

英語で「御中」「様」と書きたい場合

英語でも、「御中」「様」にあたる表現があるため、ここでご紹介します。

英文でメールや文書を送らなければいけないときにご参考ください。

「御中」の英語表記

英語での「御中」の表記は、「Dear +会社名」「Dear +部署名」です。

Dearは友人などに使うイメージがあるかもしれませんが"親愛なる"という意味でフラットに組織名などにも使えます。

<使用例>
ABC会社 御中  Dear ABC Company,
営業部 御中 Dear Sales department,
カスタマーサービス 御中:Dear Customer Service,

また、Dearの代わりに「For the attention of」という表現も使えます。

直訳すると、「~の注目を集める」となるため、「~宛て」という意味になります。

略して「Attention」とだけ書いたり、「Attn」とさらに略すこともあります。『Attn:SALES DEPERTMENT』と郵便物に書いてあったら、営業部 御中という意味です。

「様」の英語表記

英語での「様」の表記にも、「Dear」は使えます

なお、担当者の性別・氏名がわからない場合は、伝統的には「Dear Sir or Madam,」が使われていましたが、多様性の観点などから近年は「To whom it may concern,」のほうが一般的なようです。

 

「To whom it may concern,」は、「ご担当者様」「関係者各位」の意味でも使うことができます。

<使い方>
男性宛  Dear Mr. John Smith,  /  Dear Mr. Smith,
女性宛  Dear Ms. Jane Smith,  /  Dear Ms. Smith,
ご担当者様  To whom it may concern,

 

まとめ

この記事では、「御中」の意味と使い方を、その他迷いやすい敬称とともに解説しました。

こうした事柄は小さなことのようですが、相手に対しての敬意を表す言葉なので用法を間違うと信頼関係を損ねることに繋がります。

また逆に、正しい使い方で対応ができれば、自分や会社の信用度をアップさせることができます。

正しいビジネスマナーを身に着けてきちんと仕事ができることをアピールしていきましょう。

画像出典元:pixabay

最新の記事

ページトップへ