起業ログTOP > 資金調達 クラウドファンディング > 今更聞けない「クラウドファンディング」とは?起業家視点で徹底解説!
「やりたいことがあるけれど、お金が足りない。」というときに、個人投資家や銀行だけではなく世間一般からも幅広く資金調達できる「クラウドファンディング」。
アイデアはあってもお金が足りない起業家にとっては魅力的なサービスです。
日本では2011年ごろに「Readyfor」や「CAMPFIRE」といったクラウドファンディングサービスがスタートして以来、サイバーエージェントが「Makuake」の運営を開始するなど、近年クラウドファンディングは盛り上がりを見せています。
ではそんなクラウドファンディングとは、一体どんなものなのでしょうか。今回は起業家のために、クラウドファンディングとは何かを起業家目線で解説していきます。
このページの目次
クラウドファンディングと一口に言ってもさまざまな種類がありますが、その1番大きな特徴は、銀行や企業、個人投資家だけではなく一般人からも幅広く資金調達ができることです。
幅広い人たちから資金調達が可能
起業家が行う場合
といった活用の仕方(メリット)があります。
BtoBの事業を展開しているなら別の資金調達方法の検討をおすすめしますが、BtoCサービスの場合、サービスの知名度が上がってテストマーケティングにもなるという、通常の資金調達では得られないメリットがあります。
一方でこのようなリスク(デメリット)もあります。
手っ取り早く資金調達したい場合や、「このアイデアは誰にもまねされたくない」というときは、クラウドファンディングはしないほうがいいでしょう。
一般的にクラウドファンディングというと、購入型クラウドファンディングのことを指します。購入型クラウドファンディングは、以下の流れで行います。
1. 目的や目標金額などをまとめ、クラウドファンディング運営会社に案を提出
2. クラウドファンディング運営会社による審査
3. 審査に通過した後、ページやリターンを設計する
4. 公開し、クラウドファンディングスタート
5. 期限が来る or 目標金額を達成
6. 支援者にお礼の手紙や実際の製品などのリターンを送る
クラウドファンディングでは、一般的に支援者にリターンとして何らかのお礼を送る必要があります。
しかし、「クラウドファンディング 詐欺」と検索すると、クラウドファンディングで支援者が期待してお金を振り込んだところ、リターンが返って来なかった!という怒りの声が聞こえてきます。
そうやって支援者からのヘイトを買わないためにも、お礼周りやリターンの発送は忙しくてもしっかりと行いましょう。
クラウドファンディングの実施方法は以下の記事で紹介しています。
日本でクラウドファンディングというと、「○○を作るために○○円必要なので、支援してください!お願いします。支援者にはお礼として○○をプレゼントします。」といった形が一般的ですが、他にもいくつかパターンがあります。
本記事では、代表的な以下の4つのクラウドファンディングを紹介します。
購入型クラウドファンディングの仕組み
起業家・企業がクラウドファンディングサイトでページを立ち上げ、そこで出資者から資金を募り、出資者に対して出した額に応じてリターンを送るパターンです。
クラウドファンディングの種類としてはもっとも一般的で、SNSでよく見かける
〇〇のサービスを作るのに、〇〇円必要です!出資者には〇〇をリターンとしてお送りします。
というクラウドファンディングは、全てこれに当てはまります。
購入型クラウドファンディングのメリットとしては、クラウドファンディングの中でも世間一般に浸透しており、わかりやすいためSNSなどで拡散されやすく、知名度のアップが期待できる点が挙げられます。
