プレゼンティーイズムとは?病欠と違う?リスクと原因、対策事例を紹介

プレゼンティーイズムとは?病欠と違う?リスクと原因、対策事例を紹介

記事更新日: 2020/08/17

執筆: 編集部

「プレゼンティーイズム」が企業の生産性を低下させる原因となるといわれています。

聞いたことのある言葉でも、プレゼンティーイズムの意味や生産性に及ぼす影響を説明するのは難しいです。

この記事ではプレゼンティーイズムの定義やアブセンティーイズムとの違い、プレゼンティーイズムの原因となる病気や症状を紹介します。

また、プレゼンティーイズムが企業に与える損失や可視化する方法、対策として健康経営を行っている事例も紹介しますので、企業経営の参考にしてください。

プレゼンティーイズムの定義

プレゼンティーイズム(presenteeism)とは、出社しているにも関わらず、心身の健康状態の悪化により生産性が向上しない状態のことを指します。

日本語では「疾病就業」と呼ばれます。

ポイントは、健康状態が悪化している中で出社しているという点です。

アブセンティーイズムとの違い

アブセンティーイズム(absenteeism)とは心身の健康状態の悪化を理由に欠勤することを指します。

「病欠」「欠勤」はアブセンティーイズムです。

これまでは、アブセンティーイズムによる生産性の低下が問題視されてきました。

しかし、出社していても何らかの不調のためパフォーマンス(職務遂行能力)が低下し、生産性が失われている状態で働く「プレゼンティーイズム社員」を抱える方が企業の経済的損失は大きいと言われ始めています。

プレゼンティーイズムとアブセンティーイズムは「体調不良を抱えている」事は同じです。

しかし、

プレゼンティーイズム 出社しているが生産性が上がらない状態で働く
アブセンティーイズム 欠勤による生産性の低下

という違いがあります。

プレゼンティーイズムが企業に与える損失

健康状態が悪化したまま出勤すれば質の高いパフォーマンスが提供できないので、生産性が低下するというのはイメージできます。

実際にそれが企業に与える損失はどれくらいになるのか次に紹介します。

健康関連損失コストの中でプレゼンティーイズムが占める割合

(引用:厚生労働省「データヘルス・健康経営を促進するためのコラボヘルスガイドライン」)

上の図表は米国のある金融関連企業における従業員の健康関連の損失をコスト換算し、その比率を表したものです。

興味深いのは、従業員の医療費にかかる損失コストやアブセンティーイズム(病欠)による損失コストより、プレゼンティーイズムによる損失コストの方がはるかに多いという点です。

こうしたデータは日本の企業にもあてはまるものです。

企業は効果的な健康管理事業を展開する上で、医療費だけに注目して取り組むのではなく、プレゼンティーイズムという問題をどうするかを考えなければなりません。

プレゼンティーイズムによりもたらされる様々な問題

プレゼンティーイズムは経済的な損失だけでなく他の問題やリスクを企業にもたらします。

プレゼンティーイズムはこうした様々な問題やリスクを生み出す原因となるのできちんとした対策が必要です。

プレゼンティーイズムの原因となる病気や症状

具体的にどんな病気や症状がプレゼンティーイズムの原因となるのかを次に紹介します。

運動器・感覚器障害

具体的には頭痛、腰痛、肩こり、眼精疲労などが運動器・感覚器障害に含まれます。

長時間などのデスクワークなどが原因で慢性的にこうした症状が見られるなら、それがプレゼンティーイズムの原因となります。

メンタルヘルスの不調

メンタルヘルスの不調は、過度のメンタルストレス、ワークエンゲージメント(仕事への充実感や就業意欲)の低下、うつ病などがあります。

体の不調だけでなく心が不安定な状態もパフォーマンスの低下、プレゼンティーイズムの原因となります。

心身症

心身症とはストレスが蓄積されたことで身体に何らかの疾患が現れた状態を指します。

たとえばストレスからくる動悸・息切れ、胃腸の不調、食欲の低下、ストレス性の便秘や下痢などがこれに該当します。

生活習慣病

生活習慣病もパフォーマンスの低下、プレゼンティーイズムの理由となります。

肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症、それらから派生する脳卒中や心臓病などが生活習慣病に含まれます。

