起業をする方にとって助成金や補助金を調べようにも
・助成金、補助金の種類
・それぞれの違いや特徴
・自分はどの助成金、補助金を申し込めるのか?
など、わからないことが多すぎて申請を諦めている方が多いのではないでしょうか?
ただ、助成金や補助金を活用している人とそうでない人とでは、経営を行う上でかなりの差が出てくるのも事実。
つまり、助成金・補助金とは『完全に知らなきゃ損!!』というわけです。
実際に後で知っても手遅れで、本当に誰かちゃんと教えてよ。って数年後に後悔する経営者がたくさんいます。
ぜひこの機会に助成金・補助金について詳しくなって、これからの経営をラクにできるよう申し込んでみましょう!
このページの目次
助成金・補助金は融資とは異なり、どちらも申請することによって国から受け取ることができる、返済不要で原則後払いのお金です。
大きな違いとして、助成金は国や地方公共団体が提示する要件を満たせば、原則受け取ることができるのに対し、補助金は申請をしても審査に落ちれば受け取れない場合があることです。
ではもう少し、助成金と補助金について詳しく調べていきましょう。
助成金とは主に厚生労働省が交付元となっており、雇用・労働環境の改善を目的に人件費などを助成金として受け取ることができます。
上記でもご紹介したよう、助成金は要件を満たせば申請は誰でも行うことができ、受け取るのが補助金に比べて簡単です。
活用例の多い助成金としては
人材開発支援助成金
・特別育成訓練コース
→非正規社員のキャリアアップに活用
・特定訓練コース
→専門的な知識や技能習得をサポート
などがあります。
一方、補助金とは主に経済産業省が交付元になっており、経済・地域の活性化を目的に設備費などを補助金として受け取ることができます。
補助金は期間や予算が限られているため「申請できる期間が短く、申請しても受けられないことがある」という特徴があります。
また、助成金のように申請要件を満たしていても、審査段階で他社よりも劣っていれば通ることがなく、倍率が高いことが挙げられるため、助成金に比べて難易度が高いです。
活用例の多い補助金としては
・ものづくり補助金
→サービスや試作品開発費用をサポート
・IT導入補助金
→導入したITサービスの費用を補助
などがあります。
助成金 | 補助金 | |
交付元 | 厚生労働省 | 経済産業省 |
支援内容 | 人件費 | 設備投資費 |
予算 | 比較的潤沢 | 予算が決まっている |
受けられる金額 | 数十万〜数百万 | 数十万〜数千万 |
申請期間 | 随時、または数週間 | 数週間から一ヶ月 |
再申請の可否 | 可能 | 不可能 |
採択基準 | 要件を満たして入れば原則受けられる | 申請しても審査に通らなければ受けられない |
難易度 | 補助金に比べて簡単 | 助成金に比べて難しい |
結論としては、補助金よりは助成金の方が受けやすいのが特徴的です。
設備投資費や維持費などにコストがかかる企業は補助金を。
人件費や育休・技能検定費などを抑えたい方は助成金を受けると良いでしょう。
助成金・補助金はそれぞれ厚生労働省と経済産業省が管轄のため、最も簡単な調べ方は公式HPを見ることをおすすめします。
▼補助金
公募情報|経済産業省
それぞれの公式ページでは
・どのような助成金、補助金があるのか
・申請期限
・申請要件
・受給額
などを閲覧することができます。
助成金や補助金について詳しく知りたい方は、一度見てみると良いでしょう。
平成29年度は「人材開発支援助成金」「キャリアアップ助成金」など、助成金の種類がいくつかに分かれていましたが、平成30年度から変更があり、「キャリアアップ助成金」「建設労働者確保育成助成金」「障害者職業能力開発助成金」が人材開発支援助成金に統合されました。
また、人材開発支援助成金は7つのコースに分かれており、いずれも対象者・助成率・助成額が異なるため、以下の表を参考にしてみてください。
【補足】