一方で、途中で何か問題(例:著作権関連など)が発生しても、公開中止にできず、ネットには履歴が残るというデメリットもあります。
購入型クラウドファンディングはすぐ広まる分、思わぬところで炎上してしまうことも。公開前に問題となりそうな点がないかチェックすることをオススメします。
数が多いだけにさまざまな成功事例が挙げられ、近年では大規模なプロジェクトを成功させて、テレビに取り上げられるケースもあります。
『この世界の片隅に』アニメ映画化プロジェクト
2016年11月に公開され、累計400館以上もの映画館で上映、公開から600日経っても上映され続けている大ヒット映画『この世界の片隅に』。この映画の制作資金はなんとクラウドファンディングでまかなわれました。
2,160円(税込)〜1,080,000円(税込)まで幅広い金額での支援枠が設けられ、内容も「映画のエンドロールに自分の名前が出る」「監督のトークショーに招待」などさまざま。ライト層から熱心なファンまで自分に合った金額で支援できるようになっています。
「夜の図書室」オープンプロジェクト
夜も営業していて、お酒も飲める図書室を渋谷にオープンするためのプロジェクトです。オープン時はテレビの取材が来るなど、多くの人の注目を集めました。500円〜150,000円まで、こちらも幅広い金額のリターンが選べるようになっていて、「ちょっと気になる」という人から企業まで、幅広い層が支援できるようになっていました。
が購入型クラウドファンディング成功の条件と言えるので、購入型クラウドファンディングを使うときは参考にしてみましょう。
株式投資型クラウドファンディングの仕組み
株式投資型クラウドファンディングとは、資金調達先を探している企業に投資家が出資をし、利益を投資家に分配するクラウドファンディングです。
投資家への利益の分配は株で行われ、投資家は非上場企業の株を入手できます。
日本では2015年に法改正によって株式投資型クラウドファンディングが運営できるようになり、2017年にFUNDINNOやGoAngel、エメラダ・エクイティなどといった投資型クラウドファンディングを行うサービスが設立されたばかりです。まだ一般的ではありませんが、これから広がる余地があるといえます。
起業家が投資型クラウドファンディングを使うメリットにはこのような点があります。
一方で投資型クラウドファンディングにもデメリットがあります。
メリットとデメリットを見比べて株式投資型クラウドファンディングをするか決めましょう。
現状のサービスでは、デメリットの方が強いと言えます。株式を渡すような資金調達を行う場合はできるだけベンチャーキャピタルからの調達や、信頼できるエンジェル投資家からの調達をおすすめします。
株式投資型クラウドファンディングのリスク、サイト比較については以下の記事で解説しています。
寄付型クラウドファンディングの仕組み
社会的意義がある活動をしている起業家におすすめのクラウドファンディングです。
認定NPO法人や、自治体、学校法人などの非営利団体のみが活用できるため、一般企業や個人は使えません。
金銭面でいえば、寄付型クラウドファンディングでは寄付金控除を利用できるため、寄付者には金銭的なメリットもあります。
寄付型クラウドファンディングのメリットとしては、従来の社会的活動と比較して、クラウドファンディングの特性を生かせるところにあります。
ただし、寄付型クラウドファンディングは社会的な活動でなければ、利用することができません。
寄付型クラウドファンディングでは、社会的意義がないと寄付が集まらないどころか、バッシングの的になることがあるので、内容はよく考えておきましょう。社会的意義がない場合は、購入型クラウドファンディングを使いましょう。
スーダンの砂漠地帯で暮らす1万人に安全な水を届けたい!