生活習慣病は食生活の偏り、運動不足、睡眠不足などの生活習慣の乱れが原因です。

従業員の多くがこうした問題を抱えている場合、企業として生活習慣の改善や健康指導、バランスの取れた食事の提供などの取り組みができるでしょう。

感染症・アレルギー

風邪やインフルエンザ、花粉症やその他のアレルギーがプレゼンティーイズムの原因となります。

たとえば、鼻づまりを伴うアレルギー性鼻炎患者による労働生産性の低下による経済的損失は、日本全体で年間4兆円以上という試算があります。

(参考文献:医薬ジャーナル50巻30号/2014年3月

花粉症などのアレルギーは長期間欠勤するほど重症ではありませんが、それによる睡眠不足や鼻詰まりなどの症状はパフォーマンスの低下に大きく影響していることが分かります。

月経・月経前症候群(PMS)

女性特有のこうした症状もプレゼンティーイズムの理由となる場合があります。

痛みだけでなく、めまいや頭痛、肩こりなどの身体的症状、イライラや情緒不安定、集中力の低下などの精神的症状も伴います。

心身の不調があっても出勤する理由

具体的にどんな病気や症状がプレゼンティーイズムの原因になるのかを紹介しました。

しかし、ある人たちはこうした病気や症状が見られたとしてもなかなか休みを取ろうとしません。

心身の不調があっても出勤する理由には次の2つのどちらかが当てはまります。

1. 職場要因

職場の風土や雰囲気、業務の代替者がいるかどうかといった職場要因が、心身に不調があっても無理して出勤する理由になります。

たとえば、職場の雰囲気が休業取得を取りにくくさせている場合があります。

他にも仕事を効率化させるためのチームワークシステムや休業をモニタリングするシステムが逆にプレッシャーとなり、休みにくいと感じている従業員もいます。

教師や医療従事者などの場合は、体調が悪くても代わりの人がいないという理由で出勤せざるを得ない状況があります。

2. 個人要因

収入が少ない、扶養家族がいるもしくは多い、Noといえない性格、すでに病気で何回も休んでいるなどの個人的要因が、体調が悪くても出勤してしまう理由となります。

プレゼンティーイズムを可視化する方法

自分自身で体調が悪い状態で出勤しパフォーマンスの低下を招いているかどうかを判断するというのは難しいです。

企業も個々の従業員がプレゼンティーイズムに陥っているかを判断するには何かしらの基準が必要です。

プレゼンティーイズムを可視化する方法はいくつかありますが、この部分では日本でも利用されている方法のひとつを紹介します。

WHO/HPQ

HPQとはWHO(世界保健機構)とハーバード大学が共同で開発したプレゼンティーイズムに関する質問票です。

HPQの正式名称はHealth and Work Performance Questionnaireで、WHOのWebサイトに日本語版が掲載されています。

この質問表の中の代表的な質問を2つ紹介します。

A:最近4週間のあなたの全般的な仕事の出来を0~10で表すといくつになりますか

B:あなたと同じような仕事をしている一般的な同僚の普段の仕事の出来を0~10で表すといくつになりますか

0は最悪の出来で、10は最高の出来を表します。

この2つの質問から、自分のパフォーマンス状態と、一般的な同僚と自分のパフォーマンスを比べた状態が分かります。

絶対的プレゼンティーイズム(自分自身のパフォーマンス)

質問A「最近4週間のあなたの全般的な仕事の出来を0~10で表すといくつになりますか」という質問の答えから自分自身のパフォーマンスが測定できます。

計算方法は以下の通りです。

●質問Aの回答値×10

100点満点で、スコアが高ければそれだけ質の良いパフォーマンスが出来ているということになります。

たとえば「8」と回答した場合、80点ですからパフォーマンスの状態はかなり良好と判断できます。

しかし、日本人の場合は謙遜で控えめな傾向が強いので他の国の回答値よりもこの部分が低くなる傾向があります。

たとえば控えめに「6」と回答するといつもより4割も生産性が低下していることになります。

こうした場合、次の相対的プレゼンティーイズムを利用して客観的に判断できます。

相対的プレゼンティーイズム(一般的な同僚とのパフォーマンスの比較)