OJT…「On-The-Job Training」の略称で、業務を通して上司や先輩社員が部下の指導を行うこと。
OFF-JT…「off-the-job training」の略称で、職場外での教育訓練や講習会などのこと。
ものづくり補助金とは、中小企業向けに設備投資やサービス・試作品の開発を補助してくれる返済不要の補助金です。
主に機械装置費、原材料費、技術導入費、クラウド利用費などを経費にすることが可能です。
革新的サービス(一般型)
→上限1,000万円
革新的サービス(コンパクト型)
→上限700万円
ものづくり技術
→上限1,000万円
共同設備投資
→上限5,000万円(500万円/社)
▼最新の公募期間
2019年8月中旬〜2019年9月中旬
地域創造的起業補助金は新しく事業を立ち上げようと考えている人に対して、初期段階で掛かる経費をサポートしてくれる補助金です。
例年の申請期間は、毎年春頃に1ヶ月程の期間で受け付けています。また、この補助金は創業前の企業からでも申請できるのが特徴です。
補助率:補助対象経費の2分の1
金額:外部調達資金がない場合→50万円〜100万円
外部調達資金がある場合→50万円〜200万円
▼前回の公募期間
平成30年4月27日~平成30年5月22日
小規模事業者は人的リソースが限られているため、人件費や予算の都合上、新たな事業に取り組もうとしてもなかなか実行できないことが多いです。
そんな悩みを解決するために作られたのがこの補助金です。
特徴としては従業員の人数が少ない会社のみを対象としており、事業を維持継続することが目的です。
補助率:補助対象経費の3分の2
金額:50万円
100万円(賃上げ、海外展開、買物弱者対策)
500万円(複数の事業者が連携した共同事業)
▼前回の公募期間
平成30年3月9日(金)~平成30年5月18日(金)
画像出典元:torerucaホームページ
トレルカとは「どの助成金が取れるのか?」「自分の会社は本当に助成金が取れるのか?」といった悩みを解決するために開発されたサービスです。
診断方法はとてもシンプルになっており、無料の12の質問に答えることで簡単に診断することができ、答える時間も約3分で終わります。
トレルカのもう1つの特徴は「実績の高さ」にあります。トレルカは2015年8月からサービスをスタートし、今では助成金診断数は1,000件を超え、申請成功率は98.8%という高い信頼実績があります。
自分で調べるよりも、トレルカを使用した方が時間もお金も削減しながら助成金を受けることができるので、ぜひ一度使うことをおすすめします!
以上が「【2019年版】誰も教えてくれない 起業に役立つ助成金の活用法!」についてでした。
助成金や補助金を活用できず、経営を維持することが難しくなる経営者の方は本当に多いですが、申請方法や期限をしっかり調べれば、意外と通ることが多いのも事実です。
資金調達や融資で数百万円を得るのは難しいですが、返済不要の助成金・補助金を使えば経営に余力が生まれます。
今ではトレルカのような便利なサービスもあるので、気になる方はこの機会に一度、助成金・補助金に申請することを検討すべきです!
育児休業給付金〈令和3年改正対応〉もらえる?もらえない?条件と試算方法
助成金とは?申請・受給・調べ方・補助金との違いを解説!
中小企業が補助金を申請する方法を解説!事業拡大に活用する補助金とは?
廃業・自己破産こそ融資対象!再挑戦支援資金(再チャレンジ支援融資)とは?
【東京都の起業支援!】女性・若者・シニア創業サポート事業のメリットとは?
人材開発支援助成金とは?研修制度の実施で従業員の育成を!
「テレワーク阻む10万円の壁」超えろ 予算内で買えるPC紹介!!
助成金とは?中小企業の資金繰り受給しやすい5種類の紹介
【徹底解説】事業継続緊急対策(テレワーク)助成金の詳細と申請方法について
地方創生推進交付金(予算1,000億)とは?「地方創生」で東京一極集中対策!