スーダンの北コルドファン州には、300万人が住んでいますが、安全で清潔な水を飲めない人も多くいます。そこで1万人に安全で清潔な水を供給できるよう、井戸を建設するために、砂漠地帯でも動く四輪駆動車の購入費用を求めるプロジェクトです。
寄付金枠は3,000〜1,000,000円までありますが、300,000円と1,00,000円枠のスタッフが直接お礼とプロジェクトの実施報告に伺うコース以外のリターンは全部サンクスレターと活動報告書、領収書のみです。
それでも目標金額が500万円なのに対し、寄付総額が722万円と目標金額以上集まった理由としては、クラウドファンディング中に頻繁にページを更新してすでに寄付している人からさらなる共感を生み出したことにあります。
寄付型クラウドファンディングの場合、リターンが薄い分どれだけ共感されるページ作りができるかがポイントです。
『10月4日は里親の日』 全国一斉啓発OneLoveキャンペーン
社会的養護で育っている子供は40,000人以上もいますが、里親は15,443世帯(平成28年3月末現在)とまだまだ不足しています。里親制度自体の知名度が低く、そんな里親制度の知名度を上げるためのプロジェクトです。
リターンはバッジと理事会への参加権・1日秘書権・サイトのトップページで1年間名前や会社名、ロゴを掲載と、バッジ以外は豪華なようにも見えますが、よく考えると大してコストはかかっていません。
寄付型クラウドファンディングではリターンにかける予算を抑えめに、寄付者からの資金をプロジェクトや事業に最大限に有効活用しましょう。わざわざお金をかけなくても、寄付者が喜ぶようなリターンの提供をすることも可能です。
融資型(貸付型)クラウドファンディングの仕組み
融資型(貸付型)クラウドファンディングは、資産運用をしたい投資家と融資での資金調達を行いたい企業をマッチングさせるプラットフォームのことを指します。
「ソーシャルレンディング」と呼ばれることもありますが、あくまでも「クラウドファンディング」という枠組みで見る場合、「融資型(貸付型)クラウドファンディング」と呼ばれます。
メリットとしては以下のような点が挙げられます。
一方、デメリットとしてはこのような点が挙げられます。
現状、ベンチャー企業にとっては融資を受けるハードルが高くデメリットが大きいです。実際に利用する場合には注意が必要な制度です。
とはいえ、銀行とは異なる融資制度であり、米国などでは発展している制度ですので知っておいて損はないでしょう。
起業家はクラウドファンディングを有効活用することで、効率的な資金調達ができます。
特にBtoCサービスで、斬新なものや話題性があるサービスでクラウドファンディングをすれば、通常の資金調達にはないメリットを得られます。
そのため、サービスの知名度アップを狙いたい起業家・企業や、銀行の審査に通らない起業家・企業にとっては便利です。
一方で
場合には、クラウドファンディングは向いていないので、別の資金調達方法を検討しましょう。
またクラウドファンディングと一口に言っても、さまざまな種類のクラウドファンディングがあります。企業やその企業のサービス、製品によっても向き・不向きがあるので、そういったところをしっかりと考えてクラウドファンディングを使いましょう。
画像出典元:Pexels
投資ラウンドとは?資金調達金額の相場・特徴を表で解説!
エクイティファイナンスとは?知っておくべき借入以外の資金調達方法
社債とは?購入方法、購入のメリット・デメリットを解説!
会社設立時の株主構成を間違えると会社が崩壊する。出資の注意点とは?
資金調達の頻出ワード|ポストバリュー・プレバリューとは?
少人数私募債で資金調達とは?メリット・デメリットと手順を解説!
起業の羅針盤 ~起業家が事業フェーズ毎に直面する課題と解決策~〈→0〉起業前夜編(随時アップデート)
反社会的勢力について経営者が必ず知っておくべきこと
増資のメリット・デメリットから手続き方法まで徹底解説!
第三者割当増資の目的やメリット・デメリット、手続き方法まで徹底解説!
人気の「CREAL(クリアル)」の特徴や評判を徹底調査!安心して利用できる?
不動産投資型クラウドファンディングとは?仕組みとおすすめサービスを紹介
株式投資型クラウドファンディングの資金調達は併用できない?投資型CFの実際
代金先払いで行きつけを応援!飲食だけではない先払いサービス5選
株主数が多いとIPOできない?投資型クラウドファンディングの実際
投資型クラウドファンディングとは?種類とメリット・デメリットを解説!
【保存版】ファンディーノの評判は?断トツおすすめな理由を徹底解説
融資型(貸付型)クラウドファンディングとは?仕組み・リスク・リターンを解説
株式投資型クラウドファンディングは儲かるの?メリットとリスクを解説
起業家のための「株式投資型クラウドファンディング」完全マニュアル!