回答者が想定している一般的な同僚とその回答者のパフォーマンスを比較して、プレゼンティーイズムに陥っていないか判断する方法です。

計算方法は次の通りです。

●質問Bの回答値÷質問Aの回答値

●数値が0.25>ならば0.25に、2.0<ならば2.0に修正する

数値が次の3つのどれに当たるかを見ます。

●1.0未満の場合:同僚と比較してパフォーマンスが低下していると予想される

        1.0より数値が離れるほどその度合いが強まる

●1.0もしくは1.0付近の場合:同僚と同程度のパフォーマンスが出来ている状

●1.0を超える場合:同僚よりもパフォーマンスが良好な状態

         1.0より数値が離れるほどその度合いが強まる

 

定期的な調査でプレゼンティーイズムを防止する

企業はこうしたプレゼンティーイズムの調査を定期的に行うことで、個々の社員のプレゼンテーションを数値化し時系列化できます。

たとえば、前回の調査では相対的プレゼンテーションの数値が0.8だった人が1.0に近い数値に変化しているなら、良い変化が起こっていると判断できます。

逆に数値が下がっていればパフォーマンスの低下、プレゼンティーイズムにつながる理由があるということで、それを解決するための施策を講じることができるでしょう。

プレゼンティーイズム対策としての「健康経営」

「健康経営」とは、従業員などの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。

企業が従業員の健康管理や健康増進に積極的にかかわり、健康面での投資を行うことで、プレゼンティーイズム対策、業績向上、企業イメージの上昇、株価向上につながることが期待されています。

「健康経営」を実践している企業

実際に「健康経営」を実践している企業を2つ紹介します。

株式会社シマノ

自転車や釣り具などで有名な株式会社シマノですが、従業員の健康づくりの一環として自転車通勤を推奨しています。

具体的にはオフィスに600台の自転車が駐輪可能な駐輪スペースを設置し、空気入れや工具などメンテナンスに必要な設備を備えました。

さらに自転車通勤でかいた汗を流せるように、地下に男女別の大浴場を完備しています。

実際に多くの社員が就業前にそれを利用しています。

さらに自転車通勤手当やヘルメットや自転車などの購入補助制度などの支援制度も備えています。

結果としておよそ1/3の従業員が自転車通勤登録をしています。

社内調査の結果では週3回以上自転車に乗っている従業員は体重が平均1.7kg、体脂肪率が平均1.6%減少していました。

中性脂肪やHDLコレステロール、血圧などでも改善効果が確認されています。

株式会社パソナグループ

人材派遣業で有名なパソナグループも従業員の健康のために投資し、プレゼンティーイズムやアブセンティーイズムの防止に努めています。

たとえばパソナでは単に植物を観賞用に飾るだけでなく、田畑を設けて果物や野菜、花やハーブなどを育てることが可能です。

それにより従業員が植物に触れ、それを育て、香りを楽しむことでリラックス効果を得ることができストレスが緩和できます。

さらに従業員食堂では社内で育てた野菜が食べ放題です。

これは食生活が偏りやすい若手男性従業員の食生活の改善にも役立っています。

まとめ

プレゼンティーイズムとは心身の調子が悪い状態で出勤することを指す言葉です。

アブセンティーイズムは心身の調子が悪いので会社を休んでいる状態です。

プレゼンティーイズムはパフォーマンスの低下を招くのでそれによって企業が被る損失やリスクは大きなものとなります。

さらに、プレゼンティーイズムを放置するとそれが長期のアブセンティーイズムにつながる可能性があるので、企業としても対策を講じる必要があります。

頭痛や肩こり、風邪や花粉症とった身体の不調だけでなく、過度のストレスやうつ病など心の不調が原因でプレゼンティーイズムになる場合もあります。

個々の従業員が自身で体調管理をすることも大切ですが、パフォーマンスの低下防止や業績向上を考えるなら、企業が「健康経営」という概念のもと、従業員の健康管理や維持に積極的に関わることがますます求められるようになるでしょう。

画像出典元:Pexels

最新の記事

ページトップへ